*

Wataru Kobayashi Profile English ver.

公開日: : 最終更新日:2012/05/25 つれづれ日記

 高校の同級生で、今、シカゴで映画監督をしている梶野純子さんの協力により、私のつたない英語バージョンプロフィールが立派になって返ってきた。
 マレーシアでアパレルメーカー「Goin’ Placese」の社長をしているKhooさんから「ブラボー!良く分かった」とメールが来たので、大丈夫だろう。
 というか、彼女には私のことがプリ社長経由でしか伝わっていなかったので、ひょっとしたら、得たいのしれない大男の素性がやっと分かって一安心したのかもしれない・・・。
 梶野さん、どうもありがとう(感謝)。
 ということで、コンプリート版です。
Wataru Kobayashi
The Founder and President of AISA Co.,Ltd.
(Writing and Editing industry)
#Past
Editor at Doremi Music Publishing Co., Ltd.
Salesman at Nihonsakari Co., Ltd.
#Education
Senshu University
#Born
February 21, 1974
Minowa-machi (Nagano prefecture)
I began playing trumpet at age 13. After that I started playing Shakuhachi(Japanese bamboo flute) at Sankyoku Kenkyukai, also I was playing Koto, Shamisen, Takiko and some Japanese traditional music instruments in a music club at Senshu University.
Then, I have developed the understanding of what western music is as well as oriental music is about.
By the time I graduated from Senshu University, I was interested in Japanese traditional culture, so I started working in Nihonsakari Co., Ltd. Japanese SAKE maker. Sake has at least over 1300-years of history.
In 2000, I came back to music in order to make music score and write books about western and oriental music.
I had edited about 200 music score books and didactic books for many musical instruments. For example, the instruments includes Piano, Guitar, Bass, Drums, Keyboard, Ukulele, Trumpet, Chorus, Band, Brass Band, Shakuhachi, Koto, Shamisen and Sanshin at Doremi Music Publishing Co.. Ltd.,
I left the company and founded AISA Co., Ltd. in Oct. 2004.
I have been editing over 300 music score books, text books for learning how to play music instrumental, also and other kind of how-to-books for Trekking mountain, Golf, PC, Cooking, and more.
I also have organized several musical events and concerts.
I supported inviting Malaysian R&B singer Reshmonu from Malaysia for performing in Tokyo Asian Music Market(TAMM) and invited Malaysian instrumental duo Mohram from Malaysia, sponsored by Ministry of Culture, Arts and Heritage Malaysia. We have held a concert called “Mohram in Japan” in 2005.
I was also one of the team of inviting Malaysian DJ group STYLUSTICS to perform in TAMM in 2006.
Recently I have interviewed personals, written and edited for NHK text books.
“Start again! playing folk guitar with Takahiko Ishikawa”
“Let’s play piano from just a single finger playing style with Takashi Obara”
“Mensore! Introduction of Sanshin(Okinawa Shamisen) with Sadao China”
“Ni Hao! Let’s play Erhu with Chen Min”
“Aim! Rock guitarist”
“Playing Chopin for beginner with Ikuyo Nakamichi”
“HIDEBOH’s TAP DANCE with Hisako Manda”
and more
#Specialties
Writing for CM, Magazine, Book and E-book
Editing for Magazine, Book, E-book and DVD
Shooting
Score analyzing
Event planning,
I co-organized a concert called “The Roots of Shakuhachi” played by Shodo Sakai, which eventually won Best Prize for performing art at Arts Festival (sponsored by Agency for Cultural Affairs) which is one of the most prestigeous art event in Japan for my pride.
I wrote “Musical Grammar Book” on Shinko Music Entertainment Co., Ltd.
#Experience
President
AISA Co.,Ltd.
Writing and Editing industry
October 2004 – Present
We edit any books.
It’s not only music books but also other kind books, for example golf, mountain, game, school Information, pc, shrine and more.
We can edit the content for DVD also.
We edit and make E-books.
Editor
Doremi Music Publishing Co., Ltd.
Publishing industry
February 2000 – October 2004 (4 years 9 months)
I have edited about 200 music score books and didactic books of music instruments.
Salesman
Nihonsakari Co., Ltd.
Wine and Spirits industry
April 1996 – February 2000 (3 years 11 months)
I was responsible for wholesale and retail in Osaka.
#Education
Senshu University
Majored in Economics
1992 – 1996
Activities and Societies: Sankyoku (Shakuhachi)

PR

関連記事

no image

POCOYO(ぽこよ)イギリス発の大注目キャラ

以前書いたように我が家は民放が映りません。 (4/25「民放砂漠」参照) それでいつものようにチャン

記事を読む

一見ムダなようでも、好きなことに没頭しておくと、後でいいかもよ……というお話

 一件ムダかもしれないことが、ひょんなことで役に立つケースがあります。  特に、子どものころ好きだ

記事を読む

no image

「息子帰る」

 月曜日、8月12日に生まれた息子、航が我が家に帰ってきた。  嫁さんにいたっては、3月の末に帰省し

記事を読む

no image

私と英会話

 うーん、こんなことしてる場合じゃないんだけど、どういうわけかブログの更新はテンパってる時のことが多

記事を読む

no image

自転車旅、本になりました。

と言っても、自分が書いたわけではない。  昨年の1〜2月、辺境作家の高野さんが訳あって自転車で東京〜

記事を読む

自費出版で楽譜集や曲集本をつくりたい人に必要な、5つのステップ。やはりネックは○○○だった。

このブログにアクセスしてくる検索ワードのなかに「楽譜」や「著作権処理」「自費出版」といったキーワード

記事を読む

no image

明日、SayNo都大会

 昨日、やっと趣味悠々が下版した。  入校日になって、ほぼ全ページ修正が入るなど、いろいろハプニング

記事を読む

no image

なぜ人はビールを飲むのか?

 いいメールが届いた。  シャレではない。  私の尊敬する先輩からだった。  生き方、あくなき好奇心

記事を読む

no image

名物ブログのウラに編集の技あり!

新年度の初日、Facebookのウォールに飛び込んできた永江一石さんのリンクを一目見て、今期の日々の

記事を読む

no image

「東電式」について、いろいろと考えてみる

 先日、震災の影響で電気料金の検針が出来ない世帯に、先月分と同じ電気料を暫定的に請求するという話をき

記事を読む

PR

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

PR

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイト、大盛況でした。

 久しぶりのイベント復帰、どんなことになるだろう……と思いつつ、フタ

2020年1月21日(火)@赤羽/新宿二丁目ママ歴27年、涼ママの歌とトークと焼肉ホルモンde笑ってナイトをプロデュースします。

 あっという間に2019年が過ぎ去り、2020年入り。 明けましてお

小林家と居倉家の対面について書かれた福島民友新聞社の記事。
小林家のファミリーヒストリー 〜信州から会津に行ったご先祖様〜

NHKに「ファミリーヒストリー」という人気番組がある。 毎回、ひ

出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の登場は、業界をどう変えるのか?
出版不況の中、デジタルオンデマンド印刷の普及で出版界はどう変わる?

このところ、本の雑誌社の杉江さんと「おとなの社会科見学」が続いている。

レンガ状に配置された「Project」。今回、会社のサービスを紹介する場所に使いました。
WPテーマ「Perth」の設定で困ったこと③プロジェクトが表示されない!

先日、会社のホームページをリニューアルしました。Wordpressの「

→もっと見る

  • 2025年3月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
PAGE TOP ↑