夏休みの宿題リターンズ
公開日:
:
今日のお仕事
原稿を書かなくてはならない。
しかし、パソコンに向かうと、マウスを持つ右手が「いいね!」をクリックし、
キーボードから140文字の駄文が垂れ流されていく・・・。
おお、今日もリンクの先には、広大なネットのパラダイスが・・・。
と、現実逃避しつつ書きつづってる私の宿題は、歌の本。
ということで、歌のチカラってすごいな……っというFlash Mobをひとつご紹介して、締めくくりたいと思います。
PR
関連記事
-
-
手帳を振り返ってみたら
のんきに北海道を満喫(実際は足にまめが出来たり、朝3時起床だったりと、全然のんきではないんだけれど)
-
-
アコギの神様のコンプリート本、『石川鷹彦WORKS II』を編集しました。
去年の9月から制作にあたっていた本が8月末に出版された。 『石川鷹彦WORKS Ⅱ』マットブ
-
-
今年はショパン生誕200年
ということで、今のお仕事はショパン本。 来月は、ショパンのギターソロスコアもあり、 久しぶりに
-
-
リッケンバッカーのアコギ
13日の木曜日、邦楽ジャーナルの取材で赤坂プリンスへ行ってきました。 九州は小倉在住の尺八奏者「山
-
-
3DJs Band called THE STYLUSTIKS from Malaysia
昨年に引き続き、今年の東京アジアミュージックマーケット(以下TAM)でもマレーシアからのアーティス
-
-
商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜
このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。
-
-
Priority(優先順位)を大切に?
ここしばらくのブログを見返してみて思ったのは、私がいかに節操のない(興味の赴くまま?)日々を送ってい
-
-
久しぶりの三線スコアのお仕事でした
「沖縄三線で弾く ビギンの唄本 オモトタケオのがベスト」 (ドレミ楽譜出版社 1500円+税) 三線
PR
- PREV
- 「すごい人たち」に共通すること
- NEXT
- 「編集」とは、実のところ何をしているのか(1)