EXILEの「NHK Eダンスアカデミー」テキスト1〜3月号を編集しました。
NHK「Eダンスアカデミー」のテキスト1〜3月号が今週発売されました。
前号(10〜12月号)に引き続き、今号も編集業務と、一部執筆を担当しています。
前号の表紙は赤、今回は青で2冊並べてみるとなかなかキレイです。
今回もだいぶタイトなスケジュールでしたが、編集部の担当さんがビシバシ交通整理してくださったおかげで、ライター、デザイン、編集からなる制作チームは、それぞれ自分たちの仕事に没頭することができました。Yさん、ありがとうございました!
さて、今号の課題曲は「Rising Sun」。
EXILEが東日本大震災の復興支援を目的につくったチャリティーソングであり、太陽が再び昇るように、諦めず前へ進んでいく気持ちを曲にしたものです。
なんと、「Rising SUN」の振付には、盛岡の「YOSAKOIさんさ総踊り」のステップをEXILE流にアレンジして取り入れている部分もあり、実際にEXILEも東北地方の学校で「Rising Sun」の振付を教えたりもしています。
しかしながら、動きのあるダンスを紙面で見せるのはイバラの道でして、前回の「Choo Choo TRAIN」に増して動きの多い「Rising Sun」はカウントとカウントの間にいろんな動きがあるため、どうレイアウトすべきか、みんなで悩みました。
動きを割愛しすぎると、動きと動きのつながりがわからなくなってしまうし、たくさん写真を使って説明しようとするとかえってわかりづらくなる……という苦悩のせめぎ合いです。
また、ダンスの場合、カウントの感じ方が、カウントのジャストで動き始める場合と、動き終わったところがカウントになる場合とあります。そのため、写真の下にカウントを表示してレイアウトしたものを見てみると、実際に踊るときのイメージとズレを感じる部分が多々あり、校正でカウントの位置を移動したり、写真を差し替えたりすることが多々ありました。
なお、「Rising Sun」の振付は手加減無しの、EXILEとまったく同じバージョンです。
ダンスに接するのはほぼ初めてというEダンスキッズたちが、最後まで踊れるように成長していく様も圧巻です。
それにしても、実際に体を動かして「Rising Sun」にチャレンジしてみましたが、曲のスピードに合わせるのは大変でした。
「ライジング岡村サン」のすごさを再認識しました(汗)。
ということで、「Eダンスアカデミー」後半は1月4日から放送です。
PR
関連記事
-
-
FM Asian Heart Beat 始動!
昨年、いくつかのイベントを「アジアンハートビート」と銘打って行いました。 アジアの中の日本を、そして
-
-
ブログはじめました。
季節はずれの冷やし中華みたいですが…。 今までいろんな方々のブログセットアップをお手伝いしてきました
-
-
「何のようぞ」の心で大日本帝国海軍の本を編集しました
ユーキャンから発売されたDVD「大日本帝国海軍」の鑑賞ガイドを編集しました。 興味のある方はこ
-
-
なまこ石鹸はこうやって作られる!in Malaysia
知り合いのプリ社長から頼まれ、百貨店の売り場用に流す映像の編集をする。 ものは「なまこ石鹸」だ。
-
-
そして、自転車で仕事?
ラッパで尺八の次は自転車…。 これじゃサッパリ意味が分からないよね。 先日、作家の高野さんと
-
-
商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜
このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。
-
-
ずっと作りたかった本
将来、何になるのかなんてちっとも考えてなかった中学生の頃、楽しみは部活動で吹いていたトランペットだ
-
-
忘年会、新年会シーズン、カラオケで1ランク上をめざす人に必要なのは、センスではなく「○○○」だった!
忘年会や新年会など、これからカラオケを歌う機会が増えてくるシーズンにぴったりの番組テキストを編集しま