10月のお仕事〜自費出版尺八楽譜集の著作権処理
10月はこんなお手伝いもしました。
自費出版で尺八の曲集を出版したいという方の、著作権処理業務です。
小社はふだんから、音楽の出版物や、音楽にまつわる番組テキストの編集をしていますので楽曲を使う際の著作権の有無や、可否についてチェックをしてから企画を進めることが多々あります。
たとえば、前記事のボカロ本などでは、選曲の段階で著作権がどのようになっているのかをあらかじめ調べて進めていきます。
曲目がJASRAC(ジャスラック、日本音楽著作権協会)の管理楽曲になっていればJASRACが著作権料の徴収と分配を代行してくれるので、JASRACの規定に従って楽曲使用の申請を行います。
一方、権利者(作詞者・作曲者)がどこにも管理を任せていない場合は、直接、権利者に連絡をとって使用許諾と、著作権料の支払い手続きをします。
著作権は、出版以外にも、演奏、録音、貸与、ビデオ、映画、CM、ゲーム、放送、配信、通信カラオケというカテゴリごとに権利が分かれており、それぞれに使用料や利用規程などが決まっています。
NHKの番組テキストなどでは、番組(放送)とテキスト(出版)という2つの権利を横断するため、放送では楽曲が使用できるのに、出版は使用できない(!)ということもあって、その辺りをどう回避するのか……みたいなことも打ち合わせの課題だったことがあります。
また、出版に限っていえば、海外の楽曲を使用する場合は特に注意が必要です。
日本国内の楽曲(主に、日本在住の作詞・作曲家が書いた曲)は、JASRACをはじめとした著作権管理団体に楽曲管理を委託しているかどうかのチェックだけでよいのですが、海外の楽曲は、まず、日本国内にサブパブリッシャーがあるかどうかが第一関門になります。
サブパブリッシャーとは、本国の音楽出版社と契約を結んで、日本国内での使用に限って許諾や楽曲の利用促進などをしている音楽出版社です(この場合の音楽出版社とは、楽譜や書籍などの出版物を扱っているわけではなく、曲の権利を扱っている会社です)。
使用したい楽曲に、日本のサブパブリッシャーがついていれば、あとは直接楽曲の使用許諾申請を(この時代になんとFAXで!)行い、その後、日本国内の楽曲と同様、JASRACの楽曲使用申請の用紙に記入して(再びFAXで!)申請を行えば完了……というのが楽曲利用の流れです。
サブパブリッシャーがついていない場合や、サブパブリッシャーに権限が移譲されていない場合は、本国のパブリッシャーに、英語で許諾申請をし、使用料が発生すれば支払いも本国の通貨でしなければならないなど、時間と労力を要する作業が伴います。
そもそも、海外での使用を望まないアーティストもいて、某●リッ●・クラプト●氏の楽譜などは、正規のルートでは日本国内で出版することができません。
まあ、そういったような諸々をお手伝いいたしまして、無事、尺八愛好家の方の楽譜集ができたのでございます。
制作は楽譜のスペシャリスト集団、株式会社ライトスタッフさん。
出来映えは、市販のものと遜色ありません(というか、関わってるスタッフは市販の曲集制作を担当している人たちなので当然)。
ということで、もし、こういった楽譜の自費出版を考えておられる方がおられましたら、ぜひお問い合わせくださいませ。
PR
関連記事
-
-
180度方向転換、次は尺八
パリッとしたブラス雑誌の後であれですが、起業前から「邦楽ジャーナル」という雑誌で『こだわり教えて下
-
-
今年はショパン生誕200年
ということで、今のお仕事はショパン本。 来月は、ショパンのギターソロスコアもあり、 久しぶりに
-
-
なんでも編集者、ここに極まれり
やっと山の原稿30山分を書き終わった。 それと平行して沖縄三線の曲集本と、石川鷹彦さんのギタース
-
-
Priority(優先順位)を大切に?
ここしばらくのブログを見返してみて思ったのは、私がいかに節操のない(興味の赴くまま?)日々を送ってい
-
-
リアルハーフ&ハーフのお店はここだ!【型無・かたなし】in 学芸大学
前回の記事で真のハーフ&ハーフビールについて紹介したところ、 「肝心なお店の情報を教えて欲しい」
-
-
「何のようぞ」の心で大日本帝国海軍の本を編集しました
ユーキャンから発売されたDVD「大日本帝国海軍」の鑑賞ガイドを編集しました。 興味のある方はこ
-
-
アコギの神様のコンプリート本、『石川鷹彦WORKS II』を編集しました。
去年の9月から制作にあたっていた本が8月末に出版された。 『石川鷹彦WORKS Ⅱ』マットブ
-
-
2014年の年賀状。本年もよろしくお願いいたします。
皆さま、遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。 カレンダー通りの大型連休にも関わら
Comment
自費出版の尺八楽譜で、最近の良い物を紹介してください。小林さん又は購入先も教えてください。
両角さん、ありがとうございます。
購入先は、こちらです。
宇井久雄さん
メール uihouseliv@song.ocn.ne.jp
ウェブ http://www33.ocn.ne.jp/~uike/
ブログ http://blog.goo.ne.jp/uihouse