人はなぜ、三日坊主になってしまうのか。〜ほぼ日ブログ宣言とその真意〜
昨日、高校の同級生で、マンションや商業施設の再開発業務を行う会社を経営している齋藤くんが会社へ遊びにきてくれました。
調布の名物中華料理店「台北飯店」でお昼を食べたあと(ここのチャーハンは日本一だと思う!)、会社であれこれ話しました。
そこでのひとコマ。
齋藤くん「どうしてブログを毎日書くことにしたの?」
私「うん。一応、ほぼ毎日の予定なんだだけどね〜(汗)」
と前置きした上で、思っていたことを言葉にしてみました。
そもそものきっかけは、Facebookでフィード購読をしている、ランダーブルー株式会社の永江一石さんの記事
「ブログごっこから、目的を持った本気ブログを書く時代へ」です。
その中にあった「訪問者が読みたいと思う内容を、開きたくなるタイトルで書け」という1文が、ふだん生業にしている編集業務とまるっきり同じではないか!と心に刺さりまして、これはやらなきゃマズイ。
いつやるの? 今でしょ!
という具合で書き始めました。
今日で3日目、三日坊主権利発生です。
また、ブログを書くことが編集業務と共通点があることと同時に、もうひとつ思ったことがありました。
それは、私の得意としている編集内容が「わかりやすく、かみ砕いて説明する」分野であるということです。
今まで編集してきた本は、音楽の書籍、雑誌、テキストのほか、ゴルフ、乗馬、タップダンス、英語、山、日本の名所など、趣味や実用に関するもの。
どの本も「やってみたい」「知りたい」と思っている人たちが読者です。
それぞれのテーマに沿って、重要なポイントを抽出し、かみ砕き、読みながら仮想体験できるような仕組みを考えたり、実際に習得できるように、やさしい入口から順々にステップアップするロードマップを提示したりしてきました。
一冊だけ文芸書も編集しましたが、これも、その作家さんのエントリー書として、多くの読者が、「こんな面白い本があるんだ!他の本もぜひ読んでみたい!」という流れを考えてつくりました。
分かりやすく説明することが、自分の得意分野であるならば、ふだんいろいろな人から言われる
「小林さんって今何やっているの?」とか
「AISA(アイザ)ってどんな会社なの?」
という問いにも、分かりやすく答えられなきゃウソだな……と思った次第です。
(このブログは、もともとそのためにつくったのです……。2005年に……。)
もちろん今までにも「ちゃんとブログを書こう!」と思ったことは数知れずあったわけですが、「書かなきゃ」という思いだけで、上記のようなモチベーションも、書く理由もありませんでした。
もっと言えば、どんな人に読んで欲しいのか、記事を読んだ人にどう感じて欲しいのかという、編集業務では当たり前に想定している部分も欠けていたのです。
ということで、三日坊主脱出の極意、それは
1)しっかりとしたモチベーションを持つ
2)やる理由をハッキリさせる
3)やった後の影響をイメージする
4)ハードルを高くしすぎない
というところではないでしょうか。
4)の「ハードルを高くしすぎない」というのも重要で、最初から大きな目標を設定すると、やるのがしんどすぎて、コンスタントに続きません。
ということで、本日はこれにて。
って、ここまで書いて、明日ブログ落としたら台なしですね(笑)。
エントリー書として編集してみたものの、ハードな読者(信者?)は物足りなく、ライトな読者はこの本で満足してしまったという、高野秀行さんの「世界のシワに夢を見ろ!」(小学館)
爆笑ネタを増幅させるイラストがじわじわきて、電車内で読むのは特に危険です。
このブログのイラストは「かわいいフリー素材集 いらすとや」さんからお借りしました。
PR
関連記事
-
-
自転車旅、本になりました。
と言っても、自分が書いたわけではない。 昨年の1〜2月、辺境作家の高野さんが訳あって自転車で東京〜
-
-
友あり便りあり、また嬉しからずや
親、親戚、同僚、友達、先輩後輩。 人にはいろんな知人がいて、いろんな付き合いがある。 人よりも
-
-
祝!苦節うん十年、ついに高野さんが講談社ノンフィクション賞を受賞!!
内容も厚さもすごい、高野秀行『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリ
-
-
明けませんが、おめでとうございます。
はやいもので2012年がはじまり、もう13日目です。 そう、今日は13日の金曜日です。 年末より取り
-
-
手帳はデジタル?それともアナログ?
一昔前なら、首標のタイトルは 「手帳はシステム手帳?それとも綴じ手帳?」 といったところだと思
-
-
モチベーションが高いと、多少不親切でも乗り越えていく〜今度の操作ガイドは腕時計です
身近な腕時計ひとつとっても、興味のない人(モチベーションのない人)にとっては、文字盤の意味や操作方
-
-
無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)
知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。
-
-
5月18日(土)浅草で浪曲のイベントに出演します(私は歌いません)。
縁がありまして、来月、浪曲のイベントに出演することになりました。 (え?何で浪曲と思われた方、浪曲
-
-
知っているようで、知らないことは多い
Facebookで知り合ったテクニカルライター上田修子さんの共著「仕事を便利にする!クラウド活用T