膨大な情報のさばき方と、都会での生活は似ている? 「スマホ難民」から脱出するためのシンプルな考え方。
高校の同級生とFacebook上でやりとりをしていて「あっ!」と思ったことがあったので、忘備録代わりに1つ。
膨大な情報のさばき方と、都市部での生活は似ているのでは?というお話です。
Twitter、Facebook、LINE、mixi(あえて…)など、いわゆるソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)と呼ばれる、インターネットを介した情報のやりとりは、2009年くらいまでは、パソコンを使っての利用がメインだったと思います。
それ故、ITツールを使いこなしている人や、パソコンの得意な人など、もともと情報のさばき方に慣れているか、自分なりの接し方が決まっている人たちが積極的に使っていました。
ところが、携帯キャリア各社がガラケーからスマホへと販売の舵を切り、スマホの普及がすすんだことで、意図せずスマホを持つことになってしまった人(いわゆるスマホ難民な方)たちが出てきました。
彼らにしてみれば、ガラケーでも特に不便はなかったわけですし、ガラケーを使っていればパソコンと距離をおいて付き合えるというメリットもありました。
ほぼパソコンと同じような機能のあるスマホを持ち歩くことは、今まで積極的に使わなくてもよかったパソコンと、四六時中いっしょに過ごすという環境の激変をもたらしました。
「スマホ難民」の人たちにさらなる試練が与えられます。
それは、Twitter、FacebookなどのSNSへの誘惑です。
最初からインストールされている機種では「はじめましょう!」みたいな、お節介なオススメがありますし、友人知人から「スマホ持ってるならやろうよ」というお誘いがあったりもします。サービスによっては、電話帳に登録されている情報を頼りに、本人の代わりにお誘いの連絡をするものもあって、断り続けるのも強い意思が必要です。
さて、一方の都市部での暮らしですが、こちらも日々暮らしているだけで、いろんなお誘いがあります。
リアルな知人、友人のお誘いはもちろん、ポストを開ければチラシが、街を歩けば広告の入ったティッシュが、駅前では怪しいアンケートや勧誘が、繁華街では客引きのお兄さんが……etc.
人が多い分だけ、いろんなサービスがあり、受けられるメリットも多いですが、それだけお誘いの数もたくさんあります。誘う側も、「必ずニーズに合う人がいるはず」と信じてやってますので。
つまり、逆にいうと、「ニーズにあっていない人がいる」ことも折り込み済みでやっているということなんです。
もちろん、全員にニーズがあったら、ビジネスであれば大儲け、政治や宗教だったら一大勢力に、歌やスポーツだったらスーパースター確定です。。。。が、実際にはそんなことはないので、みんなどこかに「それを求めている人がいる」と思って(信じて)、時に地雷を踏みながら、拒絶をされながら、日々営業活動をしていると思うのです。
SNSなど、インターネットから自分に流れてくる情報も同様で、自分のニーズに合うものもあれば、そうでないものあります。
無理をして、自分のニーズに合わないものや、さほど重要でないものまで拾っていると時間も気持ちも消費して、しんどくなってきます。
情報を発信している相手も、すべての人が拾ってくれるわけではない(すべての人に拾って欲しいとは思っているけど……)というのが実際のところと思えば、あえてスルーしたり、自分の都合や気持ちで優先順位をつけ、受け取る情報を取捨選択してもいいのではないでしょうか。
そんなようなことを、ふっと思ったのです。
信条や、もともとの性格などもありますので、「言うは易く行うは難し」ではありますが、情報の大海原であっぷあっぷしている方や、喧騒の大都会で暮らすことに疲れ始めた方は、ぜひ足を止めて、そんなようなことを考えてはどうかなと思います。
では、また。
このブログのイラストは「かわいいフリー素材集 いらすとや」さんからお借りしました。
PR
関連記事
-
-
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!
先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「Perth」というテーマを選ん
-
-
話の長い人は「10文字以内で述べよ」のルールを使ってみる
[/caption] 「10文字以内で述べよ」 これは、日本盛で営業マンをしていた頃、親
-
-
1発で決めようと思うな!〜文章も写真もプロの作品のウラには大量のボツがある!
これは、子どものころ、自分も思っていたことなので、ぜひ書いておきたいと思います。
-
-
校正あるある(あっちゃまずいんだけど)〜ヒヤリハット編〜
昨日、Twitter経由で回ってきたGIGAZINの記事、 「学研ムック「自然農法で野菜づくり」の
-
-
編集者から見たプロフェッショナル(1)フォトグラファー〜瞬間を切るとる魔術師たち〜
編集の仕事は、本や雑誌ごとに複数の人とチームを組み、最終的にひとつのものを作り上げます。 制作
-
-
2012年の日本の音楽ソフト市場が世界一になっても、素直に喜べない3つの理由
今日の日経新聞に、2012年の音楽ソフト市場で日本の売上高が約43億ドル(約4200億円)を記録し、
-
-
伊藤檀「自分を開く技術」でサッカー本大賞2017の優秀作品賞、読者賞を受賞しました
2000年に楽譜の出版社に転職し、そこから私の編集者人生はスタートしました。 独立後は、楽譜か
-
-
名物ブログのウラに編集の技あり!
新年度の初日、Facebookのウォールに飛び込んできた永江一石さんのリンクを一目見て、今期の日々の
-
-
「編集」とは、実のところ何をしているのか(2)〜1枚の写真の裏側には膨大なボツの山がある〜
編集の業務の中で、ふだんの生活に役立ちそうなことを書いてみたいと思います。 前編「編集」とは、
-
-
デジタル化で起こる「紙の本」の行方。東京国際ブックフェアの基調講演を聴いて、電子書籍について思うこと。
一年も半年が経ち、7月上旬の恒例イベント、東京国際ブックフェアの季節がやってきました。 今年の