*

イスラムと仏教

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様

土曜日はイスラム地域を研究している若手研究者の会合に参加させていただく。
研究地域は多岐にわたっており、昨日だけでも、
エジプト、ウズベキスタン、トルコ、オマーン、アフガニスタン、カザフスタン、アルメニア、
インドネシアと研究している人がいた。
(アルメニアはキリスト教だが、イスラム圏に隣接しているし、アルメニアのムスリムもいるので、含まれるらしい)
中でもアフガニスタン近代史の研究者の人には驚いた。
アフガンそのものには行けないので、パキスタンのペシャワールに2年半住み、
そこで史料を集めていたという。
あんな緊迫したところにジャーナリストやNGOが行くならまだしも
パシュトゥーン語の古文書を収集しているとは。
ちなみにペシャワールや部族地域にもちゃんと酒はあるという。
そのほかにも各国のユニークな飲酒事情がきけて、とても有意義だった。
翌日は再び成田のタイ寺院ワット・パクナム別院へ。
今度はどっぷりタイ仏教の世界で、頭の切り替えが難しい。
でも、先週行って、手順などがわかったし、少しタイ語も思い出してきたので、
ゆったりした気分で取材というかおしゃべりをすることができた。
お寺の門前に自分で作ったタイ野菜を売りに来たタイ人のねえさんが秀逸だった。

関連記事

no image

大分→東京→ソウル

以下、ほぼ業務連絡。 昨日の早朝に東京を発ち、急遽大分へ飛び、竹田市まで往復、 昼は暑さに驚き、夜は

記事を読む

no image

3回目のボリショイ・サーカス

「本の雑誌」9月号の特集「エンタメ・ノンフ座談会」のゲラを校正する。 これがメチャクチャおもしろい。

記事を読む

no image

キワモノ作家の王道娯楽ミステリ!?

久しぶりに新規の(自分にとって)小説を楽しんで読んだ。 田中啓文『チュウは忠臣蔵のチュウ』(文春文

記事を読む

no image

手がもぞもぞ

ジュンク堂新宿店で上映会+サイン会。 ここで本を見たり買ったりする以外に自分が何かするというのは な

記事を読む

no image

大藪春彦賞受賞パーティ

平山夢明さんが『ダイナー』(ポプラ社)で大藪春彦賞を受賞し、 私と妻も受賞パーティにお招きいただい

記事を読む

no image

『放っておいても明日は来る』本日発売

一週間で本が二冊出るなど、初めての経験だが、 『放っておいても明日は来る』(本の雑誌社)、通称「アス

記事を読む

no image

アフガンの謎を千葉で解く

火曜日、『アジア未知動物紀行』の最後の著者校正をやっていたら、 校正係から困った指摘を受けた。 アフ

記事を読む

no image

おお、神よ、私は働きたくない

宮田珠己待望の新刊『なみのひとなみのいとなみ』(朝日新聞出版)が発売された。 単行本の新刊は一年半ぶ

記事を読む

no image

帰国しました。

やっとモガディシオを脱出し、帰国した。 と言っても、ソマリランドだけど。 でも、プントランドとモガデ

記事を読む

no image

本当の日本の辺境紀行

 角田光代『八日目の蝉』(中公文庫)はひじょうに面白い小説だったが、正直言って不倫だとか愛人の子をさ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年11月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
PAGE TOP ↑