本が本を呼ぶ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
『「本の雑誌」炎の営業日誌』(杉江由次著・無明舎出版)を読む。
作家椎名誠が社長を務める本の雑誌社の営業マン、杉江さんが書いた本だ。
本の内容は、高野さんの紹介文が詳しいので、ここでは割愛するけれど、
本と浦和レッズと家族を同列で愛し、
それぞれへの愛情の分配に葛藤しながら、
日々出版業界を憂う
三行で説明するなら、こんな毎日を綴った日誌である。
営業が本職でこれほど文才があるのならば、
私みたいな編集・ライター崩れは即廃業だと思ってしまう。
「本が好き」なんてのを通り越して、「本と心中してしまいそう」な人だ。
読み進めるうちに、当然のように本が読みたくなってくる。
思い返してみると、ここのところ実用書や、仕事のための下調べとして本を読むことが多くて、小説はすっかりご無沙汰。しかも、本文内で杉江さんがすすめる作家の何人かは私も好きだったので、それ以外の本にも自然と興味が湧く。
そこで、11月に入ってから一気に6冊・・・
金城一紀「対話篇」(新潮文庫)
金城一紀「GO」(角川文庫)
角田光代「対岸の彼女」(文春文庫)
奥田英朗「空中ブランコ」(文春文庫)
萩原浩「オロロ畑でつかまえて」(集英社文庫)
といきたかったが
村上 龍「69 sixty nine」(集英社文庫)
は、途中で断念した。
どうも“青春感”が痛かった。
もう少し大人になると読めるのかも知れない。
どれも面白かったけれど
金城一紀の「対話篇」は
もっと早く読めば良かったと思う。
ラストの短編、
あっという間に引き込まれて
そして、気がついたら泣いているではないか。
まだお読みでない方、ぜひどうぞ。
PR
関連記事
-
-
映画『レイ、初めての呼吸』を観る
ちょっと前の話だが、11月のあたま、久しぶりに映画を観に行った。 タイトルは『レイ、初めての呼吸
-
-
手帳はデジタル?それともアナログ?
一昔前なら、首標のタイトルは 「手帳はシステム手帳?それとも綴じ手帳?」 といったところだと思
-
-
久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」
今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい
-
-
ゆっくりご飯を食べる。それが至福の時間
先日、このブログも時々覗いてくれるpuri社長と、珍しく仕事の話をした。 puri社長との出会い
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
-
-
第2回専大三曲祭り終了
土曜日に演奏会があった。 「専大三曲祭り」というふざけたタイトルだが、中身は一応ちゃんとしたOB
-
-
【酒飲み推奨】プレゼント選びに悩んだら、ぜひコレを!
咳、喉、鼻水、○痢という風邪のフルコースに見舞われた年末を経て、新年早々に副鼻腔炎、いわゆる蓄膿症を
-
-
やっときた“Amazon Echo” 到着から開封、設置まで。アカウント統合した人は要注意。
遅ればせながら、AmazonのEcho(エコー)が来たので、その様子を備忘録として。 最後の最
-
-
アサヒビールとNHK。転職と起業という人生の点と点とがつながって仕事になった話
今年の春先から取りかかっていた本がやっと形になった。 スーパードライを思わせる特色銀のまぶし
PR
- PREV
- 終戦インパクトー価値観の激変を越えて
- NEXT
- 久しぶりのマレーシア