ソマリ人とイスラエル人
公開日:
        
        :
         最終更新日:2012/05/28        
        高野秀行の【非】日常模様                
      
火曜日、ずっと前からコンタクトをとろうとしていたソマリ人の人からメールが来て、
「今日の夕方4時に北千住で会おう」と言う。
しかし北千住のどこに行けばいいのかわからないし、携帯の番号もない。
しかたないので、とりあえず北千住に行ってみた。
すると、途中で携帯に電話が入り、「日比谷線構内のドトールコーヒーにいる」とのこと。
なんだか指令を受けて動いているスパイかなにかみたいだ。
ドトールを探し当てて中に入り、ぐるっと見渡したら、
いた、いた、正体不明の人物が。
しかしスパイにしては超目立っている。
だって三つ揃いのスーツを着たアフリカ人がパイプをくゆらしているのだ。
ドトールで。
場違いなほどに格好いい。
「仕事は何をしているんですか?」と訊くと
「TFG(ソマリア暫定政権)の日本代表」と答えた。
スパイどころかVIP(?)だった。
そんな人が北千住に住んでいる。
       ☆         ☆         ☆
 そのあと、神田に移動、立ち飲み屋で熱燗をくいっとやってから
そのあと、神田に移動、立ち飲み屋で熱燗をくいっとやってから
イスラエル料理屋へ。
シリアに留学していた日本人女性二人に話を聞いた。
面白かったのは、その店のオーナーシェフ。
実はパレスチナ人だった。
イスラエル国籍なので、公式にはどこでも「イスラエル人」なのだという。
要するに「パレスチナ系イスラエル人」ということだ。
そこに葛藤や悩みはないのかと聞いてみたら、
「なくはないけど、生まれたときからずっとそうだし、学校もイスラエルの学校に行ってるからね」
でもイスラエル人だから、親パレスチナのシリアには入国できないそうで
まったく国際紛争、国際政治はやっかいである。
詳しいことが知りたい人は、神田の地中海料理AL MINAに行ってみましょう。
関連記事
-  
                              
- 
              酒浸りなのかと言われても…私の数ある悩みの一つは、初対面の人に「これが私の書いた本です」とさっと渡せるような本が一冊もないこと 
-  
                              
- 
              謎の国際ボランティア特殊部隊@浦安後輩Kとネパール人のクマルという国際統合失調症コンビを引き連れ、 浦安市の被災地へボランティアに行っ 
-  
                              
- 
              ミステリ・ノンフィクションの傑作『龍馬史』ちょっと前まで「学者」というのは圧倒的に年上の先生ばかりだった。 だが今は本のプロフィールを見 
-  
                              
- 
              ランニング復活記念に立ち会う月曜日の晩、チェンマイ門の近くにある日本人ゲストハウスの庭先で開催されたライブを見に行った。 
-  
                              
- 
              鬼のミイラと地震予知動物「未確認思考物隊」の仕事は続く。 先週は大分県宇佐市にある「鬼のミイラ」(写真・右)と 「地震予知動 
-  
                              
- 
              最近であった美味いもの・その1と2最近、出会った美味いものを思いつきで並べてみたい。 その1、福井県の銘酒「花垣」、しかも純 
- PREV :
- 世にも奇妙なマラソン大会
- NEXT :
- やさしい日本語


 
         
         
         
        

Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
ここ、ネットでは「パレスチナ料理店」として紹介されていたと思います。
パレスチナ料理とイスラエル料理とシリア料理とレバノン料理、どんな違いがあるのかさっぱり分かりませんが・・。
イスラエル料理だと江古田にシャロームってお店がありますよね。
ここはミルトスの冊子がおいてあったり、店員もイスラエル人で本格的にユダヤです。
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.10 (KHTML, like Gecko) Chrome/8.0.552.237 Safari/534.10
ああ、そうでしたか。
混乱してますね。
パレスチナ料理はアラブ料理であり、シリアやヨルダンの料理とさして変わらないと思います。
ユダヤ教徒のイスラエル人の料理はユダヤ料理と言っていいんでしょうかね。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
あ、食の禁忌が違うから、そこが違いになって現れてるんでしょうね。
豚を食べないとか規則にのっとったトサツ法によるとか、基本的なところは一緒なんですけど、貝、タコ、イカがダメとか、乳製品を肉と一緒に取っちゃいけないとか色々あるみたいです。