僕が、落語を変える
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
私は自分のことを「文芸人」だと思っている。
文章を芸とする芸人であるという自覚だ。
だから、「芸人」の話にはすごく興味がある。
落語家の話はとくに興味深い。
落語家は芸人だし、一人ですべての世界を創るという部分も文芸人に共通している。
それから落語は、出版業界にとって、斜陽産業の大先輩でもある。
一時期ラジオの普及で全盛期を築きながらも、テレビの普及でどん底に落ち込んだ。
そして今は、メジャーでないのに人気はあるという微妙な地位をきずいている。
柳家花緑や立川談春、志らくだって一般の人がどれくらい知っているのか疑問だが、
独演会のチケットはとるのが難しい。そこだけ見れば超売れっ子なのだ。
私たちが目指すところもその辺かもしれないと思う。
なんてわけで、柳家花緑+小林照幸『僕が、落語を変える』(河出文庫)を興味深く読んだが、一つまったく関係ないところに引っかかった。
先代・小さんによれば、戦前は落語家がしゃべり終わっても拍手がパラパラ程度しか起きなかったという。
拍手は戦後になってからで、「アメリカ人が教えたのか?」と小さんも言っていたそうだ。
花緑は「落語はかつてテレビみたいなものだったんじゃないか」とも言っている。
だから「口」に「新しい」=「噺(はなし)」という字をあてたのだろう、と。
テレビやラジオに人は拍手をしないから、落語家(噺家)にも拍手をしなかったのかもしれないという解釈だ。
ちなみに、「落語家」か「噺家」かという議論があるらしい。
談志は「落語家」だと主張しているという。
本書ではあまり踏み込んでないからよくわからないが、
「オチ」優先が「落語」で、「新しい情報」優先が「噺家」なのだろうか。
こういうのも“同業者”としてはひじょうに興味深く、参考になる。
関連記事
-
15年前のドンガラさんと私
二十代の頃からずっとお世話になっている翻訳家の浅尾敦則さんからこんな写真が送られてきて仰天した。
-
「本の雑誌」存亡の危機
ご存じの方も多いと思うが、世界同時不況のあおりを食らい、 本の雑誌社の経営が突然悪化し、 「本の雑誌
-
個人的2011年ミステリ・ベストワンはこれだ!
最近の海外ミステリはとにもかくにも猟奇連続殺人事件が多い。 「サイコパスもの」とでもいうのか。 私
-
アラビアン・オアシス
土曜日、アブディンと一緒に八王子へタンデムで出かける。 伴走はいつものようにワタル社長。最近はもうこ
-
Shuto ni modoru
3shukan buri ni shuto no Thimphu ni modotte kita.
-
飲み放題トークイベント
一昨日、神保町に行ったら、いつの間にか東京堂書店が2軒とも様変わりしていた。 一件は女性のファッシ
-
ヒンディー語と春風亭昇太
トルコの怪獣取材もいいが、忘れちゃいけないインド・ウモッカ探索行。 そう、凝りもせず今年の11月末か
-
祝!第3回 酒飲み書店員大賞受賞
私の敬愛するタマキングこと宮田珠己の『東南アジア四次元日記』(文春+文庫)が 第3回酒飲み書店員
- PREV :
- イスラムと仏教
- NEXT :
- 「世にも奇妙なマラソン大会」見本入手