一見、回り道のような経験も無駄にはならない(前編)
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事
長野県出身
小学校1年より日本全国を歩いて旅する
大学時、自転車で四国霊場八十八箇所完走
中学、高校、大学でトランペットを吹く
大学時代は尺八も吹く
卒業後、日本盛に就職
大阪、主に岸和田泉州エリアで4年を過ごす
転職後、ドレミ楽譜出版社で編集に就く
2004年起業
雑多な私の略歴を簡単にまとめるとこうなる。まとめても雑多なので、その枝葉がどんだけまとまりないのかは想像に難くない(涙)。
しかし、広げすぎて伸びきった風呂敷に、去年くらいから少しずつ仕事として結びつくような話が増えてきた。
特に多いのは、一つ一つは全く違う要素でも、その2つ以上を兼ね備えた人材が見あたらず私の所に辿り着くというパターン。
これはもう、本当にうれしい。
なにしろ、自分が必要とされているというオファーなわけだし、それ以上に自分にしかできない仕事として、クライアントさんのニーズと想像を遥かに超える結果を出してみようというモチベーションの根元にもなる。
先日、商品化された「日本の名山」(ユーキャン)は、自分としては初の執筆本となったわけだが、ムリして一人で書ききったために(笑)、結果的に全体の統一感がとれていて、思いのほか好評だった。一般発売は11月になるので、ユーザー的に好評なのかどうかは、これからの審判になるけれども、あれは、山の本というよりも、山をキーワードに、地名の由来や、山にまつわる民俗、風土まで深く掘り下げた作品という方向性なので、日本中を歩きながら、その地で目にした印象や、街並み、人々との触れあいなどを知っていたのは大きかった。
とりあげた30山のうち、一度も目にしたことのない山は5山もなかったと思う。
さて、「日本の名山」が終盤に差しかかった頃、担当さんがぼそっとこぼした。
「だれかゴルフのわかる編集さんいませんかねぇ・・・」
もう、この展開なので、「このバカ、山のあとはゴルフかよ」と、みなさんが突っ込むよりもはやく、私はダボハゼのように食らいついたわけだが、実はこれ、全くの無茶食いだったわけではないのだ。
(つづく)
PR
関連記事
-
-
いかん、月1ペースになっている
4月放送開始のNHKテキストを2冊同時進行で抱えているため、先週から2週間連続でほぼ毎日深夜営業。
-
-
一五一会スコアマガジンVol.10発売
6月15日発売なので、もうだいぶ経ってしまったが、ドレミ楽譜出版社から発売されている「一五一会スコ
-
-
知らない世界に飛び込む面白さ
例のサイゾーのセミナーの後、新宿へ向かった。 大学時代の後輩が主催した新年会に参加するためである
-
-
指1本から始めてサルサが弾ける!? NHK趣味Do楽「塩谷哲のリズムでピアノ」の番組テキストを編集しました。
9月から放送される、NHK趣味Do楽「塩谷哲のリズムでピアノ」の番組テキストを編集しました。
-
-
趣味悠々 指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ
GWを捧げてつくった(笑)趣味悠々のテキスト「指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ」
-
-
祝!創立12周年。MOの読み方で世代がわかる、小社とデジタル環境の移り変わり。
先週の土曜日、10月29日(土)、会社創立から丸12周年を迎えた。 干支で一回りしたことになる。
-
-
田嶌さんのギターが美しいCD付ギターソロスコア
「CDで覚える カフェで流れる ギターソロ曲集2」 (ドレミ楽譜出版社 2500円+税) ドゥーズ・
-
-
5〜6月の仕事を振り返る
忘備録がわりに、5〜6月に終了した仕事をリストアップ。 ◆サックス&ブラスマガジンVol.07 「
-
-
アサヒビールとNHK。転職と起業という人生の点と点とがつながって仕事になった話
今年の春先から取りかかっていた本がやっと形になった。 スーパードライを思わせる特色銀のまぶし
PR
- PREV
- 寝台特急「富士」紀行
- NEXT
- 一見、回り道のような経験も無駄にはならない(後編)
