*

10年後、私たちは音楽を仕事にしていけるだろうか〜日本レコード協会の実態調査を見て

ちょっと気になるデータが出ていたので、紹介しておきます。

2月12日に、日本レコード協会より「2012年度音楽メディアユーザー実態調査」が発表されました。
詳しいデータはこちらのPDFをご覧ください。
http://www.riaj.or.jp/report/mediauser/pdf/softuser2012.pdf

ボカロはすでに若年層のCD購入ジャンルで主流になりつつある。なんと、女子中学生では26.6%もある!(2012年度音楽メディアユーザー実態調査より)

ボカロはすでに若年層のCD購入ジャンルで主流になりつつある。なんと、女子中学生では26.6%もある!(2012年度音楽メディアユーザー実態調査より)

 

世の中的には音楽業界の衰退、特に、メディアのタイアップ&CDセールスという方程式で成り立っていた業界構造の凋落ぶりがあちこちで伝えられるワケですが、その辺のもろもろがきちんと数字になって出てきたな……という印象です。
アンケートは2009年度、2010年度と継続して行われているものを踏襲し、12〜69歳の人々を対象に、北海道から沖縄まで6つのブロックに分けて、インターネットによって行われました。

全40ページにわたる調査報告書をざっと見て、私なりに気になったものをまとめてみると

1)音楽との接し方が多様化している
2)中高生のCD購入ジャンルの約15%がボカロ(女子中学生は26.6%!)
3)ライブでの物販は底堅い
4)有料での聴取は過去4年間全世代で減少

といった感じです。

 

ポイント1 音楽との接し方が多様化している

前述の方程式でいうところの、テレビやラジオといった、今まで音楽に触れるきっかけを作っていたメディアが、YouTubeやニコニコ動画などをはじめとしたインターネット経由にシフトしていること。
そして、家や外出中にオーディオプレーヤーを使って音楽を聴いているのは今まで通りとして、家の中では、すでにコンポなどの音響機器ではなく、パソコンを用いている人たちが最も多くなっています。

 

ポイント2 中高生のCD購入ジャンルの約15%がボカロ

ボカロというジャンルがすでに若年層にとって、ロックやポップス、アイドルなどと同じ土俵にのっているという現実を受け入れるときに来ているということでしょう。

 

ポイント3 ライブでの物販は底堅い

関係者経由でよく耳にしていた「CDのセールスはボロボロだけれど、ライブは堅調」というのは、事実のようです。特に、ライブを介してのCDをはじめとした物販は貴重な販路になっているようです。

 

ポイント4 有料での聴取は過去4年間全世代で減少

報告書では「40代の有料聴取層の減少が顕著」とありますが、全世代総じて減少に転じています。また、その理由については、(1)現在保有している音楽で満足している (2)金銭的な余裕が減った などが主要因です。

 

統計の先に見える、これからの音楽業界の姿

私は統計の専門家ではありませんが、これからの数字をもとに考えると、特に2)と4)は音楽業界に大きな転換をもたらすと思います。

まず、未来の音楽シーンは、リアルな人間が歌ったり演奏す音楽と、ボカロなどの機械の演奏する音楽の区別がなくなるでしょう。少なくとも、若年層にとっては、いいと感じたものはメジャーであろうが、●●Pであろうが構わないということになると思います。彼らのiPodやiPhoneの楽曲リストには有名無名のアーティスト達による「彼らのお気に入り」が入っているはずです。

そして、10年後のユーザーは、ネットを経由して音楽を知り、そのほとんどはCDのような「パッケージ」に頓着しません。本当に欲しい人以外は、本来プロモーションであったはずの無料動画で満足……ということになると思います。

ただし、自分がいいなと思うアーティストのライブには足を運び、その「体験」を「共有」した記念や、所有欲のあらわれとして、CDやグッズを購入する人は増えるでしょう。

感動をおぼえたり、驚きを感じるような技術、存在感あるアーティスト、さもなくば、●KBのようなストーリー性、や劇場型のエンターテイメントコンテンツでなければ、音楽の有料聴取にはつながりにくい、といったような未来予想図が描けそうです。

 

2018年1月追記

この記事を書いてから6年たちました。

ボカロは一時のブームが落ち着き、ルーツとして定着した感があります。Siri(シリ)やAlexsa(アレクサ)をはじめとしたAIと直接人間が話をするシーンも増え、人工的な声に対する違和感が急速になくなってきています。

音楽業界を見ると、いわゆる事務所主導のザ・業界的なプロモーションの方法があちこちで崩壊しつつあります。一足先に、芸能界のほうでは、「のん」さんや「新しい地図」のお三方がそれをリアルタイムで実証中です。

また、かつて、Spotify(スポティファイ)上陸の際は、日本のレコード会社はこぞって拒絶の姿勢を見せていましたが、いまや、Amazonのプライム会員向けの「Amazon Music」を突破口に、「音楽を定額で楽しむ」というサービスがなし崩しに広まってきています。

今後もますます、

自分のお気に入りの曲やアーティストにはお金を払ってもいいけど(音源の所有、ライブへの参加)、流行っている曲や話題の曲はYou Tubeや定額サービスのストリーミングで聴ければいいや・・・ということになっていくのかもしれません。

 

PR

関連記事

文体について考える〜あなたは「ですます調」「だである調」どちらが書きやすいですか?〜

今日はブログの文体について少し考えてみます。 文体とは、文章のスタイルのことです。書き手によってい

記事を読む

伊藤檀「自分を開く技術」でサッカー本大賞2017の優秀作品賞、読者賞を受賞しました

2000年に楽譜の出版社に転職し、そこから私の編集者人生はスタートしました。 独立後は、楽譜か

記事を読む

no image

iPhoneがないとスペック半分の男……

先日、人と話していて 「あっ、それなんだったっけ?」 「ちょっと待って、調べてみますよ…」

記事を読む

プロでもぶっつけ本番で納得のいく文章を書くのは難しい……

1発で決めようと思うな!〜文章も写真もプロの作品のウラには大量のボツがある!

これは、子どものころ、自分も思っていたことなので、ぜひ書いておきたいと思います。  

記事を読む

Facebookで仕事がはかどる?!〜グループ機能を使って情報を共有する〜

職場のパソコンでFacebookを見ていると、サボっているように思われる……という方に必見(?)の、

記事を読む

怪しい情報の見分け方〜ネット上に広がる情弱包囲網に絡め取られないために〜

Facebookのウォールに、気になる記事が流れてきました。 感動話に加えて「鑑定」「予報」も

記事を読む

実際に起業した自分が振り返る「独立する前に会社勤めを経験しておくといいよという5つの理由」

私が有限会社AISA(アイザと読みます)を起業したのは、2004年10月のことでした。 当時は

記事を読む

no image

「すごい人たち」に共通すること

先日、丸1日かけて聞き取り取材をしていて、相手からポロっと出てきた言葉が頭の中でグルグルとリフレイン

記事を読む

第一線で活躍する人たちの「大いなる法則」みたいなものはないのか?〜過去の取材から考える

Google Analyticsのアクセス解析によると、ここ数日アクセスの伸びているものに、第一線で

記事を読む

一流と呼ばれる人たちが心がける、たった3つの行動パターン

先週末は浪曲イベントでどっぷり浪曲に浸かって、日曜日はアコギの神様、石川鷹彦さんのスタジオで対談取材

記事を読む

PR

Comment

  1. […] 10年後、私たちは音楽を仕事にしていけるだろうか〜日本レコード協会…aisa.ne.jp […]

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑