エンタメノンフの古典
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「不思議ナックルズ」という変わった雑誌のインタビューを受ける。
「実話ナックルズ」の別冊ムックみたいなものらしいが、
実際に学研「ムー」と実話雑誌を足して二で割ったような雑誌。
インタビュアーはなんと大泉実成。
大泉さんの本は昔、『夢を操る マレー・セノイ族に会いに行く』(講談社文庫)という
いかにも私好みの本を読んだことがある。
また水木しげるを聞き書きした『本日の水木さん』(草思社)は
昨年の「本の雑誌」エンタメノンフ特集でも名前があがった。
しかしこの人のデビュー作にして代表作の『説得』(現代書館)は
未読だったので読んでみた。
エホバの証人の輸血拒否事件をテーマに、実際に教団の中に潜り込んでのルポ。
潜入ルポなのに、緊迫感やシリアスさを前面に出さず、
いかに柔らかい読物にするか心を砕いている。
つまりエンタメノンフである。
で、本人とお会いした話を書こうと思ったのだが、
なぜかパソコンの調子がおかしい。
異常に処理速度が落ちている。
うーむ、残念。
関連記事
-
-
ぶったるんでるのか、それとも…
最近どうにも体調がわるい。 3,4年ぶりに腰痛が再発したのを皮切りに、これまた5年ぶりとも6年ぶり
-
-
ツチノコ目撃者によるスケッチ
岡山県吉井町で今から8年前、ツチノコらしき奇妙なヘビの屍骸を発見し、 土に埋めてやったという女性
-
-
エンタメノンフ@ジュンク新宿
ジュンク堂新宿店にて「エンタメノンフ」のフェアをやっているというので見に行った。 最初なかなか見つか
-
-
『謎の独立国家ソマリランド』PVはこちらで
昨日、朝日新聞の書評欄で『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社)が取り上げられた。 しかも、なん
-
-
島国チャイニーズと沖縄系ブラジル人
読了してから時間が経ってしまったが、野村進『島国チャイニーズ』(講談社)は 万人にお勧めの良書であ