謎の音楽家or神秘思想の徒バウル
公開日:
:
高野秀行の【非】日常模様
ソマリランド本の仕事から解放されてからは、本が思うように読めてとても嬉しい。
先週も面白い本をけっこう読んだ。
川内有緒『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)もその一冊。
バングラデシュにはバウルという流しのミュージシャンがいるという。
あちこちを放浪しながら伝統的な歌をうたうとのことで、吟遊詩人をも思い起こさせる。
そのバウルを探して、バングラデシュのあちこちを(12日間という短期間ながら)訪ねて回った旅の記録だ。
「地球の片隅に伝わる秘密の歌」とあるが、実際にはバングラデシュのそこら中にいるし、
なによりユネスコの世界無形遺産に指定されているから、知っている人は知っている。
日本にもバウル歌手が何人も来日しているし、日本人でバウルになった人もけっこういるという。
だが、このバウル、何が興味深いかというと、ミュージシャンだけでなく神秘思想の徒だということ。
バウルをよく知る映画監督によれば、バウルは3種類に分類できるという。
1.ミュージシャン
2.瞑想を主に行い、演奏はしない修行者
3.瞑想と演奏を両方行う修行者にして音楽家
実際にはこの3つのカテゴリーは明確な区別もなく混在しているようだから
実情を把握するのはひじょうに困難。
また修行内容は師匠から弟子へと秘伝のように伝えられるので、そもそも外部の人間がそれを知るのが難しい。
だいたいにして、その修行がなんなのかわからない。
宗教ではないとバウルの人たちは口を揃える。
だいたいにして、バングラデシュのバウルはみな、ムスリムなのだ。
インドのベンガル州にもバウルはいるが、そちらはヒンドゥー教徒らしい。
じゃあ、何か?
「道」だという。
道? 何の?
「生きる道」とか「自分を知ること」などと修行者の人たちやグル(教える先生)は答える。
すごく漠然としている。
さらに奇妙なのは、バウルの思想の中に「子供は作らない方がいい」という考え方や伝統があること。
ムスリムでこんな考え方をするのは異常というしかない。
だいたい、バウルの人たちは別に出家者ではなく、ふつうに暮らしているのだ。
子供を作らない理由もよくわからない。
「たくさん子供を産むと女性が早死にしてしまう」とか「射精すると命の雫、つまりその人の持っていたパワーを落としてしまう」とか
「より美しい世界を創るには自分より優れた子を産むしかないが、未来の子供のことなんかわからないから、
子供を作らないにこしたことはない」とか、
いろんな不可思議な理由を人々は説明する。
「行為の最中に射精をコントロールして出さないようにする修行」なんてものがあり、
「これをコントロールできれば、すべてがうまく行くと言ってもいい」というグルまでいる。
いや、それはものすごい修行だ。
一切の性欲を禁止するよりはるかに過酷だ。
ていうか、無理でしょう。
ネットでバウルの音楽を探して聴いても、「インドっぽい音楽」としか思えない。
曲よりも歌詞に特徴があるのだ。
シュールレアリスムの詩のようで、ひじょうに独特である。
それについては、ぜひ本書を読んでほしい。
ちなみに、あとで思い出したのだが、私も、バウルの修行と似たことを行っているインド人のグループと
日本で出会ったことがある。
いずれ別の機会にそれを書いてみたい。
関連記事
-
映像をだらだら見れた!
久しぶりに会った年長の友人の勧めでtwitterを半年ぶりに再開した。 ブログとの棲み分けができるの
-
2006年に読んだ本ベストテン(小説部門)
今年、私が読んだ本の中からベストテンを選んでみた。断っておくが、あくまで客観的にして公正無私な選出で
-
熱気ムンムンの概説書
最近、どうにもオーバーキャパシティで、ブログに手が回らない状態が続いている。 一つの原因は対談本を
-
『ワセダ1.5坪青春記』、出版間近?!
『ワセダ三畳青春記』の韓国語版カバーなるものが集英社から送られ、驚く。 マジで出版する気らしい。
-
岡崎市のクライミングジムPlay Mountain
早大探検部時代に一緒にムベンベ探査を思い立ち、副隊長として参加した高橋洋祐から 「岡崎市でクライミ
-
ゾウ本あらため辺境中毒!
すっかり忘れていたが、今週の20日(木)に『辺境中毒!』(集英社文庫)が刊行される。 『辺境の旅は
- PREV :
- 就職するならNACK5
- NEXT :
- 海賊の少年とすしざんまい