*

忘年会、新年会シーズン、カラオケで1ランク上をめざす人に必要なのは、センスではなく「○○○」だった!

忘年会や新年会など、これからカラオケを歌う機会が増えてくるシーズンにぴったりの番組テキストを編集しました。
(ブログのタイトルがちょっとアレですが、答えは最後のほうにでてきます)

IMG_5396

NHK趣味Do楽 めざせカラオケ王(キング)! 広瀬香美のボーカルレッスンPart2

 

タイトルにPart2とあるとおり、Part1は「誰でも歌はうまくなる!」と題し、2012年の10~11月に放送されました。音痴や自分の声に悩みを持っている人など「歌を楽しく歌えたらいいのに……」という人たちをメインターゲットに、いちから歌を学ぶレッスンでした。

 

その中のカリキュラムとして、「カラオケの歌い方」について触れていたのですが、この回が思いのほか好評だったようで、Part2では、「カラオケ」をメインテーマにすえ、タイトルもずばり「めざせカラオケ王(キング)!」となりました。

番組チームも出版チームもPart1とほぼ同じメンバー。

しかも企画が早めに動き出したこともあり、ふだんから日本とロサンゼルスを行ったり来たりしていて、日本滞在中の時間が少ない広瀬さんのスケジュールもバッチリ確保。

企画段階から練りに練った上で作業がスタートしました。

 

 

歌は、音楽という芸術の1カテゴリに入っているためか、良し悪しについて語ると、すぐに「センス」の話になってしまいがちです。

よく聞く「歌のセンスがないんです……」というやつです。

ところが、これについての広瀬さんの持論は明解です。

 

『歌はセンスではなく、スポーツと同じく筋力!というもの。

 

歌を歌うという行為は、息を吸って、その息で声を出して歌うという動作です。

つまり、体の動きそのものは、スポーツなどと同じく「運動」であるというのが基本的な考え方。

ですから、そのための筋力や、体の動かし方をマスターすれば、自然と歌もうまくなるということなんですね。

音感についても、

「歌う」「耳で聞く」「脳で判断する」「声をコントロールする」

という一連の動作を、ちゃんと意識しながら繰り返すことで、必ず体が慣れてくるので心配ありません。

 

この辺りは、各種運動の基礎練習や、基本パターンの反復練習にも似ていて、案外、運動経験のある人のほうがすんなりできてしまうことが多いようです。

というのも、実際Part1に引き続き、Part2でも生徒役に抜てきされた荻原次晴さんは、並外れた身体能力を使い、レッスンを通して、ぐんぐん上達していきました。

たとえば「ピアノの音に合わせて同じ音を出す」であるとか、デュエットでハモるであるとか、一般的に音楽が「センス」云々と言われるような部分ですら、腕を上げたり、腰周りの筋肉を意識的に使ったりすることで、体に覚え込ませて課題をクリアしていたのです。

この体を使って歌を歌う方法を、広瀬さんは『身体を使う発声法』と名づけています。

番組、テキストを通して、最初から最後まで、ず~っと出てくるキーワード。

つまり、歌にとって大事なことは、センスではなくカラダで歌うことなんです。

 

歌に自信のない人はもちろんですが、歌にある程度自信のある人にも、おすすめだと私は思っています。

特に、メロディーや音程もそこそこきちんと歌えるのに、自分の地声がイマイチだなぁと感じている人には、そこから脱却するための一手になるでしょう。

例えば、合唱部などで合唱経験があって、クラシック的な歌い方はできるのに、ポップスを歌うと何か違う……と思っている人などにも、ど真ん中ストライクの講座なはずです。

ちなみに、番組は昨日(12月3日)スタートしたばかり。

生徒役の荻原次晴さん、熊谷真実さん、高橋真麻さんの3名が、それぞれ自分の声のコンプレックスを語り、自分の歌いたい課題曲を決めたところまで進んでいます。

実際のレッスンは次回、12月10日(火)の第2回放送(Eテレ21:30~)からですので、まだ間に合います(笑)。

 

PR

関連記事

no image

「編集」とは、実のところ何をしているのか(1)

記事を読む

no image

もうじき校了

先週末、NHK趣味悠々テキストの入稿を終えた。 午後の1時過ぎに編集部へ入り、机に座って校正作業&

記事を読む

no image

実は芸術祭大賞よりすごかった?芸術選奨

 3月頭、竹保流の事務局より連絡があった。  なんでも酒井松道氏が文化庁の別の賞も獲ったという。  

記事を読む

no image

うたうたい、おおはた雄一さん

 5月のお仕事はなかなかハードだった。  (GW遊んでたしわ寄せが来たともいえる)  沢山原稿を書い

記事を読む

no image

【守備範囲拡大】とうとうダンスへ。

 8月のほとんどをぶっ潰し、取材と執筆に明け暮れた本がついにできた。 「NHKチャレンジ・ホビー 

記事を読む

no image

祝!増刷10000部『NHK趣味Do楽 押尾コータローのギターを弾きまくロー!』〜ギター初心者にもオススメです

4月の番組開始から3回目で、テキストの増刷が決定しました! 押尾コータローのギターを弾きまく

記事を読む

no image

夏休みの宿題リターンズ

原稿を書かなくてはならない。 しかし、パソコンに向かうと、マウスを持つ右手が「いいね!」をクリ

記事を読む

no image

楽しい撮影の一コマ

 趣味悠々の次の編集がスタートした。  先生は楽器への愛に溢れた人で、現場に笑いが絶えない(しかもち

記事を読む

自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。

このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード

記事を読む

no image

5〜6月の仕事を振り返る

忘備録がわりに、5〜6月に終了した仕事をリストアップ。 ◆サックス&ブラスマガジンVol.07 「

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑