本が本を呼ぶ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
『「本の雑誌」炎の営業日誌』(杉江由次著・無明舎出版)を読む。
作家椎名誠が社長を務める本の雑誌社の営業マン、杉江さんが書いた本だ。
本の内容は、高野さんの紹介文が詳しいので、ここでは割愛するけれど、
本と浦和レッズと家族を同列で愛し、
それぞれへの愛情の分配に葛藤しながら、
日々出版業界を憂う
三行で説明するなら、こんな毎日を綴った日誌である。
営業が本職でこれほど文才があるのならば、
私みたいな編集・ライター崩れは即廃業だと思ってしまう。
「本が好き」なんてのを通り越して、「本と心中してしまいそう」な人だ。
読み進めるうちに、当然のように本が読みたくなってくる。
思い返してみると、ここのところ実用書や、仕事のための下調べとして本を読むことが多くて、小説はすっかりご無沙汰。しかも、本文内で杉江さんがすすめる作家の何人かは私も好きだったので、それ以外の本にも自然と興味が湧く。
そこで、11月に入ってから一気に6冊・・・
金城一紀「対話篇」(新潮文庫)
金城一紀「GO」(角川文庫)
角田光代「対岸の彼女」(文春文庫)
奥田英朗「空中ブランコ」(文春文庫)
萩原浩「オロロ畑でつかまえて」(集英社文庫)
といきたかったが
村上 龍「69 sixty nine」(集英社文庫)
は、途中で断念した。
どうも“青春感”が痛かった。
もう少し大人になると読めるのかも知れない。
どれも面白かったけれど
金城一紀の「対話篇」は
もっと早く読めば良かったと思う。
ラストの短編、
あっという間に引き込まれて
そして、気がついたら泣いているではないか。
まだお読みでない方、ぜひどうぞ。
PR
関連記事
-
-
息子、航が1歳になりました。
私事ですが、息子の航(こう)が8月12日で1歳になりました。 1年はあっという間です。 どん
-
-
2014年の年賀状。本年もよろしくお願いいたします。
皆さま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 カレンダー通りの大型連休にも関わら
-
-
久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」
今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい
-
-
手帳はデジタル?それともアナログ?
一昔前なら、首標のタイトルは 「手帳はシステム手帳?それとも綴じ手帳?」 といったところだと思
-
-
知っているようで、知らないことは多い
Facebookで知り合ったテクニカルライター上田修子さんの共著「仕事を便利にする!クラウド活用T
-
-
「ニセコ〜峰延」180km。踏破の記録
道中タオルを巻いていたため、おでこの真ん中に日焼けのラインがついてしまった小林です。(歩き旅の道中、
-
-
大正生まれは名字より屋号
ちょっとした集まりがあって、拝島のそば屋「あずま家」で飲む。 私は重度のそばアレルギーなのだが、
-
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを
-
-
校正あるある(あっちゃまずいんだけど)〜ヒヤリハット編〜
昨日、Twitter経由で回ってきたGIGAZINの記事、 「学研ムック「自然農法で野菜づくり」の
-
-
情報処理は格闘技だ・・・
ITジャーナリスト佐々木俊尚さんのセミナーに参加するため、サイゾーへ行ってきた。 佐々木俊尚さん
PR
- PREV
- 終戦インパクトー価値観の激変を越えて
- NEXT
- 久しぶりのマレーシア
