*

止まらない音楽のデジタル化と、出版楽譜業界のジレンマについて思う。

ヤマハが開発したアプリ「Chord Tracker」についてFacebookに投稿したところ、いろんな人がリアクションをくれたので、自分なりに少し考えてみました。

fb

「楽譜業界終了のお知らせ…」なんてどぎつい書き方をしましたが、実際のところ、商業ベースにおける楽譜業界は、だいぶ前からしんどくなってきているんです。

2013年にブログでも書いた、タブ譜が無料で見られる「ソングスター(songsterr)」(Web版、アプリ版それぞれあり)なんかもスマホユーザーをメインに広く浸透してきていますし、ネットでコード譜を検索すると有料、無料さまざまなデータがヒットします。
無料でタブ譜が見れる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)

 

app

むしろ、今回の件で、僕が一番ビックリしたのは、系列下に、ヤマハミュージックメディアという楽譜を専門に出版している子会社を持つヤマハが、子会社の本業と競合する(ひょっとしたらパイを奪う可能性のある)アプリを開発、発表したことです。

楽器の取引をタテに、楽器店に系列の楽譜を流すということもなくはないと思うので、親会社と子会社の力関係はおのずと明かではありますが、この場合、子会社側はなす術もなかったか、寝耳に水のどちらかだったのではないかと。

もっとも、ヤマハのウェブサイトを見てみると、2014年の5月に、ピアノ演奏用の音楽付楽譜を表示・再生できる「NoteStar」というiPad用のアプリも発売されているので、アプリ関連は楽譜業務と競合したとしても本体の管轄……ということになっているのかもしれませんね。

 

音楽業界はデジタルの影響をもろにかぶっている業界の1つで、人によっては「音楽はオワコン」と言われてしまうほど苦戦しています。
ところが、つい20年くらい前までは、キラッキラに輝いていた業界でした。
日本でも、ミリオンセラー、いわゆるCDが100万枚以上売れる作品が次々とヒットしていたのです。
※オワコン……終わったコンテンツの意。

 

さて、音楽がビジネスとして成り立つようになった背景には、大きくみて、2つの技術革新が必要でした。
1つは、1501年、イタリア人のオッタヴィアーノ・ペトルッチによる楽譜印刷の発明。
そして、もう1つは19世紀になって、エジソンほか多くの発明家たちによって完成されたレコードです。

これによって、「演奏」というカタチのないものが、「楽譜」や「レコード」という、カタチのあるものに姿を変え、物の売買に加わることができるようになりました。

一般的に、人は、カタチのないものより、カタチのあるものに、お金を払いやすいという傾向があります。

音楽は、楽譜とレコード(その後のCD)を手に入れたことで、商売の世界へ大きく羽ばたくことができたといえます。

 

出版楽譜の登場から約500年。
音楽をカタチのない世界へ再び引き戻そうとしているのが、デジタルの力なんですね。

 

もちろん、デジタル環境下でも、データによる楽曲の売買はできますし、先日、アップルが発表した「アップルミュージック」や、先行する「Spotify(スポティファイ)」のように、定額の支払いで、いろんな音楽が聴き放題になるといった、新しい音楽の聴き方と徴集システムもデジタルならではです。

デジタル化の大きな流れによって、音楽が再びカタチを失いつつある今、一生懸命「レコード・CD」を売っていたレコード会社は、データ配信と同時に、ミュージシャンの音楽を直接伝える場である「ライブ」での売上に力を注ぐようになりました。
チケット代はもちろん、会場で販売されるグッズ類、そしてファンクラブの会費などです。
特に、グッズは、カタチのあるものだけに、売買の俎上に乗せやすく、いろんな商品があります。

 

一方、同じようにカタチを失いつつある「楽譜」はどうでしょうか?

残念ながら、こちらはデジタル環境下での商品開発も、そして「レコード」でいうところの「ライブ」にあたるものも十分とはいえません。未だにアナログ本のまま、よくて、アーティストの楽譜本がライブでのグッズのラインナップとして加わるといったところです。

件のヤマハが開発した楽譜アプリや、デジタル楽譜という方向性もあるのですが、こちらは楽譜出版社が積極的に移行できない事情があります。
それは、楽譜出版社の商品を、市場に流通させる取次、いわゆる卸業者への配慮です。

同じ出版業界でも、ニッパン、トーハンといった、大手取次が電子書籍の流通に乗り出しているのとは対照的ですが、ニッパン・トーハンと、楽譜専門の取次業者とでは、売上規模がケタ2つも違うので、とても同じことはできません。

一方、楽譜出版社としては、マンガや雑誌などの出版と同様、デジタル化の流れにのりたいものの、それによってたとえば、自社のサイトでの直接販売や、電子書籍専門の取次を介することになれば、楽譜取次と軋轢を生む原因となります。
ネット上での楽譜のオンデマンド販売などが増えているとはいえ、まだ楽譜の売上ボリュームのほとんどは紙の本です。デジタル化によって、そのボリュームゾーンに悪影響を与えるリスクを冒すこともできず、しかし一方で、取次もデジタル環境に対応できないというジレンマがおきています。

そうこうしているうちに、アプリの開発を本業にしている会社や団体から、デジタル楽譜のアプリやサービスなどが出され、楽譜を本職とする関係者はそれを指をくわえて見ているしかない……というのが現状に一番近いのかもしれません。

 

既存の人々の商売と生活を守るために、それまで楽譜業界を支えてきたユーザーや、これから新たにユーザーとなるかもしれない人々のニーズを取りこぼすというのは、なんだかなぁ……と思うわけです。

 

なんかぼやきみたいになってしまった・・・(汗)。

でも、こんなこと書いてますが、僕も楽譜好きなので、このドン詰まりな感じは早く打破して、次の世界へ行ってほしいと思ってるんですよね。。。以上です。

PR

関連記事

校正あるある(あっちゃまずいんだけど)〜ヒヤリハット編〜

昨日、Twitter経由で回ってきたGIGAZINの記事、 「学研ムック「自然農法で野菜づくり」の

記事を読む

no image

iPhoneがないとスペック半分の男……

先日、人と話していて 「あっ、それなんだったっけ?」 「ちょっと待って、調べてみますよ…」

記事を読む

さらば二日酔い!小学校の算数でわかる酔っぱらいの基礎知識

今回は、酒飲みが酒飲みのためにお贈りする役に立つような立たないようなネタです。 チャンポンする

記事を読む

no image

「すごい人たち」に共通すること

先日、丸1日かけて聞き取り取材をしていて、相手からポロっと出てきた言葉が頭の中でグルグルとリフレイン

記事を読む

祝!創立12周年。MOの読み方で世代がわかる、小社とデジタル環境の移り変わり。

先週の土曜日、10月29日(土)、会社創立から丸12周年を迎えた。 干支で一回りしたことになる。

記事を読む

膨大な情報のさばき方と、都会での生活は似ている? 「スマホ難民」から脱出するためのシンプルな考え方。

高校の同級生とFacebook上でやりとりをしていて「あっ!」と思ったことがあったので、忘備録代わり

記事を読む

no image

名物ブログのウラに編集の技あり!

新年度の初日、Facebookのウォールに飛び込んできた永江一石さんのリンクを一目見て、今期の日々の

記事を読む

自分は今、人生の折り返し地点にいるのかもしれない。

今年に入って、お世話になった人が次々鬼籍へと入られていく。いずれも、子どもの頃から、または、大学時

記事を読む

プロでもぶっつけ本番で納得のいく文章を書くのは難しい……

1発で決めようと思うな!〜文章も写真もプロの作品のウラには大量のボツがある!

これは、子どものころ、自分も思っていたことなので、ぜひ書いておきたいと思います。  

記事を読む

2012年の日本の音楽ソフト市場が世界一になっても、素直に喜べない3つの理由

今日の日経新聞に、2012年の音楽ソフト市場で日本の売上高が約43億ドル(約4200億円)を記録し、

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑