「すごい人たち」に共通すること
公開日:
:
あれこれ思考してみる, 今日のお仕事
先日、丸1日かけて聞き取り取材をしていて、相手からポロっと出てきた言葉が頭の中でグルグルとリフレインしています。
イチローやタイガー・ウッズがすごいのは、フィジカルもメンタルも含めて、
自分の技術を向上させるための、細かな確認と、そのための練習を怠らないから。
そして、そのための新しい練習方法を、常に考え続けているんだと思う。
偉人たちの名言や、エピソード集などは、すでにたくさんの書物やウェブのコラムとなって世にあるわけですが、確かに突き詰めていくと、いずれも上記のような内容です。
人によってはそれを「努力」であったり、「継続」といった、比較的“しんどい”言葉で表現することも多いと思います。
しかし、練習方法を思いつくという行為そのものは、とてもクリエイティブな作業で、見つけた喜びや、効果が出たときの高揚感は、「努力」や「継続」へのモチベーションとして必ず還元されることでしょう。
うまくいかず悩む > 練習を思いつく > 練習する > 効果がでる > 面白くなって続ける > うまくいかず悩む……(以下ループ)
つまり、大いなる努力の自家発電ループです。
もちろん、練習する>効果がでる の部分はトライ&エラーなので、エラーが続けば、気持ちもめげてきますが、ここで「あきらめない」ということも、「すごい人たち」に共通することなのかもしれません。
PR
関連記事
-
-
NHKプレキソ英語2月号テキストの編集を担当しました
「プレキソ英語 2月号」 (NHK出版 571円+税) 巻頭の「Move it! Feel it!
-
-
無料でギターのタブ譜が見られる!楽譜業界衝撃のSONGSTERR(ソングスター)
知人から楽譜を探して欲しいと頼まれ、ネット上で楽譜の情報を集めていたら、すごいサイトをみつけました。
-
-
「エクセル4難民」がたどり着いた、2017年のバーチカル手帳はこれだ!
毎年この時期になると、書店や文房具店の手帳売り場は、来年の手帳を求める人でにぎやかです。 定番
-
-
限界に挑戦してみると…
5月はいろんな締切が重なり、GW明けから気力全開で働く。 気がつくと、昨日まで22連勤。 数回の飲み
-
-
10年後、私たちは音楽を仕事にしていけるだろうか〜日本レコード協会の実態調査を見て
ちょっと気になるデータが出ていたので、紹介しておきます。 2月12日に、日本レコード協会より「
-
-
忘年会、新年会シーズン、カラオケで1ランク上をめざす人に必要なのは、センスではなく「○○○」だった!
忘年会や新年会など、これからカラオケを歌う機会が増えてくるシーズンにぴったりの番組テキストを編集しま
-
-
想い出のあの曲には「匂い」がある!?
次号の一五一会スコアマガジンに収載する楽譜の選曲が決まったので、一通り音源を聴いてみる。 ほとん
-
-
久しぶりのマレーシア
今日から、25まで取材でマレーシアに滞在中。 今回はマレーシアのブランドBONIAの新作お披露目
-
-
DVDとセットで楽しめる。ユーキャン「日本の世界遺産」鑑賞ガイドの改訂版を編集しました。
日本に世界遺産はいくつあるでしょう? 正解はこちら。 【日本の世界遺産】 ●文化遺産 1
-
-
NHK中高年のためのらくらくデジタル塾テキストの音源制作
「中高年のためのらくらくデジタル塾 いろいろ見られる たっぷり聞ける スマホも使える!パソコンとこと
PR
- PREV
- iPhoneがないとスペック半分の男……
- NEXT
- 夏休みの宿題リターンズ