辺境から天使の歌声
公開日:
:
最終更新日:2012/05/25
今日のお仕事
当ブログでもご紹介の通り、去る9月30日、大田区の池上会館にて「第二回ミャンマー辺境映像祭」が開催された。映像コンテンツはそれぞれ素人の撮影とは言うものの、ナガやチンといった被写体は全て辺境そのものであり、些細なブレや意外な構図がかえって見る人々にミャンマー辺境地帯のリアリティーを伝えていたように思う。中でも元東京外語大ビルマ語科講師、土橋泰子先生の『50年前のミャンマー』は圧巻で、当日ミャンマーから来日したルーインさんや、会場に集まったミャンマーの若者から「この話は私のおばあさんから聞いたことがあります」といった反響が出るほど。大変貴重な第一級の史料を日本の女性が持っていることに驚くと共に、ぜひ「50年前のミャンマー」を出版化なり、展示企画なりでもっと沢山の人々に見て頂きたいと感じた。
全5演目が終わり、司会が最後のメッセージを伝えようととしたところ、映像祭の中心人物である太郎さんが何やら英語で話している。しばらくすると、舞台に一人の女性がすくっと立って静かに歌い始めた。繊細で素朴、細いけれど芯のあるそんな彼女の歌は、トンクーナガ族が昔から歌う伝統的な歌であった。
ナガの歌は同じフレーズを何度も何度もリピートするという様式をとっていることが多く、彼女の歌も同様であった。4分の2が1小節と4分の4が3小節からなる変則な4小節を延々ループし、歌は2拍目(4分の4のアーフタクト)から歌い始める。歌い終わって次の歌い出しまでの1拍の休符が何ともいえない叙情感を引き立てるのだ。残念ながら私は専門家ではないので、どういったメッセージを歌い、どういった背景で歌が出来ているのかについては分からないのだが、聴衆全体が静かにそして満ち足りた気持ちで聴き入っていたことだけははっきりしていた。トンクーナガ族で日本に来たことのある人はおそらく彼女が初めてであろう。
日本の印象を「人が多い」「賑やか」と語った遙か異国のプリンセスは淡々と歌を歌い終え、聴く者全ての心を遠い辺境の丘陵へと誘っていったのだった。
PR
関連記事
-
-
久しぶりのマレーシア
今日から、25まで取材でマレーシアに滞在中。 今回はマレーシアのブランドBONIAの新作お披露目
-
-
ミャンマー、韓国、一五一会、マレーシアな11月。
ミャンマーでの強烈な体験がいけなかったのか、出国前の尋常じゃない仕事ぶりが仇になったのか、10月か
-
-
新春の仕事は「山」です。
七草粥もすぎてしまい、今さらですが明けましておめでとうございます。 今年もいろんな人と出会い、い
-
-
祝!増刷10000部『NHK趣味Do楽 押尾コータローのギターを弾きまくロー!』〜ギター初心者にもオススメです
4月の番組開始から3回目で、テキストの増刷が決定しました! 押尾コータローのギターを弾きまく
-
-
NHK『趣味悠々』テキスト制作
本当に忙しいのか、単に要領が悪いだけなのか ここ2年ほど、年明けから気がつくとGWというスタイル
-
-
最近のお仕事 2011年2月
サンプル本が届く。 「沖縄三線で歌う 童謡・唱歌集」(ドレミ楽譜出版社) 三線の本は今までにも
-
-
なんでも編集者、ここに極まれり
やっと山の原稿30山分を書き終わった。 それと平行して沖縄三線の曲集本と、石川鷹彦さんのギタース
-
-
10月のお仕事〜自費出版尺八楽譜集の著作権処理
10月はこんなお手伝いもしました。 自費出版で尺八の曲集を出版したいという方の、著作権処理業務です
-
-
最近のお仕事6〜7月
Facebookやツイッターにうつつを抜かしていたら、 更新が3か月も滞ってしまった(汗)。 200
-
-
設定とこだわりの絶妙なさじ加減。「戦車に夢中です!」を編集して思う、ガルパンとWoTのすごさ
去年の年末から取りかかっていた企画が、7月の中旬、形になりました。 戦車に夢中です!ガールズ
PR
- PREV
- ミャンマー紀行〜チン州への道〜(6最終話)
- NEXT
- レコーディング仕事