ブログをリニューアルしました(後編)
公開日:
:
つれづれ日記
どうにかこうにかブログのWordpress化が終了しました。
今までのブログに使っていたBlogn(ぶろぐん)というスクリプトと、新しく採用したWordpress(ワードプレス)の大きな違いは、DB(データベース)を使用しているかどうかの1点です。
データベースとは、項目ごとにデータを保存し、抽出や検索などが容易にできる仕組みのことで、身近なものでは、住所録や図書館の蔵書目録などがこれにあたります。
今までのブログでは、投稿者の記事や、読者のコメントなどは、サーバ内にテキストファイルとして保存されていましたが、Wordpressでは、投稿記事やコメントはもちろん、記事のID番号や、カテゴリー、リンクアドレス、その他、さまざまな情報がサーバ内のデータベース内に格納されます。
使用する形態によって、データベース内から必要なデータのみ抽出し、使用することができるため、テーマ(いわゆる外観)を簡単に変えることができたり、ウィジットと呼ばれるWordpress対応の追加サービス(TwitterやFacebookなどの連動、カウンター、アクセス解析など)を利用することが容易になります。
つまり、データベースとして、基礎データの格納先さえしっかりとしておけば、見せ方や使い方などは、ユーザー側で自由に設定できますよ、といったものです。
データベースの概要説明は文系の私には荷が重すぎるので、これくらいにして(大汗)、あとは、それぞれのユニークなブロガーさんたちの記事でお楽しみください。
※すでにWordpress化してあった、日本冒険小説協会、いわゆる深夜+1のブログも、この機会に最新バージョンにアップデートしておきました。
・ノンフィクション作家・高野秀行
「辺境・探検・ノンフィクション MBEMBE ムベンベ」
・ノンフィクション作家・片野ゆか
「片野ゆかのアジワン日和」
・ミュージシャンYoshi
「Mongolian Blue/モンゴリアン・ブルー」
・マレー音楽ライター・アサネギシ
「Blog in Music Raja/ブログ・イン・ミュージック・ラジャ」
それにしても、各ブログともWordpress化してから、アクセスがどーんと激増しました。記事に埋め込んだSNSとの連携ウィジットが功を奏しているのかもしれません。
トラフィックの増加で、サーバが落ちたりしないか心配です。。。
まあ、それはそれでうれしい悲鳴なのですけれども。。。
PR
関連記事
-
-
やっときた“Amazon Echo” 到着から開封、設置まで。アカウント統合した人は要注意。
遅ればせながら、AmazonのEcho(エコー)が来たので、その様子を備忘録として。 最後の最
-
-
編集者から見たプロフェッショナル(1)フォトグラファー〜瞬間を切るとる魔術師たち〜
編集の仕事は、本や雑誌ごとに複数の人とチームを組み、最終的にひとつのものを作り上げます。 制作
-
-
一流と呼ばれる人たちが心がける、たった3つの行動パターン
先週末は浪曲イベントでどっぷり浪曲に浸かって、日曜日はアコギの神様、石川鷹彦さんのスタジオで対談取材
-
-
【緩募】英語のプロフィール添削
マレーシアの知人から新しいSNSの招待状が届く。 SNSとはソーシャルネットワーク(Social
-
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを
-
-
第2回専大三曲祭り終了
土曜日に演奏会があった。 「専大三曲祭り」というふざけたタイトルだが、中身は一応ちゃんとしたOB
-
-
「編集」とは、実のところ何をしているのか(2)〜1枚の写真の裏側には膨大なボツの山がある〜
編集の業務の中で、ふだんの生活に役立ちそうなことを書いてみたいと思います。 前編「編集」とは、
-
-
昭和の芸に大笑いする
先日、日本橋の三越劇場で石井光三オフィスプロデュース「やかましい人々」を観てきた。 私が入ってい
PR
- PREV
- ブログをリニューアルしました。
- NEXT
- 幸せの尺度について考えてみる