空気?よむ必要なしの神々続出〜「口語訳 古事記」
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
つれづれ日記
打ち合わせの後、ふと時間が空いたので丸善&ジュンク堂に入る。
本当は時間調整のつもりで入っただけなのに、気がつけば本を手にし、ページを繰っている。
買うつもりがなくても買わされてしまうのが、ジュンク堂の恐ろしいところだ。
新刊を一とおり眺めた後、サブカル棚、ノンフィクション棚をざっと見ながら振り返ったら「古典」の棚があった。本とは、まことに出会いだなと常々思うけれど、一発目に手にした三浦佑之著「日本霊異記の世界 説話の森を歩く (角川選書) 」が当たりだった。
日本霊異記は平安時代初期に書かれた、仏教説話集。
全3巻、漢文で書かれているものの、中身はさまざまな話を交えながら、仏教の教えをやさしく説いていくというもので、要するに難しい仏教の中味を市井の人々にも分かりやすいようにかみ砕いた書物である。
著者はこの日本霊異記に書かれた内容を、当時の日本の文化や風習など時代背景まで丹念にたぐっており、説話に込められた真意や、現在の我々ではすんなりと納得できないギャップを埋めてくれる。
あまりに面白かったので奥付を見てみたら、「口語訳 古事記」で第1回角川財団学芸賞とある。
古事記といえば、日本霊異記より更に100年近く前、西暦712(和銅五)年に書かれたとされる、日本最古の歴史書だ。
ユーキャンの「日本の名山」や、NHKのテキストで戸隠神社の宿坊について書いた時、わんさか出てくる神々の名前や由来について、大量の資料を集めてあれこれ調べたことがある。
それらはすべて古事記や日本書紀にも登場する神々でもあり、この2冊はいずれ読んでみたいと思っていた。
しかし、原文は漢字の羅列であり、直訳したものは時代背景などが違いすぎて非常に読みにくい。
ところが、三浦祐之氏が書いている「口語訳 古事記」は、本のタイトル通り、我々が普段喋っている言葉で書かれており、なおかつ、古老が語って聞かせるというスタイルなので非常に分かりやすい。しかも、各章ごとに詳細な注釈がついていて、意味不明な神様の名前、唐突に展開するストーリー、つじつまの合わない言動などが逐一分かるようになっている。
歴史書は、時の治世者や制度の都合などによって、物語の改編や、エピソードの追加などが行われている可能性もあり、その辺りの推測と、なぜそうなったのかという類推が注釈に綴られているのも読む側としてはうれしい。
色恋や嫉妬、自己中で自由奔放な“神様”たちの立ち振る舞いもさることながら、「ノド」という言葉が、当時は「ノミド(飲み戸)」“飲む入り口”と書かれ、後に2文字に縮まったことなど、当時の言葉が現代にも息づいていたり、姿を変えて残っていることを知るのもこの本の醍醐味だろう。
PR
関連記事
-
-
大正生まれは名字より屋号
ちょっとした集まりがあって、拝島のそば屋「あずま家」で飲む。 私は重度のそばアレルギーなのだが、
-
-
自分は今、人生の折り返し地点にいるのかもしれない。
今年に入って、お世話になった人が次々鬼籍へと入られていく。いずれも、子どもの頃から、または、大学時
-
-
やっときた“Amazon Echo” 到着から開封、設置まで。アカウント統合した人は要注意。
遅ればせながら、AmazonのEcho(エコー)が来たので、その様子を備忘録として。 最後の最
-
-
創業丸9年を迎えました
2004年の今日、10月29日、会社を設立しました。 創業当日は、江古田のBUDDYで
-
-
どうしてカタカナ人名は覚えにくいのか
最近、真夜中にやっている海外ドラマを観るのが密かな楽しみだ。 NHK BS2で1時15分から始ま
-
-
文体について考える〜あなたは「ですます調」「だである調」どちらが書きやすいですか?〜
今日はブログの文体について少し考えてみます。 文体とは、文章のスタイルのことです。書き手によってい
-
-
廣澤虎造とともにたどった浪曲の盛衰〜「江戸っ子だってねぇ 廣澤虎造一代」〜
浪曲イベント出演のため、浪曲にまつわる資料に目を通す。 事務所が調布でよかったなと思うのは、こ
-
-
友あり便りあり、また嬉しからずや
親、親戚、同僚、友達、先輩後輩。 人にはいろんな知人がいて、いろんな付き合いがある。 人よりも
-
-
今週、久しぶりにトランペットでステージ乗ります
昨年、15年ぶりに吹奏楽コンクールへ出場した。 今年はさらにコンサート復帰である。 楽団名は