終戦インパクトー価値観の激変を越えて
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
アメリカで初の黒人大統領が誕生した。
どうしょうもない人たちがいる反面、ちゃんとした人たちも同じくらいいて、その両者が常に拮抗してドラスティックに舵を奪い合うのがアメリカの数少ない善い面かもしれない。
アメリカの評価を世界的に落としまくったブッシュの尻ぬぐいは大変だろうけれども、頑張って欲しい。
さて、ここ1ヶ月ほど、取材や演奏会、人の集まりなんかで70〜80代の人々と接する機会が何度かあった。
人生の先輩方々とお話しして思うのは、「人間としての強さが違う」ということである。
「タフ」と言い換えても良いし、「人間の土台がしっかりしている」ともいえる。とにかく、容易なことではへこたれない心の強さを、言葉や物事の考え方から感じ取れる。
体力的には弱っていても、だ。
ある人は私にこういって笑った。
「昨日まで
“鬼畜米兵”
“生きて虜囚の辱めを受けず”
だったのが、ある日を境に突然コロッと180度変わっちゃった。
兵隊も先生も新聞も身の回りの大人も、みーんな、前の日といってることが違う。
昨日まで正しいと思わされていたことがぜーんぶ否定されて、何が正しくて何が間違ってるのかも分からない日々を生きていたんだよ。僕たちは。」
日本の現代社会では、居住・職場環境の激変や、過剰な労働、さまざまなストレスをきっかけにして、精神を病む人々が急増しているが、ストレスのインパクトとしては1945年8月15日に勝るものは、それ以後、おそらく今のところないだろう。
彼らの思考には、きっと沢山のヒントがつまっているような気がするけれど、残念ながら私には言葉に昇華できるだけの分析力も筆力もない。
逆境に立ち向かうために必要なのは、どっかのサッカーの監督の言葉でも、スピリチャルなおっさんの言葉でもなく、案外身近にいるお年寄りとのたわいもない会話だったりするかもしれないのだ。
PR
関連記事
-
-
幕府と鎖国と捕鯨と外国人
ユーキャンの仕事で30山のことをあれこれ調べているうち、いろんなエピソードと出会うようになった。中
-
-
ゆっくりご飯を食べる。それが至福の時間
先日、このブログも時々覗いてくれるpuri社長と、珍しく仕事の話をした。 puri社長との出会い
-
-
無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)
知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。
-
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを
-
-
冬ソナ終わりました…(T.T)
「冬のソナタ」 つっこみ入れつつ結局、最後まで見てしまった。 しかし、最終話ユジンのあのズラ(ヴ
-
-
【緩募】英語のプロフィール添削
マレーシアの知人から新しいSNSの招待状が届く。 SNSとはソーシャルネットワーク(Social
-
-
【酒飲み推奨】プレゼント選びに悩んだら、ぜひコレを!
咳、喉、鼻水、○痢という風邪のフルコースに見舞われた年末を経て、新年早々に副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症を
-
-
デジタル化で起こる「紙の本」の行方。東京国際ブックフェアの基調講演を聴いて、電子書籍について思うこと。
一年も半年が経ち、7月上旬の恒例イベント、東京国際ブックフェアの季節がやってきました。 今年の
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
PR
- PREV
- 祝、創立4周年です。
- NEXT
- 本が本を呼ぶ

Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.17) Gecko/20080829 Firefox/2.0.0.17
作曲家の高木東六氏を思い出しましたよ。
彼は敗戦後、日本音楽全体を批判したことで有名でした。
僕は彼の意見には賛同できないけど、敗戦はそれだけのインパクトを持ったものだったのでしょうね。
※追伸
メッセありがとうです。
いろいろ妄想がふくらんじゃって、まとめてからお返事します。
形になるんじゃないかなあ・・・・木管楽器用に特化して・・・。
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
今日、また別の取材で、終戦インパクトを乗り越えた方に会いました。
やっぱりタフだなぁというのが印象。
しかも、その年でインターネットもメールもこなし、大人になってから勉強した英語をものにし、海外とのやりとりも通訳無しでできるほど。
自分はまだまだだなぁと痛感しました。
おのPさん>僕の方もアイデアばっかりですみません<(_ _)>