*

htaccessって何? UTF-8って何?

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 今日のお仕事

私は根っからの文系人間です。
「数字は感覚でつかむもの、だいたい合ってりゃオッケーよ」
の世界です。
以前メーカーの営業マンをしていた頃、月末の集金で問屋にもらった手形の領収書の○を1つ間違えてえらいことになりました。
高校の物理では計算の問題がさっぱり分からず「宇宙でひもにくくられたカエルがジャンプするとどうなるか?」という問いに「ぐるぐる回って巻き付く」と答え、お情けの8点だけだったこともありました。
そう、時はまさに「毛利さん初の宇宙行き」であり、田舎町の中間テストにまで影響を及ぼしていたのでした。
htaccessと格闘
さて、そんな私がブログ開設にあたり直面したのは、phpだの、iniだの、htaccessだの、UTF-8だのEUC-JPだのといった専門用語。
私にとっての宇宙語です。
今、会社のサーバには現在5つのブログが入っているのですが、それらは全てBlogn(ブログン)というソースを使っています。6つ目も同じようにすれば良かったのですが「せっかく自分のブログだし」とスケベ心をだしてしまった私は、ブログンよりちょっと進んだBlogn+(ブログンプラス)の導入に踏み切ったのでした(5つのブログの方ごめんなさい!)。
早速、ソースをダウンロードし、サーバにアップ。マニュアル通りにセットアップに進み、いざタイトルを・・・と思ったら、ワケの分からん漢字や梵字みたいなマークがガンガン出てくるではないデスか!(のだめ風)
仕方がないので、ブログンプラスのフォーラムをさまようこと数十分。
どうやら、「文字コード」の問題により「文字化け」の状態にあることが分かりました。
今までのブログンでは「EUC-JP」という文字コードを使用していたのだけれど、このブログンプラスからはUTF-8という文字コードを採用したとのこと。やはり私と同じように泣いているブロガーが世の中に沢山いることに気をよくした私は、解決策を求めてどんどん読み進めていきます。
ふむふむ、で、この「.htaccessというやつを使って文字コードを制限してやればいいのだな」と何となく分かりましたが、何となくなので打つ手がありません。ここまでが昨日(金曜日)のお話。
翌朝、図書館へ出かけ本を借りてきたけれど、説明そのものが分からないので自己解決を諦め他力本願寺に方針転換し、詳しそうな人に片っ端から電話・メールをしてみました。1ラウンド終了。外出から戻り、満を持しての対決もあっさりと2ラウンド終了。もうダメかとあきらめていたら、偶然別のフォーラムで私と全く同じ症状の方を発見。そして私とは全く異なり、救世主は専門知識に明るかった!!!
救世主は差し替えのファイルと、丁寧な差し替え方法を与え給い「文系ですのでこの程度ですが」と謙遜されていました。
まってください、救世主。。。,,

PR

関連記事

no image

CD付き三線曲集発売〜

 NHK趣味悠々の三線テキストのウラで、実はこんな本も作っていた。 「CDで覚える沖縄三線ソロ曲集

記事を読む

no image

なまこ石けんはじめました

 先日、なまこ石けんのパッケージを手がけたことを書いたところ  いろんなところから問い合わせがありま

記事を読む

no image

いろいろラッシュ

1、2月の静寂が嘘のように、一気に追い立てられる日々になった。 出版界は、製紙工場の被災や、計画停電

記事を読む

no image

Priority(優先順位)を大切に?

ここしばらくのブログを見返してみて思ったのは、私がいかに節操のない(興味の赴くまま?)日々を送ってい

記事を読む

no image

田嶌さんのギターが美しいCD付ギターソロスコア

「CDで覚える カフェで流れる ギターソロ曲集2」 (ドレミ楽譜出版社 2500円+税) ドゥーズ・

記事を読む

no image

くちぶえで奏でるバロック音楽のCDを録音しました

2011年国際口笛大会第4位のくちぶえアーティスト、 りょうすけのアルバムのレコーティングを担当しま

記事を読む

アコギの神様のコンプリート本、『石川鷹彦WORKS II』を編集しました。

去年の9月から制作にあたっていた本が8月末に出版された。 『石川鷹彦WORKS Ⅱ』マットブ

記事を読む

自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。

このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード

記事を読む

no image

尺八の系譜〜竹保流尺八宗家 酒井松道リサイタル〜

 2年ぶりにコンサートの企画・運営に携わることになった。  最後に開いたのは、2006年のモーラム・

記事を読む

no image

伝統芸能と五線譜

先日、「村のお囃子を譜面にして下さい」というお仕事をいただきました。 演奏を録音した音とその映像もあ

記事を読む

PR

Comment

  1. より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.8 (KHTML, like Gecko) Safari/312.5
    Blogn+での運用をあきらめ、Blognへ変更したため、過去の書き込みが消えてしまいました。ひとまず、ログから引っ張ってきました。
    ごめんなさい・・・。
    小林 純さんのコメント
    僕は、信じられないかも知れないけど理系でした。
    数学が得点源で、物理はいつも先生に代わって友達に教えてました。
    つい最近まで、数学を教えて食ってました。
    なのに、なんでこんな機械オンチなんでしょうか?
    (方向オンチでもある)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑