超絶三味線じいさんも現役!「間(ま)」が命の伝統芸、浪曲恐るべし。
「THE 浪曲」の打ち合わせのため、浅草へ。
おかげさまでチケットの方は完売とのことで、あとはシンポジウムの内容を詰めるのみです。
1時間半ほど打ち合わせをしたのち、浪曲の定席(じょうせき)、木馬亭で浪曲を鑑賞。 この日は、ちょうど楽日で、富士路子、三門柳、東家浦太郎というそうそうたる面々が出演していました。
浪曲(ろうきょく)のおもしろさは、ライブにあり!
どの芸にも共通することなのかもしれませんが、浪曲もライブが命。
声色ひとつで人物や情景を鮮やかに描写し、ここぞというタイミングで入る唄によって、ぐっと盛りあげる。
浪曲では、語りの部分を「啖呵(たんか)」、唄の部分を「節(ふし)」と言うのですが、聞いていると、アタマの中に自然と映像が浮かんできて、「これぞまさに話芸の醍醐味!」と感動していたら、客席からお客さんのすすり泣きが聞こえてきました。
浪曲は「浪曲師」と「曲師」の二人三脚!
三味線を弾く人を、浪曲では曲師(きょくし)といい、浪曲師にとって、曲師は自分の腕を左右するほどに重要な存在です。
どんな名人でも、曲師が変わっただけで、まったくダメになるということがあるくらい。
その違いを突き詰めていくと、「間(ま)」なんだそうです。
曲師は、言葉と言葉の間の空白や、節のつなぎ、ほんの短い絶妙なタイミングで三味線や声を入れていきます。そのタイミングが少しでもずれてしまえば、浪曲師は息をのんでしまい、自分の実力が出せません。
これがいわゆる「間が悪い」というやつで、今もタイミングの悪いことや、人をさすときにいったりしますね。
浪曲師と“あうん”の呼吸で間を読みながら弾く!
浪曲の三味線は、決まりこそあれど、ほとんどは浪曲師と掛け合いでアドリブを弾くスタイル。譜面通りに1曲を演奏して終わりというわけではないので、フリージャズなどに近いのかも知れません。
長唄や義太夫を弾いている三味線の人が、浪曲の三味線にも挑戦してみたところ、掛け合いや、弾くタイミング、間の入れ方など、高度すぎてお手上げだったそうな。
さて、その超絶な間をクリエイトしていた曲師の方。
寄席後にご挨拶したら、なんと御年78歳。
6歳から浪曲をはじめ、10歳から三味線をはじめたという、脅威の芸歴68年選手でした。
PR
関連記事
-
商品マニュアルはなぜ分かりにくいのか?〜編集スキルの応用で解決!〜
このところ、楽譜出版物の編集が少なくなってきたかわりに、思いがけない方向へ進んでおります。
-
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?
このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。 「おとなの」とついているが
-
相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”
相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま
-
話の長い人は「10文字以内で述べよ」のルールを使ってみる
[/caption] 「10文字以内で述べよ」 これは、日本盛で営業マンをしていた頃、親
-
流行る店と流行らない店を分ける、飲食店の意外な条件とは?
どういうわけか「立地はいいのに、どんなお店ができてもすぐに潰れてしまう」という場所があります。
-
止まらない音楽のデジタル化と、出版楽譜業界のジレンマについて思う。
ヤマハが開発したアプリ「Chord Tracker」についてFacebookに投稿したところ、いろん
-
Googleにみる、結局会社の問題って「コミュニケーション」なんだな…という話。
今日のGunosy(グノシー)の中に、とても興味深い記事がありました。 ※ Gunosyは、Twi
-
モチベーションが高いと、多少不親切でも乗り越えていく〜今度の操作ガイドは腕時計です
身近な腕時計ひとつとっても、興味のない人(モチベーションのない人)にとっては、文字盤の意味や操作方
-
伊藤檀「自分を開く技術」でサッカー本大賞2017の優秀作品賞、読者賞を受賞しました
2000年に楽譜の出版社に転職し、そこから私の編集者人生はスタートしました。 独立後は、楽譜か
-
こそっと玉音も入ってる!シンセをバックに尺八と箏で演奏するレディー・ガガ『Telephone』の面白さ
面白い動画が飛び込んできました。 すでにロケットニュースでも取り上げられているので、目