*

辺境から天使の歌声

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 今日のお仕事

 当ブログでもご紹介の通り、去る9月30日、大田区の池上会館にて「第二回ミャンマー辺境映像祭」が開催された。映像コンテンツはそれぞれ素人の撮影とは言うものの、ナガやチンといった被写体は全て辺境そのものであり、些細なブレや意外な構図がかえって見る人々にミャンマー辺境地帯のリアリティーを伝えていたように思う。中でも元東京外語大ビルマ語科講師、土橋泰子先生の『50年前のミャンマー』は圧巻で、当日ミャンマーから来日したルーインさんや、会場に集まったミャンマーの若者から「この話は私のおばあさんから聞いたことがあります」といった反響が出るほど。大変貴重な第一級の史料を日本の女性が持っていることに驚くと共に、ぜひ「50年前のミャンマー」を出版化なり、展示企画なりでもっと沢山の人々に見て頂きたいと感じた。
 全5演目が終わり、司会が最後のメッセージを伝えようととしたところ、映像祭の中心人物である太郎さんが何やら英語で話している。しばらくすると、舞台に一人の女性がすくっと立って静かに歌い始めた。繊細で素朴、細いけれど芯のあるそんな彼女の歌は、トンクーナガ族が昔から歌う伝統的な歌であった。
 ナガの歌は同じフレーズを何度も何度もリピートするという様式をとっていることが多く、彼女の歌も同様であった。4分の2が1小節と4分の4が3小節からなる変則な4小節を延々ループし、歌は2拍目(4分の4のアーフタクト)から歌い始める。歌い終わって次の歌い出しまでの1拍の休符が何ともいえない叙情感を引き立てるのだ。残念ながら私は専門家ではないので、どういったメッセージを歌い、どういった背景で歌が出来ているのかについては分からないのだが、聴衆全体が静かにそして満ち足りた気持ちで聴き入っていたことだけははっきりしていた。トンクーナガ族で日本に来たことのある人はおそらく彼女が初めてであろう。
 日本の印象を「人が多い」「賑やか」と語った遙か異国のプリンセスは淡々と歌を歌い終え、聴く者全ての心を遠い辺境の丘陵へと誘っていったのだった。

PR

関連記事

no image

尺八取材とフォーク漬け

 今週あたま、取材のため宮崎に飛んだ。  東京は肌寒かったが、空港の外に出るとピーカンの青空&ヤシの

記事を読む

no image

NHKプレキソ英語3月号テキストの編集を担当しました

「プレキソ英語 3月号」 (NHK出版 571円+税) 巻頭の「To the Future!〜未来に

記事を読む

no image

限界に挑戦してみると…

5月はいろんな締切が重なり、GW明けから気力全開で働く。 気がつくと、昨日まで22連勤。 数回の飲み

記事を読む

no image

夏休みの宿題リターンズ

原稿を書かなくてはならない。 しかし、パソコンに向かうと、マウスを持つ右手が「いいね!」をクリ

記事を読む

no image

NHK『趣味悠々』テキスト制作

 本当に忙しいのか、単に要領が悪いだけなのか  ここ2年ほど、年明けから気がつくとGWというスタイル

記事を読む

no image

祝、創立4周年です。

今から4年前の2004年10月29日(金)、私は会社をつくった。 当初の計画では、事業内容は「音楽」

記事を読む

no image

趣味悠々 リコーダー完成

 連休前にNHK出版から見本誌が届いた。    10月からスタートの「ドレミからはじめよう!リコーダ

記事を読む

no image

趣味悠々責了

 6月からNHK教育で始まる「趣味悠々 小原孝の指1本からはじめる!楽しいクラシックピアノ」の番組テ

記事を読む

no image

伝統芸能と五線譜

先日、「村のお囃子を譜面にして下さい」というお仕事をいただきました。 演奏を録音した音とその映像もあ

記事を読む

no image

3DJs Band called THE STYLUSTIKS from Malaysia

 昨年に引き続き、今年の東京アジアミュージックマーケット(以下TAM)でもマレーシアからのアーティス

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑