熊の爪跡
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「台風の爪跡」とか「戦争の爪跡」とか、
よく「爪跡」という言葉を目にするが、じゃあ、実際の爪跡はどうなのかというと、
意外にも見たことがなかった。
足跡ならいくらでもあるが、爪跡はない。
それが今回、山形の永幡さんの案内で
見ることができた。
大井沢という地域のブナ林の中に
熊の爪跡がくっきり残っていた。
熊はネコのように木に登るという。
中でもブナは新芽も実も熊の大好物とのことでよく爪跡がついている。
手(前足)は意外に小さく、私と同じくらいか。
五本指なので見かけはかわいらしくさえある。
でももちろん爪はものすごく鋭い。
こんな跡がくっきりつくくらいだ。
実際このあと、地元の大井沢博物館に行ったら熊の剥製があり、
爪はすごかった。
こんなので顔をちょこっとはたかれたりした日には
たいへんなことになるだろう。
まさに「爪跡」なのである。
関連記事
-
-
ゴール目前で足がつったマラソンランナー
2月刊行の『謎の独立国家ソマリランド』が佳境だ。 すでに地図、相関図、ソマリ群雄割拠之図、口絵のカ
-
-
今年はこんな本がほしい
新年明けましておめでとうございます。 昨年は私にとってラッキーな年だった。 『謎の独立国
-
-
どうしてここで鳴る!
上智の講義は早くも7回目。 ゲストは映画とフィリピンと在日外国人メディアの専門家・小池昌氏。 かつて
-
-
『メモリークエスト』続編決定
二日酔いのまま、笹塚で杉江さんに会って、定例の放談会。 本の雑誌社の女性スタッフが、『メモリークエス
-
-
笑えるノンフィクション・旅行記を教えてほしい
ちょっと前に、これから写真に力を入れると書いたが、 パソコンの使い方に悪戦苦闘しているうちに原稿に
-
-
笑えてスカッとするフランス映画
軍事産業を皮肉った面白いコメディをやっているというので、 下高井戸シネマに見に行った。 タイトルが
-
-
うちの子は中華学校に入れたい
最近、「移民の宴」の取材があまりに頻繁で、 週に3,4回、編集の河井さんとカメラマンの森清と一緒に
-
-
他社の本を宣伝する出版社って…
今注目を集めているポプラ社の文芸ウェブサイト「ポプラビーチ」をたまに眺めているが、 いろいろな意味