*

上野動物園ゾウ秘話(2)

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 辺境動物記

 それは上野動物園最初のゾウ使いの話だ。
 上野動物園に初めてゾウがやってきたのは大正13年(1924年)。
 インド象のジョンとトンキーである。
 二頭とも仔ゾウだったので、人によく慣れた。動物園では、この仔ゾウに芸を仕込むためにマメット・エリーというインド人のゾウ使いをどこからか探してきた。
 マメットさんはすぐさまゾウに足を折ることと敬礼することを仕込み、これが大変な人気を呼んだ。大正14年4月3日の神武天皇祭には一日で3万人が見物に来たという。
 ところが、その翌々日、四谷警察署から刑事がロシア人を連れてやってきて、マメットさんを拘引してしまった。
 実は、彼はインド人ではなく、本名マホメット・バセノワという亡命ロシア人で、「偽名を使った犯罪者」だった。
 マメット、いやバセノワさんは顔にすすを塗ってインド人に化けていた…。
 まったく冗談みたいな話だ。顔にすすを塗るって、ふつうわかるだろう。
 いくら数日間しか勤務しなかったとはいえ、気づかない上野動物園の人もどうかしている。日本も牧歌的な時代だったのだ。
 本書では、この偽インド人のロシア人については、これ以上触れていない。
 しかし、私はすごく気になった。
 どうして、 亡命ロシア人なのに、ムスリムの名前なのか? だいたい、亡命していた犯罪者とは何者か?
 それが最近別の本を読んでいてわかった。
 (つづく)

関連記事

no image

上野動物園ゴリラ秘話(2)

 ゴリラ”ブルブル”のテレビ観賞記録はつづく。 「野生もの」に引き続き、飼育係が見せたのはプロ野球で

記事を読む

no image

上野動物園ゾウ秘話(番外篇)

 タタール系ロシア人の話で書き忘れたことがある。  日本でも、ひとりだけ、一般によく知られたタタール

記事を読む

no image

上野動物園ゾウ秘話(1)

   長らく行方不明になっていた本が発見された。 「もう一つの上野動物園史」(小森厚著、丸善ライブラ

記事を読む

no image

上野動物園ゾウ秘話(番外篇2)

 タタール系ロシア人、ユセフ・トルコはその後どうなったか。  ユセフはリング内外で悪役の道を歩みつづ

記事を読む

no image

「ハンニバルの象」はアジア象かアフリカ象か?

 シドニーに住んでいる義姉から一足早いクリスマス・プレゼントが届いた。  2005年の、ゾウのカレン

記事を読む

no image

象も人間も野生育ちのほうが使える

 昨日、象の話を書いたところ、私の飲み仲間である二村氏から「アジア象でも野生の象はやたら危険」という

記事を読む

no image

上野動物園ゾウ秘話(3)

 日本には東京と神戸に最初にモスクが作られた。  その二ヵ所にムスリムが多かったからだが、主体となっ

記事を読む

no image

上野動物園ゴリラ秘話(1)

 また変な本を発見してしまった。  いや、「変な本」はまずいか。  現職の上野動物園園長(1989

記事を読む

no image

上野動物園ゴリラ秘話(3)

 ゴリラ”ブルブル”のテレビ観賞、次は格闘技だ。  プロレスは力道山こそもう死んでいたが、馬場猪木組

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

  • 2025年1月
    « 3月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑