EXILEの「NHK Eダンスアカデミー」テキスト1〜3月号を編集しました。
NHK「Eダンスアカデミー」のテキスト1〜3月号が今週発売されました。
前号(10〜12月号)に引き続き、今号も編集業務と、一部執筆を担当しています。
前号の表紙は赤、今回は青で2冊並べてみるとなかなかキレイです。
今回もだいぶタイトなスケジュールでしたが、編集部の担当さんがビシバシ交通整理してくださったおかげで、ライター、デザイン、編集からなる制作チームは、それぞれ自分たちの仕事に没頭することができました。Yさん、ありがとうございました!
さて、今号の課題曲は「Rising Sun」。
EXILEが東日本大震災の復興支援を目的につくったチャリティーソングであり、太陽が再び昇るように、諦めず前へ進んでいく気持ちを曲にしたものです。
なんと、「Rising SUN」の振付には、盛岡の「YOSAKOIさんさ総踊り」のステップをEXILE流にアレンジして取り入れている部分もあり、実際にEXILEも東北地方の学校で「Rising Sun」の振付を教えたりもしています。
しかしながら、動きのあるダンスを紙面で見せるのはイバラの道でして、前回の「Choo Choo TRAIN」に増して動きの多い「Rising Sun」はカウントとカウントの間にいろんな動きがあるため、どうレイアウトすべきか、みんなで悩みました。
動きを割愛しすぎると、動きと動きのつながりがわからなくなってしまうし、たくさん写真を使って説明しようとするとかえってわかりづらくなる……という苦悩のせめぎ合いです。
また、ダンスの場合、カウントの感じ方が、カウントのジャストで動き始める場合と、動き終わったところがカウントになる場合とあります。そのため、写真の下にカウントを表示してレイアウトしたものを見てみると、実際に踊るときのイメージとズレを感じる部分が多々あり、校正でカウントの位置を移動したり、写真を差し替えたりすることが多々ありました。
なお、「Rising Sun」の振付は手加減無しの、EXILEとまったく同じバージョンです。
ダンスに接するのはほぼ初めてというEダンスキッズたちが、最後まで踊れるように成長していく様も圧巻です。
それにしても、実際に体を動かして「Rising Sun」にチャレンジしてみましたが、曲のスピードに合わせるのは大変でした。
「ライジング岡村サン」のすごさを再認識しました(汗)。
ということで、「Eダンスアカデミー」後半は1月4日から放送です。
PR
関連記事
-
-
くちぶえで奏でるバロック音楽のCDを録音しました
2011年国際口笛大会第4位のくちぶえアーティスト、 りょうすけのアルバムのレコーティングを担当しま
-
-
最近のお仕事 2011年1月
このところ、仕事と関係ない記事が続いたので、このあたりで、ちゃんと働いている証明を・・・(汗)。
-
-
沖縄三線で弾く 島唄弾き語りベスト20 Vol,3 制作開始
三線(さんしん)と一五一会(いちごいちえ) 今日から3月、さっそく新しい仕事に取りかかります。 私
-
-
設定とこだわりの絶妙なさじ加減。「戦車に夢中です!」を編集して思う、ガルパンとWoTのすごさ
去年の年末から取りかかっていた企画が、7月の中旬、形になりました。 戦車に夢中です!ガールズ
-
-
初執筆「日本の名山」完成
12月から取りかかり、ほぼ6ヶ月をかけて制作に携わった「日本の名山」(ユーキャン)が完成した。
-
-
宿坊ライター?デビュー
4月、GW間近だというのに、まだ雪残る長野は戸隠に、私はいた。 ムシムシ、ジメジメしている梅雨ま
-
-
DVDとセットで楽しめる。ユーキャン「日本の世界遺産」鑑賞ガイドの改訂版を編集しました。
日本に世界遺産はいくつあるでしょう? 正解はこちら。 【日本の世界遺産】 ●文化遺産 1
-
-
NHKプレキソ英語3月号テキストの編集を担当しました
「プレキソ英語 3月号」 (NHK出版 571円+税) 巻頭の「To the Future!〜未来に
-
-
赤ペンをいただきました!!
先日迎えた創業9周年は、「編集ブースで赤ペンを使い切る」ということ以外はトピックに乏しいメモリアルデ