フリーランスの志士
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
家に攘夷モノがないか探してみたら、藤沢周平『回天の門』(文春文庫)に気づいた。
千葉道場きっての剣客で、新撰組成立のきっかけとなった浪士組の発案者でもある清河八郎を描いたものだ。
大昔に読んだが、面白いという印象はない。
ていうか、最後まで読んだかも疑問である。読んでないのかもしれない。
なので、読み直してみたのだが、やはり藤沢周平の一般の時代小説とちがう。
ドラマ作りをしないので、吉村昭の小説によく似た感じで淡々と進む。
結局この本でも清河八郎自身の実感としての「攘夷」はよくわからなかったが、
幕府が崩壊していく過程はひじょうによく理解できた。
清河八郎という人が、どこにも所属しないフリーランスだったから、
幕府とも薩摩、長州などとも距離をとって見れるという利点があるのだ。
そして、「所詮フリーの人間なんか信用できない」という世間の冷たい目は
古今東西を問わず変わらないのだとしみじみ実感した。
清河八郎の人生が痛快なのも悲劇なのも、すべて「フリー」であることから来ている。
☆ ☆ ☆
横須賀芸術劇場で、キンシャサのバンド、「スタッフ・ベンダ・ビリリ」のライブを見に行く。
主催会社のスタッフに、「ムベンベ」を愛読してくれている方がいて、
ご招待していただいたのだ。
予想通り、ベンダ・ビリリはよくて、観客は大熱狂。
私も久しぶりに踊りまくってしまった。
映画かライブか、どちらかは是非見に行ってほしい。
関連記事
-
-
ユーフラテスの旅の落とし穴
昨日やっとこワンに飛んだ。 延々とつづく茶色の香料として山岳地帯を見下ろし、 「こんなところで河下り
-
-
イラクからブータンの週末
土曜日、新宿二丁目の「タイニイアリス」という小劇場に、イラクの劇団「ムスタヒール」を見に行く。 テー
-
-
写真家・後藤修身の撮ったパキスタン北部辺境
先日、パキスタン北部のフンザ周辺の話を書いたら、反響が大きくてちょっと驚いた。 コメントの他にもメ
-
-
番組はよかったけれど…
もう先週の話になってしまったが、私が関わったNHKのドキュメンタリーが放映された。 自分が旅した様子
-
-
乱世をテキトーに生き抜く奥義!!
土曜日、ドンガラさん原作の映画「ジョニー・マッド・ドッグ」の試写会に内澤旬子さんと一緒に行こうとした
Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
清河八郎は「マッチポンプ」を地で行く人だったのでは…浪士を京都に上らせたのも、新撰組を創らせたのも彼の策って、一時は時代を転がしていたんですねぇ、でもコントロールはできなかった訳で…
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.10) Gecko/20100914 Firefox/3.6.10
何気なくテレビつけたら,NHK9時のニュースで「ベンダ・ビリリ」を
結構大きく取り上げていました。
踊る横須賀の観客の中に高野さんがいないか,思わず探してしまいました。
映画,見たいです。