ダイエットとヒナゴン
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
数日前、妻・片野ゆかが出版した新刊『ダイエットがやめられない 日本人のカラダを追及する』(新潮社)を読む。
「体脂肪率」という言葉を体重計メーカーのタニタが「発明」したとか、明治天皇が異常に自分が太っていることを気にしていたとか、”ダイエット・トリビア”の趣もあるが、
感想は一言でいうと、「ダイエットは女子のロマンなんだなあ」ということだった。
じゃあ、男子のロマンは何か?
いずれ、そういうことについても書きたい。
☆ ☆ ☆
重松清『いとしのヒナゴン』も読了。
現代小説を久しぶりに読んだ。もちろん、テーマがUMAものだからである。
ヒナゴンはもちろん広島のヒバゴンがモデルだ。
重松清のことだから相当、ヒバゴンについて調べたと思う。
いろいろ勉強になった。
小説のなかで町役場に「類人猿課」が創設されるという設定があり、
「いくらなんでも…」と思っていたら、モデルである比婆郡西城町役場で
実際に「類人猿係」があったらしいと「あとがき」に記されていて、
これまた驚いた。
関連記事
-
-
バングラのセレブ秘密酒宴
昨夜は必死に起きてW杯ドイツ対アルゼンチンを見ていたのだが、ちっとも点が入らず、メッシも活躍しな
-
-
「メモリークエスト」は奇書になる
「メモリークエスト」を担当する幻冬舎の編集者2人と打ち合せ&お疲れ様会。 この一ヵ月、頭がどうかし
-
-
こんなに素晴らしいところだったのか
現在ユーフラテス河(もしくはその支流)沿いに旅をしている。 前もいいところだとは思っていたが、
-
-
ドリアン系の作家たち
私が中島義道先生や町田康の本を面白いと書いて、なんだか意外だったようだが、 ほんとうに両方とも好き
-
-
ラジカル加藤、現る!
「ワセダ三畳青春記」にちょっと書いたが、探検部の二つ上の先輩で 「ラジカル加藤」という人がいた。 仮


