*

15年ぶりにコンクール出場

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 つれづれ日記

 先日、久しぶりに吹奏楽のコンクールに出場した。

 
 最後の参加が高校3年生だから、実に15年ぶりである。
 実は大学時代に1年だけ吹奏楽部に所属していたが、そこはコンクールよりドリル※1に熱心だったため、高校球児が甲子園を目指すのを引き合いに出し「どうせやるなら吹奏楽コンクール出よーよ」とバンドメンバーを焚きつけるだけ焚きつけた。結局そこでコンクールに参加することはなく、以降すっかり足も遠のいていたのだが、人づてに再び参加する機会を得た。
(なお、参加が決まった翌年、三曲研究会の代表をするためあっさり退会し皆から「ひとでなし」「言い逃げかよ!」と散々だったことはこの際伏せておく。)
 さて、私が参加した団体、名前を
 Say No Yes Yes※2(セイノーイエスイエス)吹奏楽チーム
 という。
 なぜ「チーム」かといえば、ここは管弦楽団つまりオケが母体であり、そこから管・打楽器奏者が文字通り「チーム」を組んで参加しているので、こういう名前になったのだと推測する。当初は明大オケの現役・OBOGで構成されていたが、指導者が同じ(大橋晃一氏)ということで、専大の吹研(吹奏楽研究会)のOGOBもステージに載るようになったとのことである。
 このSay No、何がステキかといったら
 「練習5回でコンクールに出て、金賞を獲ることが目標」
 と明言していることだ。
 さらに付け加えて言えば、練習後に“初練習慰労会”だの“積み下ろしお疲れ会”だのと称して必ず飲み会が付随する。
 かくして私も4回ほど練習と飲み会に参加し、本番を迎えた。
 ご存じの方はご存じだと思うが、吹奏楽の世界は“闘魂系”の人達が多い。高校球児と同じく、年休4日で「吹奏楽漬け」の日々を送り、年に一回開かれるコンクールで好成績を目指す。
 吹奏楽部をして「体育会系文化部」と言われる由縁である。
 それはそれで良いことだと思うけれど、大人なんだし、程良く練習してイイトコドリで…というのも分からなくもない。実際、各自のスペックはそこそこ高いので、過去の10年間で地区大会のダメ金を2回獲っている。東京一般&職場の部の地区大会が熾烈であることを考慮すれば、ある種すごい団体ともとれるだろう。さすがに10年も続けていると得体の知れない団体として一部の吹奏楽ウォッチャー(主に2chなど)から認識(マーク?)されているようでもある。過去にはオケのメリットを生かし、譜面上にオプションと書いてあるのを良いことに“チェロを10本出演させた”り、“ファゴットを8本並べた”りと、客席のざわめきに快感を覚える変態集団という一面も垣間見えるのだが。
 さて、果たして本番。
 課題曲「憧れの街」に続いて、A.リードの名曲「オセロ」。
 審査員の合計が800点を超えると金賞だ。
 結果は、17点足らずの銀。
 事故やら出オチやら頻発するも、全体のソルフェージュとしては悪くなかったように思う。
 
 9:00から始まった「Say No Yes Yes吹奏楽チーム金賞祝賀会」はあっさり「来年は金賞祝賀会」へと変更され、宴は夜更けまで続き、ベロベロになるまで飲んだのでありました。

指揮者:大橋晃一氏、他Say Noのヨッパライ衆。大橋さんは神奈川フィルのホルン吹き。ドレミ時代に吹奏楽スコアのアレンジをお願いしたこともある。今は売れっ子のアレンジャーで締切地獄(笑)。

注1:吹きながらステージを動き回る演奏。最近はBlast!のおかげで、日陰から半身ぐらい日向になりつつあるジャンル
注2:団体名“Say No Yes Yes”は、明大オケ衆の飲み会コール“せーの、ハイハイハイっ”から来ている。

PR

関連記事

no image

「ニセコ〜峰延」180km。踏破の記録

道中タオルを巻いていたため、おでこの真ん中に日焼けのラインがついてしまった小林です。(歩き旅の道中、

記事を読む

no image

またいたよ、TOEIC900点台な人

 ステンレス・ジュエリーの会社を立ち上げた知人T氏にSkypeで連絡をとったつもりが、なぜか3者チャ

記事を読む

no image

押尾さんのNHK趣味Do楽はじまりました。〜なんと、日本の●●人にひとりはギターが弾けるらしい!!〜

昨日の夜、趣味Do楽「押尾コータローのギターを弾いたロー!」の第一回目の放送がありました。 ご

記事を読む

no image

人はなぜ、三日坊主になってしまうのか。〜ほぼ日ブログ宣言とその真意〜

昨日、高校の同級生で、マンションや商業施設の再開発業務を行う会社を経営している齋藤くんが会社へ遊びに

記事を読む

no image

息子、航が1歳になりました。

 私事ですが、息子の航(こう)が8月12日で1歳になりました。  1年はあっという間です。  どん

記事を読む

no image

「東電式」について、いろいろと考えてみる

 先日、震災の影響で電気料金の検針が出来ない世帯に、先月分と同じ電気料を暫定的に請求するという話をき

記事を読む

日本に巣くう「残業信仰」を切り崩す(?)宋文洲さんのツイートと二宮金次郎の昔話

Twitterを眺めていたら、宋文洲(@sohbunshu)さんの切れ味するどいツイートが目に飛び込

記事を読む

no image

時差ボケというより、ボケ老人?

 火曜日の早朝、成田着。  気温5度。  温度差25度の洗礼をもろに浴びた。。。  マレーシアでは日

記事を読む

no image

Wataru Kobayashi Profile English ver.

 高校の同級生で、今、シカゴで映画監督をしている梶野純子さんの協力により、私のつたない英語バージョン

記事を読む

no image

情報処理は格闘技だ・・・

 ITジャーナリスト佐々木俊尚さんのセミナーに参加するため、サイゾーへ行ってきた。  佐々木俊尚さん

記事を読む

PR

Comment

  1. sat より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
    15年ぶり!!
    そうなんだ。あれ以来だったのね。
    オセロ、去年、長野県代表になった、某 I 市吹が演奏したよ〜。
    ここも、まさに4〜5回の集中練習で金賞めざしてます。
    そして、毎回毎回練習後は飲んだくれております。はい。

  2. アジケト より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
    明大と専大の組み合わせってことは
    生田—遊園つながりってことですか?
    丘の上同士で<私もですが。

  3. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
    お盆ですっかり亀レスになってしまいました・・・。
    >satさん
    そうなのですよ。「ディオニソス」が自分のラストコンクールだったんですねー。
    某I市吹は県代表になったの???
    すげー!!!
    >アジケトさん
    いやー、それが明オケは駿河台がホームグランドなんで、
    遊園〜御茶の水・・・ん、つながりはあるのか。。。
    ま、どっちも丘の上ではありますが(笑)。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年6月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
PAGE TOP ↑