イスラムと仏教
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
土曜日はイスラム地域を研究している若手研究者の会合に参加させていただく。
研究地域は多岐にわたっており、昨日だけでも、
エジプト、ウズベキスタン、トルコ、オマーン、アフガニスタン、カザフスタン、アルメニア、
インドネシアと研究している人がいた。
(アルメニアはキリスト教だが、イスラム圏に隣接しているし、アルメニアのムスリムもいるので、含まれるらしい)
中でもアフガニスタン近代史の研究者の人には驚いた。
アフガンそのものには行けないので、パキスタンのペシャワールに2年半住み、
そこで史料を集めていたという。
あんな緊迫したところにジャーナリストやNGOが行くならまだしも
パシュトゥーン語の古文書を収集しているとは。
ちなみにペシャワールや部族地域にもちゃんと酒はあるという。
そのほかにも各国のユニークな飲酒事情がきけて、とても有意義だった。
翌日は再び成田のタイ寺院ワット・パクナム別院へ。
今度はどっぷりタイ仏教の世界で、頭の切り替えが難しい。
でも、先週行って、手順などがわかったし、少しタイ語も思い出してきたので、
ゆったりした気分で取材というかおしゃべりをすることができた。
お寺の門前に自分で作ったタイ野菜を売りに来たタイ人のねえさんが秀逸だった。
関連記事
-
-
『悪童日記』に学ぶ小説技法
ただいま3:45AM。 目がかゆくて鼻が詰まって目が醒め、眠れなくなってしまった。 言わずと知れ
-
-
カレセン・アジアン・ミステリ
「カレセン」のつづき。 カレセン先生が事件を解決するというなんとも渋いミステリを発見した。 コ
-
-
ナカキョー、直木賞を受賞
私が前々から熱烈に推薦するナカキョーこと中島京子さんが 『小さいおうち』(文藝春秋)で直木賞を受賞
-
-
え、「謎と真実」?!
学研「ムー」別冊の、こんなムックでインタビューを受けてます。 なんだか、とても懐かしい気持ちになれる
-
-
オーケンが語るジャナワール
9月20日(木)深夜25:05から放映される関西テレビの音楽情報番組「MUJACK」で 大槻ケンヂ
-
-
メールマガジンがスタート!
※このコラムは◆週間 辺境・探検・冒険ML MBEMBE ムベンベ Vo.2◆に掲載されたものです。


