「東電式」について、いろいろと考えてみる
公開日:
:
最終更新日:2012/05/23
つれづれ日記
先日、震災の影響で電気料金の検針が出来ない世帯に、先月分と同じ電気料を暫定的に請求するという話をきいた。
被災世帯検針できず…3月の電気料金2月と同額(2011年3月26日12時52分 読売新聞)
東日本巨大地震後、一般家庭などの電力使用量を調べる東京電力の検針員が、被災世帯を含む9都県の計306万軒で3月分の検針ができず、2月分と同額の電気料金を「暫定料金」として各世帯に請求していることが25日、分かった。
東電の措置は電力供給の約款に従ったものだが、利用者への周知が不十分として、経済産業省は、東電に対して改めて説明するように指導した。
東電は、3月分の検針ができなかった世帯に対し、2月分と電気使用量が同じという前提で料金を請求しているとの通知はがきを発送したという。しかし、通知はがきには、供給約款で災害発生時に暫定料金を請求できることになっている点などは記載されていなかった。
東電によると、4月分の検針で、3月分と4月分の電気使用量の合計を確定させ、3月分の料金を徴収しすぎていた場合には、4月分料金で補正する。被災地では、検針ができるようになるまで暫定料金が続く。
ツイッターでもその旨が書かれた検針票の写真がアップされていた。
まあ、平常時とは違っているので、いろいろと変わったことや、初めて経験することも多いけれど、これについては、反射的に「えっ?」と思った。それも、ネット上で渦巻いている「怒り」的なものとは少し違っていて、どちらかというと、笑いに近い感覚だったと思う。
『あれ、これ自分の会社でやったらどうなるのかな・・・w。』
私はいわゆる1人法人なので、フリーランスであり経営者でもあるという、個人と法人、2つの顔を持っている。かつてサラリーマンだった時代もあるし、起業してからは人を雇った経験もあるから、規模は全然違うけれど、会社組織というものを、自分や自分の会社に置きかえて考えることが多い。
多くの人びとにとって「原子力」「エネルギー」「政府」といった話題は、身の回りから遠く、気にかけることもなく過ごしがちだ。いわば思考停止の状態になりやすいテーマである。
しかし、これらは地震をきっかけに、突如身近な問題となって迫ってきた。
まったく同じ話題なのに、Xデーを前後に、人々の距離感、当事者感がまったく違うといっていい。
人々の感度が最高潮に上がっているところへもってきて、今回の検針票である。
東電からすれば約款に則った行動だろう。
思考停止にもほどがあると思うが、ジョークとしては一級品だと思う。
笑いは、常に「認識のズレ」で生まれるわけだから。
ともかく、大企業とか、インフラ産業だとか、半国営だとか、“想定外”の震災だとか、思考停止への誘惑たっぷりなので、特例措置が出てきても、うっかり受け容れてしまいそうだが、よく考えると、いち企業である。
ケタがマイクロ級に違うけれど、弊社も、いち企業(笑)。
例えば、
原稿や制作物の締切に間に合わなくても、
「先月分と同じ請求していいすか?来月清算しますんで」
って請求書送れるだろうか・・・。
校正ミスや低クオリティーの懸念があっても
「ただちに売り上げに影響が出るレベルではないので大丈夫です」
って得意先に言えるだろうか・・・。
校正紙はいつ頃出せそうですか?って聞かれて
「デザイナー3名態勢で懸命にレイアウト作業中です」
って、納期見通し出さずに報告してもいいだろうか・・・。
と、まあ、そんなことをボンヤリ考えながら、今日も震災関係のニュースをテレビやネットなどを通して、複眼的に見つめている。
思考停止しないように気をつけつつ、規模の大小に惑わされない視点をもちたい。
PR
関連記事
-
-
自分は今、人生の折り返し地点にいるのかもしれない。
今年に入って、お世話になった人が次々鬼籍へと入られていく。いずれも、子どもの頃から、または、大学時
-
-
Say No 都大会、銀賞
日曜日、府中の森芸術劇場で都大会があった。 おおかたの予想を裏切り、なんと銀賞。 都大会には職
-
-
手帳はデジタル?それともアナログ?
一昔前なら、首標のタイトルは 「手帳はシステム手帳?それとも綴じ手帳?」 といったところだと思
-
-
この迷著はどこからツッコミを入れるべきなのか。アブディンの『わが盲想』ついに出版!!
出社したら、ポプラ社から見本誌が。 高野さんつながりの友達で、スーダン人のアブディンが、ついに
-
-
第9期の決算業務終了、確定申告書を送付しました。
今日は5月最終日。 3月決算の会社が確定申告書の提出と、法人税、消費税の納税を行う最終日です。
-
-
自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。
このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード
-
-
名物ブログのウラに編集の技あり!
新年度の初日、Facebookのウォールに飛び込んできた永江一石さんのリンクを一目見て、今期の日々の
PR
- PREV
- 被災時の身の処し方は、山での行動と同じ。
- NEXT
- いろいろラッシュ
Comment
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
だねっ!わたるが珍しく怒ってるから私も気にしだしました(笑)新聞まで読んじゃってるよ!!
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.20.25 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.4 Safari/533.20.27
プリさん、どうも!
怒っているわけではないのですが、どうも情報の出し方がいい加減というか、放射能の被害は単位×時間なのに、「いつまでにどうする(したい)」っていう見通しが全く語られてない状況に、憤っています。
ただの地震や津波なら、いずれ復興やら再興やらで元の地に住んだり、近くに移ることもできますが、放射線の場合は、ほぼ永遠に住めない可能性もあるわけで。
3号炉はプルトニウムが入っていて、半減期は2万4千年!っすよ。。。
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)
なるほど・・・・ある外人からTELで「日本人の国へのロイヤリティには感心するが
今回はあまりガバメント信じるな」って・・・・言われた・・・もちろん東電含む・・・ふ〜〜〜む。。。。。