クリント・イーストウッドとモン族
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
一年ぶりにTSUTAYAでDVDを借りて、観た。
ウチザワ副部長がかつてブログで絶賛していたクリント・イーストウッドの
「グラン・トリノ」。
頑固で超保守の白人老人が、インドシナ難民(モン族)二世の若者と
友情を育むという話。
「アメリカの本質」をエンタメのパッケージにきちんと収めた
ひじょうに良質な作品だった。
「ザ・ラスト・カウボーイ」という題名でもよかったのではないか。
ところで、映画のストーリーとは関係なく、
「モン族」がアメリカでこんなことになっているのかというのに驚いた。
モン族は中国では「苗族」、タイでは「メオ」などと呼ばれているが、
自称はHmong(モン)。
ラオスでは70年代、CIAに協力させられ、ケシ栽培=アヘン生産を行ういっぽう、
反共産ゲリラ用の兵士にされた。
そのため、ラオスの共産党政府から弾圧を受け、
大量の難民がタイに出た。
やがて、モン難民は欧米にも出て行った。
私がチェンマイにいたとき、モン族を研究する人が二人いて、
一緒に難民がつくった村に行ったこともあるが、
アメリカやフランスで育ったモンの男性がよく嫁探しに訪ねてくるという話を聞いた。
欧米では、女性はあっという間に新しい環境になじみ、
アメリカやフランスの価値観になっていくのに、
男は古いモンの気質や習慣が抜けないため苦労し、
また欧米化したモン女性と結婚できなくて
わざわざ教育も受けていない「古き良きモン」を探しに来るといっていた。
そういえば、別の機会に知り合いになった安井清子さんという東京外大でモン語を教えている人がいるが、
たしかアメリカまでモン難民のその後を追いかけていたと聞いたことがある。
今度会ったら、「グラン・トリノ」で描かれるモンはどれくらい現実に近いのか
訊いてみたい。
関連記事
-
-
早稲田についての質問は困る
「早稲田」についての記事をつくっている毎日新聞の記者の人から取材を受ける。 その記者さんの話では、今
-
-
辺境ドトールで大宴会
土曜日、仕事場である「辺境ドトール」にて受賞祝賀パーティが行われた。 ドトールの常連である高級
-
-
超残虐な村上春樹?!
なぜ、こういろいろやらなきゃいけないときに限って、こんな凄い本に連続してひっかかってしまうのか。
-
-
SPA!イスラム飲酒紀行はまだやってます
ときどき「SPA!のイスラム飲酒紀行は連載中止になったんですか?」と聞かれる。 パキスタン篇を2週連
-
-
孤高の学者とゼミ合宿
名著『トルコのもう一つの顔』(中公新書)の著者、小島剛一先生とお会いした。 先生はフランスとドイツ国
Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
モン族といえば、Van Pao将軍のラオス政府転覆未遂事件が思い出されます。二年くらい前の話ですが、元CIAのアメリカ人が協力して武器を運ぼうとしていましたね。