*

謎の音楽家or神秘思想の徒バウル

公開日: : 高野秀行の【非】日常模様


ソマリランド本の仕事から解放されてからは、本が思うように読めてとても嬉しい。
先週も面白い本をけっこう読んだ。
川内有緒『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)もその一冊。

バングラデシュにはバウルという流しのミュージシャンがいるという。
あちこちを放浪しながら伝統的な歌をうたうとのことで、吟遊詩人をも思い起こさせる。
そのバウルを探して、バングラデシュのあちこちを(12日間という短期間ながら)訪ねて回った旅の記録だ。

「地球の片隅に伝わる秘密の歌」とあるが、実際にはバングラデシュのそこら中にいるし、
なによりユネスコの世界無形遺産に指定されているから、知っている人は知っている。
日本にもバウル歌手が何人も来日しているし、日本人でバウルになった人もけっこういるという。

だが、このバウル、何が興味深いかというと、ミュージシャンだけでなく神秘思想の徒だということ。
バウルをよく知る映画監督によれば、バウルは3種類に分類できるという。

1.ミュージシャン
2.瞑想を主に行い、演奏はしない修行者
3.瞑想と演奏を両方行う修行者にして音楽家

実際にはこの3つのカテゴリーは明確な区別もなく混在しているようだから
実情を把握するのはひじょうに困難。
また修行内容は師匠から弟子へと秘伝のように伝えられるので、そもそも外部の人間がそれを知るのが難しい。

だいたいにして、その修行がなんなのかわからない。
宗教ではないとバウルの人たちは口を揃える。
だいたいにして、バングラデシュのバウルはみな、ムスリムなのだ。
インドのベンガル州にもバウルはいるが、そちらはヒンドゥー教徒らしい。

じゃあ、何か?
「道」だという。

道? 何の?

「生きる道」とか「自分を知ること」などと修行者の人たちやグル(教える先生)は答える。
すごく漠然としている。

さらに奇妙なのは、バウルの思想の中に「子供は作らない方がいい」という考え方や伝統があること。
ムスリムでこんな考え方をするのは異常というしかない。
だいたい、バウルの人たちは別に出家者ではなく、ふつうに暮らしているのだ。

子供を作らない理由もよくわからない。
「たくさん子供を産むと女性が早死にしてしまう」とか「射精すると命の雫、つまりその人の持っていたパワーを落としてしまう」とか
「より美しい世界を創るには自分より優れた子を産むしかないが、未来の子供のことなんかわからないから、
子供を作らないにこしたことはない」とか、
いろんな不可思議な理由を人々は説明する。

「行為の最中に射精をコントロールして出さないようにする修行」なんてものがあり、
「これをコントロールできれば、すべてがうまく行くと言ってもいい」というグルまでいる。

いや、それはものすごい修行だ。
一切の性欲を禁止するよりはるかに過酷だ。
ていうか、無理でしょう。

ネットでバウルの音楽を探して聴いても、「インドっぽい音楽」としか思えない。
曲よりも歌詞に特徴があるのだ。
シュールレアリスムの詩のようで、ひじょうに独特である。
それについては、ぜひ本書を読んでほしい。

ちなみに、あとで思い出したのだが、私も、バウルの修行と似たことを行っているインド人のグループと
日本で出会ったことがある。
いずれ別の機会にそれを書いてみたい。

関連記事

no image

魅惑のロシアン・クリスマス

先週末はロシアン・クリスマスを堪能した。 ロシア正教はグレゴリウス暦でなく、もっと古いユリウス暦を使

記事を読む

no image

丸善ラゾーナ川崎店は伝説になる

今、丸善ラゾーナ川崎店でものすごいフェアをやっている。 その名も「君は高野秀行を知っているか」。 私

記事を読む

no image

バンコク炎上

昨日は友人のKさんに教えられ、twitterで、バンコク在住のRichard Barrowという欧

記事を読む

no image

花のズボラ飯

久住昌之原作、水沢悦子画『花のズボラ飯』(秋田書店)を読む。 グルメ漫画を読んで、共感したのも初め

記事を読む

no image

本の宴会

妻の大学時代の友人たちが集まる飲み会があり、私も混ぜてもらった。 場所は、やはり妻の友人で、本マニ

記事を読む

no image

バトルロイヤルに負ける

7月に紀伊国屋新宿本店で行われていた書店員オススメ本バトルロイヤルだが、 「ゴッドファーザー」の続編

記事を読む

no image

新刊の表紙はマダム・ヤン

6月26日に発売される新刊『アジア新聞屋台村』(集英社)の見本が届いた。 「マダム・ヤン」みたいな女

記事を読む

no image

舟を編む

何とは言わないが、ひどい小説を読んでしまい、 「とにかく上質な作品で口直ししたい!」と本屋の棚を彷

記事を読む

no image

あの素晴らしい旅行記をもう一度

なんとなく小島剛一著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)を再読したが、 あらためて素晴らしい本だ。

記事を読む

no image

南米の超古代文明!?

日本唯一、世界でも二人しかいない「カーニバル評論家」で、 『カーニバルの誘惑−−ラテンアメリカ祝祭

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • で、今気づいたんですが、「千葉ルー」の著者名を間違えてました。「斎東鉄腸」と書いてしまったけど、「済東鉄腸」でしたね。失礼しました。訂正します。 ReplyRetweetFavorite
    • 「千葉ルー」で思い出したのだが、私の知人は「千葉に何年も住んでいて日本語も話す言語研究者で今は故郷に帰っているルーマニア人」だった。彼女も「千葉ルー」だな。済東鉄腸さんのことを知っているかも。 ReplyRetweetFavorite
    • ハックは奴隷じゃなかったですね。すみません、間違いました。 https://t.co/S39LyxaidJ ReplyRetweetFavorite
    • 斎東さんはもっぱらネットやSNSを利用してルーマニア語を習い、「ひたすら現地で実践」という私の語学とは真逆に見えるが、そのやり方は手に取るようにわかる。ネットを通していながら、斎東さんも「現場主義」なんだと思う。 https://t.co/406lKPRFVW ReplyRetweetFavorite
    • 発売当初からずっと気になっていた話題作、斎東鉄腸著『千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、ルーマニア語の小説家になった話』通称「千葉ルー」(左右社)をようやく読んだのだが、予想を上回る興奮と感動にとらえられた。言語と文学をこんな… https://t.co/CbvWvyPHWa ReplyRetweetFavorite
    • 私の誕生日までは待てないですよ笑 7月下旬に出ます。カレンダーは誰か作ってくれる人がいたらいいですね…。 https://t.co/1j0Y7psJYv ReplyRetweetFavorite
    • 『イラク水滸伝』の写真と図版の最終セレクト打ち合わせ、2時間ほどで終わる予定が、なんと10時間もかかってしまった!でもこれで相当いいものになったはず。 ReplyRetweetFavorite
  • 2023年3月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑