クリント・イーストウッドとモン族
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
一年ぶりにTSUTAYAでDVDを借りて、観た。
ウチザワ副部長がかつてブログで絶賛していたクリント・イーストウッドの
「グラン・トリノ」。
頑固で超保守の白人老人が、インドシナ難民(モン族)二世の若者と
友情を育むという話。
「アメリカの本質」をエンタメのパッケージにきちんと収めた
ひじょうに良質な作品だった。
「ザ・ラスト・カウボーイ」という題名でもよかったのではないか。
ところで、映画のストーリーとは関係なく、
「モン族」がアメリカでこんなことになっているのかというのに驚いた。
モン族は中国では「苗族」、タイでは「メオ」などと呼ばれているが、
自称はHmong(モン)。
ラオスでは70年代、CIAに協力させられ、ケシ栽培=アヘン生産を行ういっぽう、
反共産ゲリラ用の兵士にされた。
そのため、ラオスの共産党政府から弾圧を受け、
大量の難民がタイに出た。
やがて、モン難民は欧米にも出て行った。
私がチェンマイにいたとき、モン族を研究する人が二人いて、
一緒に難民がつくった村に行ったこともあるが、
アメリカやフランスで育ったモンの男性がよく嫁探しに訪ねてくるという話を聞いた。
欧米では、女性はあっという間に新しい環境になじみ、
アメリカやフランスの価値観になっていくのに、
男は古いモンの気質や習慣が抜けないため苦労し、
また欧米化したモン女性と結婚できなくて
わざわざ教育も受けていない「古き良きモン」を探しに来るといっていた。
そういえば、別の機会に知り合いになった安井清子さんという東京外大でモン語を教えている人がいるが、
たしかアメリカまでモン難民のその後を追いかけていたと聞いたことがある。
今度会ったら、「グラン・トリノ」で描かれるモンはどれくらい現実に近いのか
訊いてみたい。
関連記事
-
-
アフガンのケシ栽培の謎
先週のことだが、ミャンマー・フォーラムへ行ってきた。 ミャンマーで行われている「麻薬(ケシ)栽培
-
-
インドのビザがとれる
インド謎の怪魚ウモッカ探しだが、いいアイデアは何も浮かばない。現地の漁師に聞いて、網を毎日覗くくらい
-
-
黒豆納豆のアボガド・サラダ
今日届いた納豆セットのうち、たった一つだけ入っていた黒豆納豆「光黒」を使ってさっそく料理。
-
-
本の雑誌年間ベスト1
本の雑誌1月号が届く。 恒例の年間ベストテンの1位はあの新人の快著。 しごく納得。 あの秘境ノンフ
-
-
高野はぐれノンフィクション軍団に新メンバーが加入
前作『バウルを探して 地球の片隅に伝わる秘密の歌』(幻冬舎)で新田次郎文学賞を受賞した川内有緒(
-
-
魅惑のロシアン・クリスマス
先週末はロシアン・クリスマスを堪能した。 ロシア正教はグレゴリウス暦でなく、もっと古いユリウス暦を使
-
-
ポルターガイストで訴える
「未確認思考物隊」の第5回と第6回のテーマは「心霊」だが、 おかげさまで両方とも私のリポート出動はな
Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 SH02A(c100;TB;W24H16)
モン族といえば、Van Pao将軍のラオス政府転覆未遂事件が思い出されます。二年くらい前の話ですが、元CIAのアメリカ人が協力して武器を運ぼうとしていましたね。