*

どうしてカタカナ人名は覚えにくいのか

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 つれづれ日記

 最近、真夜中にやっている海外ドラマを観るのが密かな楽しみだ。
 NHK BS2で1時15分から始まる「Alias(エイリアス)」は毎回2話連続でほぼ毎日放送している。CIAの特殊諜報部を舞台に、エージェント達は世界中を駆けめぐり、ある時は二重スパイとなって正義のために、またある時はそれぞれの感情が交錯しながら、任務を遂行していく。「エイリアス…偽名」という日本語タイトルがついているが、個性豊かなエージェント達が世界各地で偽名を使いテンポ良くストーリーが展開していくのも魅力のひとつといえ、翌朝起きるのが辛いのに、どうしても最後まで観てしまう。
 ところが一つだけ問題があった。
 私は極度の「カタカナ記憶音痴」なのである。
 テンポ良くストーリーが展開するのは結構なのだが、名前がうろ覚えなのでいちいち嫁さんに「エミリーって誰?」「サークってあの人?」と確認しないとストーリーが追えず、その度に怒りを買う。しかもスパイが主人公なので、当事者は画面におらず彼とか彼女といった三人称が頻繁に飛び交い、更に分からない。記憶音痴は人名にとどまらず、組織名やプロジェクト名も同様なので、見始めたばかりの頃はドラマの展開とカタカナ名称で二重混乱だった。小説なら巻頭の人物紹介ページをめくればいいが、テレビや映画ではそうもいかない。
 当然の如く、高校時代は世界史も苦手だった。国王も女王も英雄も、どこぞでの戦いも、会議も条約もさっぱりである。づらをつけた肖像画やら、遺跡の絵や写真は思い出せても、肝心の固有名詞が出てこない。例外は2つだけ。それは、朝鮮史と中国史。いずれも固有名詞が漢字だった。
 どういう訳だろう。受験勉強をしていた頃は「おれはアホだな」と記憶力の悪さを根性でカバーしていたが、齢30をすぎて改めて思い返してみると、カタカナと同様に英語、特に単語のスペルはどうやっても頭に入っていかなかった。最近はアルコールによるダメージが大きいに違いないが、体だけでなく脳みそも伸び盛りの10代にあれだけ苦労したのは何故だったのか。
 浮かんだのは「私の記憶は視覚からイメージを読み取れることが重要である」という仮説だ。漢字には文字の成り立ちがあり、図形的に意味を読み取れる字も多い。一方、カタカナ文字は外国語を日本語表記するためのいわゆる当て字であり、その文字列自体に意味はない。また英語はアルファベットという26文字の組み合わせで出来ており、視覚的なイメージを持ちにくい。ただし単語によって成り立ちのあるものもあり、やはりそういった単語はすっと覚えることが出来たような気がする。そういえば、年号の暗記や、数字の暗記といったものも苦手の部類に入り、特に金額などの記憶力は、弊社の経営状況が証明するように“どんぶり”だ。
 不思議なのは、その一方で『レインマン』のダスティン・ホフマンみたいに、数字や固有名詞を記憶することがやたら得意な人達がいることである。きっと私のような凡人とは脳みその仕組みが違うんだろうけれども、チャンスがあればそのあたりの感覚をぜひ聞いてみたい。

PR

関連記事

2014年の年賀状。本年もよろしくお願いいたします。

皆さま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 カレンダー通りの大型連休にも関わら

記事を読む

no image

飲んで治す

 日曜日、無事(?)に演奏会が終了した。  お足許の悪い中…どころか、突然の大雪で果たして誰も来ない

記事を読む

no image

久しぶりに聞いたこの言葉ー「ぼんたん」

今年もまた謎の演奏団体Say Noの季節がやってきた。 Say Noとは「練習数回で金賞を狙う」とい

記事を読む

第一線で活躍する人たちの「大いなる法則」みたいなものはないのか?〜過去の取材から考える

Google Analyticsのアクセス解析によると、ここ数日アクセスの伸びているものに、第一線で

記事を読む

no image

友あり便りあり、また嬉しからずや

 親、親戚、同僚、友達、先輩後輩。  人にはいろんな知人がいて、いろんな付き合いがある。  人よりも

記事を読む

no image

得意分野の違う人たちとつながる面白さ

 昨日は痛飲してしまった。  スタートが5時半だったので、何とか電車のあるうちに解散できたものの、気

記事を読む

no image

空気?よむ必要なしの神々続出〜「口語訳 古事記」

 打ち合わせの後、ふと時間が空いたので丸善&ジュンク堂に入る。  本当は時間調整のつもりで入っただけ

記事を読む

no image

ゆっくりご飯を食べる。それが至福の時間

 先日、このブログも時々覗いてくれるpuri社長と、珍しく仕事の話をした。  puri社長との出会い

記事を読む

10月29日、創業10周年を迎えました。

 今から10年前の2004年10月29日、金曜日。有限会社AISA(アイザ)は生まれました。  創

記事を読む

no image

12分の1が終わろうとしている・・・

 いまごろですが、明けましておめでとうございます。  年明けから、次の番組テキストの作業がスタートし

記事を読む

PR

Comment

  1. めぐみ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)
    私はどっちかっていうと、漢字の方が覚えにくいですよ。
    だって、やたら似てる字多いし、人名なんて一生に一度か二度使うだけの
    ものだけだったり・・・
    カタカナ人名…うーん、多分音で覚えれば頭の中でカタカナ表記にするより
    簡単かも!?

  2. アサ・ネギシ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
     ワタルさん、漢字とカタカナ、どちらが記憶に残るかは人それぞれですね。 世代ではないですね。
     ちなみにボクもワタルさん派です。
     外国について書くことが多いと、カタカナ、英文の使い分けを工夫しなければいけないですね。
     音楽について書くことが多いボクの場合は、ミュージシャンの名前は記憶に残りやすくするためにカタカナで、アルバム名や曲名は探しやすいようにアルファベットのままです。ミュージシャンの名前についてネットでは、検索にヒットしやすくするためにアルファベットも併記しますね。
     あと、キーワードを訳さず、カタカナとして残すこともありますね。
     外国らしさを出すためにあえてカタカナ英語を選ぶこともありますが、あくまでも日本人の英語能力で処理できる単語に限るとか。
     海底ケーブル破損で、ネット遅いのに、書きなぐってしまった。(反省)

  3. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.0.9) Gecko/20061206 Firefox/1.5.0.9
    めぐみ(モテ期)さん、やっぱり漢字よりサウンドですか。
    音で覚えたものって忘れにくいですが、
    残念ながら僕の場合、印象が薄いと右から左っていうパターンが・・・。
    アサ・ネギシさん、海底ケーブル切断の影響はいろんな所に出てるんですね・・・。
    覚えやすさの思考って、世代とか性別とかそういったものではなくて、何か脳のタイプみたいなもんじゃないかと思っています。回路の特性や、システムの違いみたいな。。。
    といってもその類の資料を調べたわけじゃないんですが。
    余談
    時々、外国語のカタカナ表記に関して凄い熱の入っている人がいますが、今回の記事の主点から言うと、原理原則より「覚えやすい表記にしてくれ!」という感じですね。

  4. CKC岡本 より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)
    私は若い頃は電話番号憶えるのが得意でした。
    でも年齢と共に駄目になりました。笑。名前は結構いけますよ。
    うちの奥さんも映画見てて、登場人物の名前やら・・あれっどうして?みたいな質問しますねー。でも・・まっどうせぞのうち全部忘れて土の中ですから。

  5. アサ・ネギシ より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
     外国語なんて、所詮カタカナで完璧には表記できないのですから、ペダンチック(衒学的)は困りますね。Vの音の表記ヴァ、ヴィ、ヴェ、だっていらないですよね。
     英語だけが外国語じゃないですもんね。
     まぁ、それはどうでもいいですけど。
     よいお年をお迎えください。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年10月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑