本が本を呼ぶ
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
『「本の雑誌」炎の営業日誌』(杉江由次著・無明舎出版)を読む。
作家椎名誠が社長を務める本の雑誌社の営業マン、杉江さんが書いた本だ。
本の内容は、高野さんの紹介文が詳しいので、ここでは割愛するけれど、
本と浦和レッズと家族を同列で愛し、
それぞれへの愛情の分配に葛藤しながら、
日々出版業界を憂う
三行で説明するなら、こんな毎日を綴った日誌である。
営業が本職でこれほど文才があるのならば、
私みたいな編集・ライター崩れは即廃業だと思ってしまう。
「本が好き」なんてのを通り越して、「本と心中してしまいそう」な人だ。
読み進めるうちに、当然のように本が読みたくなってくる。
思い返してみると、ここのところ実用書や、仕事のための下調べとして本を読むことが多くて、小説はすっかりご無沙汰。しかも、本文内で杉江さんがすすめる作家の何人かは私も好きだったので、それ以外の本にも自然と興味が湧く。
そこで、11月に入ってから一気に6冊・・・
金城一紀「対話篇」(新潮文庫)
金城一紀「GO」(角川文庫)
角田光代「対岸の彼女」(文春文庫)
奥田英朗「空中ブランコ」(文春文庫)
萩原浩「オロロ畑でつかまえて」(集英社文庫)
といきたかったが
村上 龍「69 sixty nine」(集英社文庫)
は、途中で断念した。
どうも“青春感”が痛かった。
もう少し大人になると読めるのかも知れない。
どれも面白かったけれど
金城一紀の「対話篇」は
もっと早く読めば良かったと思う。
ラストの短編、
あっという間に引き込まれて
そして、気がついたら泣いているではないか。
まだお読みでない方、ぜひどうぞ。
PR
関連記事
-
-
またいたよ、TOEIC900点台な人
ステンレス・ジュエリーの会社を立ち上げた知人T氏にSkypeで連絡をとったつもりが、なぜか3者チャ
-
-
海無し信州人3人でヨット
7月にケータイをドボンしたのに、また懲りずに海に来てしまった。 夏休みも終わり、先月までそこら
-
-
無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)
知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。
-
-
自分は今、人生の折り返し地点にいるのかもしれない。
今年に入って、お世話になった人が次々鬼籍へと入られていく。いずれも、子どもの頃から、または、大学時
-
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを
-
-
デジタル化で起こる「紙の本」の行方。東京国際ブックフェアの基調講演を聴いて、電子書籍について思うこと。
一年も半年が経ち、7月上旬の恒例イベント、東京国際ブックフェアの季節がやってきました。 今年の
-
-
ジェネラリストのスペシャリスト
昨日、あまりの自分の無節操ぶりを嘆き節で綴ったところ、思わぬ所から助け船ならぬフォローメールが届きま
-
-
外国人から見た「日本」という国
このところ、過去の日本に訪れた外国人についての記述や著作に興味がある。 案外このジャンルの本は少
-
-
今週、久しぶりにトランペットでステージ乗ります
昨年、15年ぶりに吹奏楽コンクールへ出場した。 今年はさらにコンサート復帰である。 楽団名は
PR
- PREV
- 終戦インパクトー価値観の激変を越えて
- NEXT
- 久しぶりのマレーシア