第9期の決算業務終了、確定申告書を送付しました。
今日は5月最終日。
3月決算の会社が確定申告書の提出と、法人税、消費税の納税を行う最終日です。
2004年10月29日に創業した小社も、今年の3月で第9期の決算を迎えました。
新設法人の生存率は、日経新聞調べや、国税庁のデータなどをもとに、いろんなサイトで紹介されていますが、5年で15%というデータから、25%まで幅があり、10年になると、5%〜6.3%といったあたりの数字が紹介されています。
企業の生存率に関する国税庁の2005年の調査というのはどこにあるのか(yuri_donovicの日記)
実際にはM&Aなどの吸収合併や、事業拡大に伴う分社、名称変更などもたぶんに含まれているはずですので、生存率に含まれていない企業のすべてが「倒産」というわけではありません。
「同じ法人名のまま10年存続できる企業」は、全体のほぼ5〜6%、といった感じでしょうか。
小社もあと1期がんばると(実際には2014年の10月29日までがんばると)丸10年を迎えるのですが、残念ながら9期は出版不況と音楽不況のダブルパンチをくらってしまい、創業から数えても1、2を争う厳しい結果に終わりました(無念)。
むむむ。
なんとかして5〜6%の中に入りたいぞ(笑)。
(しかし、そこに入れた先には、20年存続:0.3%という恐ろしい数字が待っている!!!)
ということで、第10期は巻き返せるよう、がんばっていきたいと思います!
PR
関連記事
-
-
どうしてカタカナ人名は覚えにくいのか
最近、真夜中にやっている海外ドラマを観るのが密かな楽しみだ。 NHK BS2で1時15分から始ま
-
-
Say No 都大会、銀賞
日曜日、府中の森芸術劇場で都大会があった。 おおかたの予想を裏切り、なんと銀賞。 都大会には職
-
-
正月明けは、このドラマが…
前回、カタカナ人名についてあれこれ書いたら、翌日、楽しみにしていたドラマはあっさり最終回を迎えてしま
-
-
校正あるある(あっちゃまずいんだけど)〜ヒヤリハット編〜
昨日、Twitter経由で回ってきたGIGAZINの記事、 「学研ムック「自然農法で野菜づくり」の
-
-
大正生まれは名字より屋号
ちょっとした集まりがあって、拝島のそば屋「あずま家」で飲む。 私は重度のそばアレルギーなのだが、
-
-
編集者から見たプロフェッショナル(1)フォトグラファー〜瞬間を切るとる魔術師たち〜
編集の仕事は、本や雑誌ごとに複数の人とチームを組み、最終的にひとつのものを作り上げます。 制作
-
-
やっときた“Amazon Echo” 到着から開封、設置まで。アカウント統合した人は要注意。
遅ればせながら、AmazonのEcho(エコー)が来たので、その様子を備忘録として。 最後の最