*

年に一度の徒歩旅行,いよいよ完結

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 無茶旅行

 小学校1年生の時、実家(長野県箕輪町)から祖母の家がある伊那市までの約10キロ程を父とともに歩いた。
 あれから、27年。
 毎年少しずつ歩き足していった徒歩の旅
 このGW、日本最北端の宗谷岬へ到達することで、日本列島横断・縦断が完了する。
 去年の到達点、名寄から6日かけて宗谷岬までの約200キロを歩く予定だ。
 感慨ひとしおのラストウォークだが、到着後は「日本の名山」(ユーキャン)に使用する写真を撮りに利尻山と大雪山に行く。
 そう簡単に山から離れさせてはもらえない。。。

PR

関連記事

no image

チンの映像を出展します

 当ブログにて連載中の「ミャンマー紀行〜チンへの道〜」を映像版にてご覧頂ける機会ができた。明日9月3

記事を読む

no image

自転車爆走400キロ!その6 〜神の国、高千穂 後編〜

 あれこれ慌ただしくしていたら、県境の頂に2人を残したまま2週間も経ってしまった。その間、本家本元の

記事を読む

no image

ミャンマー紀行〜チン州への道〜(4)

 日本の登山道では大抵の場合、行き交う人々は同じ様な登山者であることが多い。しかしヴィクトリア山への

記事を読む

no image

北海道は寒かった

 GW明けからあっという間に2週間が経とうとしている。  ゆっくりと旅の想い出を紹介したいが、どうに

記事を読む

no image

ミャンマー紀行〜チン州への道〜(5)

 ミャンマーへ来てからの私はいろんなことに驚いていたが、中でも一番私にとってサプライズであり、そして

記事を読む

no image

九州最高峰!屋久島の宮之浦岳(1936m)に登る

 せっかく『日本の名山』(ユーキャン)を書いたのに、今年は高尾山しか登れなかった…。  と、おもった

記事を読む

no image

ミャンマー紀行〜チン州への道〜(2)

 「泥のように眠る」という比喩があるが、ミャンマーでの私はほぼ毎日そのような夜を過ごしていた。それは

記事を読む

チン州であった民族衣装を着た女性

ミャンマー紀行〜チン州への道〜(3)

「どこの国にいっても大抵自分のナショナリティー(アメリカ人とかフランス人とか)について意識することが

記事を読む

no image

自転車爆走400キロ!その2 〜臼杵ナイト〜

 「ポー」  警笛が港にこだますると、2時間余りの船旅も終わり、フェリーはゆっくりと旋回しながら臼杵

記事を読む

no image

ミャンマー紀行〜チン州への道〜(6最終話)

 先日、ある著名な先生と「なぜ2時間毎なのか?」という議題でお話しする機会があった。このネタは全世界

記事を読む

PR

Comment

  1. maki より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
    長かったね・・・。
    横断から縦断・・・。
    無事帰ってきてね。

  2. アサ・ネギシ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
     お父さんと息子で27年、すばらしい家族行事ですね。
     難しい時期なんかで、中断したことはあるのですか。
     完結したらこんどは渡さんが、子供と一緒に引き継ぐのかなぁ。
     ボクは渡さんの隣の山国で育ったんですけど、山好きにはなりませんでした。

maki へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑