「すごい人たち」に共通すること
公開日:
:
あれこれ思考してみる, 今日のお仕事
先日、丸1日かけて聞き取り取材をしていて、相手からポロっと出てきた言葉が頭の中でグルグルとリフレインしています。
イチローやタイガー・ウッズがすごいのは、フィジカルもメンタルも含めて、
自分の技術を向上させるための、細かな確認と、そのための練習を怠らないから。
そして、そのための新しい練習方法を、常に考え続けているんだと思う。
偉人たちの名言や、エピソード集などは、すでにたくさんの書物やウェブのコラムとなって世にあるわけですが、確かに突き詰めていくと、いずれも上記のような内容です。
人によってはそれを「努力」であったり、「継続」といった、比較的“しんどい”言葉で表現することも多いと思います。
しかし、練習方法を思いつくという行為そのものは、とてもクリエイティブな作業で、見つけた喜びや、効果が出たときの高揚感は、「努力」や「継続」へのモチベーションとして必ず還元されることでしょう。
うまくいかず悩む > 練習を思いつく > 練習する > 効果がでる > 面白くなって続ける > うまくいかず悩む……(以下ループ)
つまり、大いなる努力の自家発電ループです。
もちろん、練習する>効果がでる の部分はトライ&エラーなので、エラーが続けば、気持ちもめげてきますが、ここで「あきらめない」ということも、「すごい人たち」に共通することなのかもしれません。
PR
関連記事
-
-
有限会社がなくなる?
この5月より、私の身の回りで変化するものが2つあります。 ひとつは調布の市外局番が3ケタに! →04
-
-
相手の返事をどれだけ待てますか?デジタル時代にぐんぐん短くなる“待てる時間”
相手の返事や反応、いわゆるレスポンスに対する待ち時間は、インターネットの普及によって劇的に短くなりま
-
-
話の長い人は「10文字以内で述べよ」のルールを使ってみる
[/caption] 「10文字以内で述べよ」 これは、日本盛で営業マンをしていた頃、親
-
-
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと②アイコンが表示されない!
会社のホームページのリニューアルで、Wordpressの「Perth」というテーマを選んだところ、日
-
-
タップダンステキスト紹介ムービー
仕事が終わったことに安堵してしまったのだろう。 前回の記事で、最大の売りになる大事なことを書き忘
-
-
「編集スキルを応用した」大掃除のコツはこれだ!(長文)
いよいよ2012年も大詰めです。 TwitterやFacebookでは、仕事納めの済んだ人もちらほ
-
-
さすがに2冊同時はきつかった。。。
新しい年度に入り、桜も咲いた。 めでたい。 さて、その年度末、わたしは燃え尽きていた。 チャ
-
-
NHKプレキソ英語2月号テキストの編集を担当しました
「プレキソ英語 2月号」 (NHK出版 571円+税) 巻頭の「Move it! Feel it!
-
-
祝!平成20年度 文化庁芸術祭、大賞受賞!
弊社が企画、構成を担当し、10月23日に王子ホールで行われた「酒井松道尺八リサイタルー尺八の系譜ー
PR
- PREV
- iPhoneがないとスペック半分の男……
- NEXT
- 夏休みの宿題リターンズ