*

超絶三味線じいさんも現役!「間(ま)」が命の伝統芸、浪曲恐るべし。

「THE 浪曲」の打ち合わせのため、浅草へ。

おかげさまでチケットの方は完売とのことで、あとはシンポジウムの内容を詰めるのみです。

浅草木馬亭で開かれた5月の浪曲の番組表。6月は1日(水)〜7日(火)の予定。

浅草木馬亭で開かれた5月の浪曲の番組表。6月は1日(水)〜7日(火)の予定。

1時間半ほど打ち合わせをしたのち、浪曲の定席(じょうせき)、木馬亭で浪曲を鑑賞。 この日は、ちょうど楽日で、富士路子、三門柳、東家浦太郎というそうそうたる面々が出演していました。

 

浪曲(ろうきょく)のおもしろさは、ライブにあり!

どの芸にも共通することなのかもしれませんが、浪曲もライブが命。

声色ひとつで人物や情景を鮮やかに描写し、ここぞというタイミングで入る唄によって、ぐっと盛りあげる。

浪曲では、語りの部分を「啖呵(たんか)」、唄の部分を「節(ふし)」と言うのですが、聞いていると、アタマの中に自然と映像が浮かんできて、「これぞまさに話芸の醍醐味!」と感動していたら、客席からお客さんのすすり泣きが聞こえてきました。

 

浪曲は「浪曲師」と「曲師」の二人三脚!

三味線を弾く人を、浪曲では曲師(きょくし)といい、浪曲師にとって、曲師は自分の腕を左右するほどに重要な存在です。

どんな名人でも、曲師が変わっただけで、まったくダメになるということがあるくらい。

その違いを突き詰めていくと、「間(ま)」なんだそうです。

曲師は、言葉と言葉の間の空白や、節のつなぎ、ほんの短い絶妙なタイミングで三味線や声を入れていきます。そのタイミングが少しでもずれてしまえば、浪曲師は息をのんでしまい、自分の実力が出せません。

これがいわゆる「間が悪い」というやつで、今もタイミングの悪いことや、人をさすときにいったりしますね。

 

浪曲師と“あうん”の呼吸で間を読みながら弾く!

浪曲の三味線は、決まりこそあれど、ほとんどは浪曲師と掛け合いでアドリブを弾くスタイル。譜面通りに1曲を演奏して終わりというわけではないので、フリージャズなどに近いのかも知れません。

長唄や義太夫を弾いている三味線の人が、浪曲の三味線にも挑戦してみたところ、掛け合いや、弾くタイミング、間の入れ方など、高度すぎてお手上げだったそうな。

さて、その超絶な間をクリエイトしていた曲師の方。

寄席後にご挨拶したら、なんと御年78歳。

6歳から浪曲をはじめ、10歳から三味線をはじめたという、脅威の芸歴68年選手でした。

御年78歳!の超絶三味線を弾く曲師、伊丹秀敏(いたみひでとし)師匠。 音色もリズムも自由自在、三味線奏者必見(必聴)の至芸。

御年78歳!の超絶三味線を弾く曲師、伊丹秀敏(いたみひでとし)師匠。
音色もリズムも自由自在、三味線奏者必見(必聴)の至芸。

 

PR

関連記事

相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”

相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま

記事を読む

買ったらすぐに使いたい!でもマニュアルは分かりづらい!という人のための、スタートガイド。ある意味「わかりやすく説明する」というノウハウの最終形ともいえる。

商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜

このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。

記事を読む

プロでもぶっつけ本番で納得のいく文章を書くのは難しい……

1発で決めようと思うな!〜文章も写真もプロの作品のウラには大量のボツがある!

これは、子どものころ、自分も思っていたことなので、ぜひ書いておきたいと思います。  

記事を読む

第一線で活躍する人たちの「大いなる法則」みたいなものはないのか?〜過去の取材から考える

Google Analyticsのアクセス解析によると、ここ数日アクセスの伸びているものに、第一線で

記事を読む

デジタル化で起こる「紙の本」の行方。東京国際ブックフェアの基調講演を聴いて、電子書籍について思うこと。

一年も半年が経ち、7月上旬の恒例イベント、東京国際ブックフェアの季節がやってきました。 今年の

記事を読む

無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)

知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。

記事を読む

流行る店と流行らない店を分ける、飲食店の意外な条件とは?

どういうわけか「立地はいいのに、どんなお店ができてもすぐに潰れてしまう」という場所があります。

記事を読む

モチベーションが高いと、多少不親切でも乗り越えていく〜今度の操作ガイドは腕時計です

身近な腕時計ひとつとっても、興味のない人(モチベーションのない人)にとっては、文字盤の意味や操作方

記事を読む

怪しい情報の見分け方〜ネット上に広がる情弱包囲網に絡め取られないために〜

Facebookのウォールに、気になる記事が流れてきました。 感動話に加えて「鑑定」「予報」も

記事を読む

廣澤虎造とともにたどった浪曲の盛衰〜「江戸っ子だってねぇ 廣澤虎造一代」〜

浪曲イベント出演のため、浪曲にまつわる資料に目を通す。 事務所が調布でよかったなと思うのは、こ

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑