第9期の決算業務終了、確定申告書を送付しました。
今日は5月最終日。
3月決算の会社が確定申告書の提出と、法人税、消費税の納税を行う最終日です。
2004年10月29日に創業した小社も、今年の3月で第9期の決算を迎えました。
新設法人の生存率は、日経新聞調べや、国税庁のデータなどをもとに、いろんなサイトで紹介されていますが、5年で15%というデータから、25%まで幅があり、10年になると、5%〜6.3%といったあたりの数字が紹介されています。
企業の生存率に関する国税庁の2005年の調査というのはどこにあるのか(yuri_donovicの日記)
実際にはM&Aなどの吸収合併や、事業拡大に伴う分社、名称変更などもたぶんに含まれているはずですので、生存率に含まれていない企業のすべてが「倒産」というわけではありません。
「同じ法人名のまま10年存続できる企業」は、全体のほぼ5〜6%、といった感じでしょうか。
小社もあと1期がんばると(実際には2014年の10月29日までがんばると)丸10年を迎えるのですが、残念ながら9期は出版不況と音楽不況のダブルパンチをくらってしまい、創業から数えても1、2を争う厳しい結果に終わりました(無念)。
むむむ。
なんとかして5〜6%の中に入りたいぞ(笑)。
(しかし、そこに入れた先には、20年存続:0.3%という恐ろしい数字が待っている!!!)
ということで、第10期は巻き返せるよう、がんばっていきたいと思います!
PR
関連記事
-
-
映画『レイ、初めての呼吸』を観る
ちょっと前の話だが、11月のあたま、久しぶりに映画を観に行った。 タイトルは『レイ、初めての呼吸
-
-
友あり便りあり、また嬉しからずや
親、親戚、同僚、友達、先輩後輩。 人にはいろんな知人がいて、いろんな付き合いがある。 人よりも
-
-
音楽と、ミャンマーと、ウルトラセブン
私が担当したリサイタルが文化庁芸術祭の大賞を受賞したことを祝って、知人たちが素敵な記念パーティーを
-
-
おそるべし、驚愕の盲人サッカー
土曜日、アブディンと高野さんのタンデムと併走して八王子まで自転車で行ってきた。 八王子にある
-
-
Googleにみる、結局会社の問題って「コミュニケーション」なんだな…という話。
今日のGunosy(グノシー)の中に、とても興味深い記事がありました。 ※ Gunosyは、Twi
-
-
海無し信州人3人でヨット
7月にケータイをドボンしたのに、また懲りずに海に来てしまった。 夏休みも終わり、先月までそこら
-
-
今週、久しぶりにトランペットでステージ乗ります
昨年、15年ぶりに吹奏楽コンクールへ出場した。 今年はさらにコンサート復帰である。 楽団名は
-
-
得意分野の違う人たちとつながる面白さ
昨日は痛飲してしまった。 スタートが5時半だったので、何とか電車のあるうちに解散できたものの、気