日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話
Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込んできました。
残業多い人は絶対昼間体力をセーブしている。
@masakiiwasaki: 長時間残業を続けると、残業を前提とした仕事をするようになる。結果、正規就業時間中の作業効率が悪くなる。人間が集中して効率よく仕事できる時間には限界が
私も絶対そう思う(笑)。
なぜなら、「私には長時間労働に耐えられる集中力はない」と言い切れるので……。
現に、今も『石川鷹彦 WORKS Ⅱ』の原稿書きにくたびれ(実労働1hでギブアップ)、こうしてブログに逃避中しているわけですが。。。
頭を使う作業にしろ、体を使う作業にしろ、人の集中力には限界があります。
仕事の内容によっては時間を忘れて作業に没頭できる場合もありますが、大抵は飽きたり、疲れたりして、時間とともに作業の効率が落ちてきます。
例えば、工場のラインのように、1工程が0コンマ何秒、100個のパーツを何分で組み上げるといったような仕事であれば、勤務時間が成果物の数量とリンクするので、あとは不良品の有無といった成果物の精度によって、労働者を評価することが可能です。
しかし、大抵は、成果物と勤務時間との関係は不明確で、時間をかけてできることもあれば、トントン拍子に進んであっという間に終わってしまうこともあります。
アートや音楽のような、アイデア一発の世界では
「数分で書き上げた曲がミリオンセラー!」なんてことも珍しくありません。
しかし。
日本の会社では、長時間働く人を「仕事のできる人」として評価する風習がまだまだ残っています。
宋さんのこのツイートを見て、小学校の頃に読んだ二宮尊徳、いわゆる二宮金次郎さんのお話を思い出しました。
詳細は忘れてしまいましたが、こんな感じの話です。
ある農村で開墾事業を行うことになり、その進み具合を見に二宮尊徳が訪れました。みな一生懸命働いていましたが、中でも一人の男が目を見張るほどの働きぶりで、作業に精を出していました。その様子に気づいた尊徳は、その男のそばへ行き、足を止めます。
お付きの者も、その男も褒められると思った瞬間、尊徳は怒りました。
「おまえはふだん、仕事をさぼっているのだろう。そんな勢いで仕事をしたら、ものの1時間と持たない。いいところを見せようと私のいる間だけきちんと働いて、あとはさぼっていたのでは意味がない。きちんと心を入れ替えて働くように!」
例えは悪いのですが、日本のサラリーマン社会に根深く広がる「残業信仰」を切り崩すヒントって、こんなところにあるのではないでしょうか。
人の集中力には限りがある。
それでも残業しなければならないのであれば、人はどこかで休息ととらなければとてももちません。
残業する人が評価につながる職場とは、逆に言えば、会社として非効率な働き方を推奨しているわけで、成果、時間、お金などのリソースを浪費していることへの意識がお留守になっています。
ここまで書いてきて、「あれ、これ何かに似てる?」と思いました。
みなで一緒にゲームをしながら、効率のいい人が正当に評価されるもの。
そう、一昔前のサラリーマンには必須だった、ゴルフです。
ハンデの有無はあるものの、基本的にみんなと同じコースをラウンドし、それぞれが効率良く=なるべく少ない打ち数でカップにボールを沈める。
残業信仰のある企業は、200叩いて回ってきた社員に「よくがんばって叩いた!」といっているようなもんです。
長時間働くことが必ずしも労働の成果に直結しない。むしろ、効率という点からみるとマイナスに作用していること、その辺りの「残業信仰」にまつわる幻想から目覚めてもらうことが必要なんだろうな・・・と思いました。
(だれにいってるんだ?(笑))
ということで、原稿書きに戻ります。はい。
PR
関連記事
-
-
引きこもっているうちに調布駅が変わっていた…。
大分から東京に戻ってからしばらく、原稿書いたり、デザインの仕事をしたりと、週末まで自宅〜事務所の往
-
-
祝!創立12周年。MOの読み方で世代がわかる、小社とデジタル環境の移り変わり。
先週の土曜日、10月29日(土)、会社創立から丸12周年を迎えた。 干支で一回りしたことになる。
-
-
なぜ人はビールを飲むのか?
いいメールが届いた。 シャレではない。 私の尊敬する先輩からだった。 生き方、あくなき好奇心
-
-
友あり便りあり、また嬉しからずや
親、親戚、同僚、友達、先輩後輩。 人にはいろんな知人がいて、いろんな付き合いがある。 人よりも
-
-
自分は今、人生の折り返し地点にいるのかもしれない。
今年に入って、お世話になった人が次々鬼籍へと入られていく。いずれも、子どもの頃から、または、大学時
-
-
怪しい情報の見分け方〜ネット上に広がる情弱包囲網に絡め取られないために〜
Facebookのウォールに、気になる記事が流れてきました。 感動話に加えて「鑑定」「予報」も
-
-
一見ムダなようでも、好きなことに没頭しておくと、後でいいかもよ……というお話
一件ムダかもしれないことが、ひょんなことで役に立つケースがあります。 特に、子どものころ好きだ
-
-
Say No 都大会、銀賞
日曜日、府中の森芸術劇場で都大会があった。 おおかたの予想を裏切り、なんと銀賞。 都大会には職
-
-
10月29日、創業10周年を迎えました。
今から10年前の2004年10月29日、金曜日。有限会社AISA(アイザ)は生まれました。 創