*

謎の音楽家or神秘思想の徒バウル

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様


ソマリランド本の仕事から解放されてからは、本が思うように読めてとても嬉しい。
先週も面白い本をけっこう読んだ。
川内有緒『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)もその一冊。

バングラデシュにはバウルという流しのミュージシャンがいるという。
あちこちを放浪しながら伝統的な歌をうたうとのことで、吟遊詩人をも思い起こさせる。
そのバウルを探して、バングラデシュのあちこちを(12日間という短期間ながら)訪ねて回った旅の記録だ。

「地球の片隅に伝わる秘密の歌」とあるが、実際にはバングラデシュのそこら中にいるし、
なによりユネスコの世界無形遺産に指定されているから、知っている人は知っている。
日本にもバウル歌手が何人も来日しているし、日本人でバウルになった人もけっこういるという。

だが、このバウル、何が興味深いかというと、ミュージシャンだけでなく神秘思想の徒だということ。
バウルをよく知る映画監督によれば、バウルは3種類に分類できるという。

1.ミュージシャン
2.瞑想を主に行い、演奏はしない修行者
3.瞑想と演奏を両方行う修行者にして音楽家

実際にはこの3つのカテゴリーは明確な区別もなく混在しているようだから
実情を把握するのはひじょうに困難。
また修行内容は師匠から弟子へと秘伝のように伝えられるので、そもそも外部の人間がそれを知るのが難しい。

だいたいにして、その修行がなんなのかわからない。
宗教ではないとバウルの人たちは口を揃える。
だいたいにして、バングラデシュのバウルはみな、ムスリムなのだ。
インドのベンガル州にもバウルはいるが、そちらはヒンドゥー教徒らしい。

じゃあ、何か?
「道」だという。

道? 何の?

「生きる道」とか「自分を知ること」などと修行者の人たちやグル(教える先生)は答える。
すごく漠然としている。

さらに奇妙なのは、バウルの思想の中に「子供は作らない方がいい」という考え方や伝統があること。
ムスリムでこんな考え方をするのは異常というしかない。
だいたい、バウルの人たちは別に出家者ではなく、ふつうに暮らしているのだ。

子供を作らない理由もよくわからない。
「たくさん子供を産むと女性が早死にしてしまう」とか「射精すると命の雫、つまりその人の持っていたパワーを落としてしまう」とか
「より美しい世界を創るには自分より優れた子を産むしかないが、未来の子供のことなんかわからないから、
子供を作らないにこしたことはない」とか、
いろんな不可思議な理由を人々は説明する。

「行為の最中に射精をコントロールして出さないようにする修行」なんてものがあり、
「これをコントロールできれば、すべてがうまく行くと言ってもいい」というグルまでいる。

いや、それはものすごい修行だ。
一切の性欲を禁止するよりはるかに過酷だ。
ていうか、無理でしょう。

ネットでバウルの音楽を探して聴いても、「インドっぽい音楽」としか思えない。
曲よりも歌詞に特徴があるのだ。
シュールレアリスムの詩のようで、ひじょうに独特である。
それについては、ぜひ本書を読んでほしい。

ちなみに、あとで思い出したのだが、私も、バウルの修行と似たことを行っているインド人のグループと
日本で出会ったことがある。
いずれ別の機会にそれを書いてみたい。

関連記事

no image

イラン&スーダン

毎日日替わりで、いろんな国の話を現地出身者か現地をよく知る日本人の人たちに聞いている。 金曜日も風

記事を読む

no image

どっちなんだ、奥泉光?

奥泉山登山、2回目は本屋大賞で5位にもなった『シューマンの指』(講談社)。 前回とはうって代わり、

記事を読む

no image

花のズボラ飯

久住昌之原作、水沢悦子画『花のズボラ飯』(秋田書店)を読む。 グルメ漫画を読んで、共感したのも初め

記事を読む

no image

時間がない…

金曜日は長野で、前々から頼まれていたコンゴ&トルコ上映会を行い、 一泊して東京に戻ったのは土曜の夕方

記事を読む

no image

日本の冬

会社員を辞めて山岳ガイドになった後輩と一緒に箱根の山を歩いた。 ただ普通に山歩きをするだけのつもり

記事を読む

no image

純文学とエンタメのあいだ

三崎亜紀『廃墟建築士』(集英社)を読む。 『となり町戦争』『バスジャック』を読んだときにも思ったが

記事を読む

no image

タイの懐メロを熱唱してしまう

こちらに来て初めて飲み会に行った。 「アジアの雑誌」編集長の夢野狂作夫妻、同誌で辺境レポー

記事を読む

no image

花と兵隊

タイ・ミャンマー国境に今でも住んでいる元日本兵(未帰還兵)を撮った ドキュメンタリー映画「花と兵隊」

記事を読む

no image

重版ラッシュ

二日前、「幻獣ムベンベを追え」と「巨流アマゾンを遡れ」がそれぞれ三千部ずつ重版になった。 両方とも単

記事を読む

no image

プロデュース業はじめました

明大前にて、年下の友人Wと打合せ。 いつもと立場はちがい、今度は私が編集者役。 書くのは向こうだ。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年7月
    « 3月    
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
PAGE TOP ↑