中国40年の狂気
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
また外出。
町のあちこちで運動会の練習をしている。
「フレー、フレー、赤組!」なんて今でも言ってるんだなあと
ちょっと感慨に浸る。
浸るのはいいが、この「フレー」というのは一体何なのだろう。
「旗を振れ」が語源なのか?
でも旗を振るにしても、応援のために旗を振るわけで、
旗振りを応援するわけじゃない。
…そんなことを考えているうちに電車を一駅乗り過ごす。
☆ ☆ ☆
余華『兄弟』(上下巻、文藝春秋)を読了。
むちゃくちゃ面白かった。
文革から現在まで、一貫して狂気が渦巻く中国を描いているが、
読み心地はガルシア=マルケス『百年の孤独』にそっくり。
ガルシア=マルケスはラテンアメリカの現実を物語化したのだが、
人が空を飛んで消えたり、雨が何年も降り続いたりという
ファンタジーを盛り込んでいる。
でも『兄弟』は突拍子もないが、全部中国で起きても不思議ではない話ばかり。
中国の現実はラテンアメリカを凌駕している。
この本は「ノーベル賞候補作家の作品にしてはあまりに下品だ」と中国・海外で批判されているらしいが、
まあ、無理もない。
「くそ」と「処女膜」という単語がこんなに頻発する小説はないもんな。
下品といえば、主人公のあまりの下品もが中国で批判されているらしいが、
キレのいい罵詈雑言も読みどころの一つ。
罵詈雑言で中国人にかなう者はいない。
関連記事
-
-
ナイロビのカリフォルニアにて
結局、ナイロビ市内は昼前なら歩いても、気をつけさえすれば、 問題ないとわかった。 酒もちゃんと飲んで
-
-
中島京子さんとの対談@web集英社文庫
四国での講演会ツアーから戻る。 web集英社文庫で中島京子さんとの対談がアップされていた。 http
-
-
知られざる危険地帯・タイ最南部の謎
私は定期的に新聞を変える。どれも一長一短で決め手にかけるからだ。 今月からは久しぶりに朝日新聞
-
-
「Brutus」にて“辺境小説”を紹介
現在発売中の「Brutus」1.1/1.16合併号の特集は「夢中の小説」。 私も「小説の世界で見つ
-
-
酒浸りなのかと言われても…
私の数ある悩みの一つは、初対面の人に「これが私の書いた本です」とさっと渡せるような本が一冊もないこと
-
-
次にブレイクする作家
今月8日発売の「本の雑誌」(7月号)に、久しぶりに私の名前が出た。 「次にブレイクする作家はこ
- PREV :
- ある阿呆の血
- NEXT :
- 新刊入荷『青春の門』