Facebookで仕事がはかどる?!〜グループ機能を使って情報を共有する〜
公開日:
:
あれこれ思考してみる, 今日のお仕事 Facebook, グループ, 上田修子, 石川鷹彦WORKS Ⅱ
職場のパソコンでFacebookを見ていると、サボっているように思われる……という方に必見(?)の、仕事にFacebookを使うという小ネタです。
Facebookには、「グループ」という便利な機能があります。
これを使えば、「複数の人が関わって1つのプロジェクトを完成させる」といったような時に、メンバー同士の情報共有を効率化することができます。
例えば、
「有志のメンバーで文集をつくる」とか。
「1年後にイベントを開きたい」とか。
「共同で作品をつくる」とかいった場合に効果を発揮します。
グループ内でのやりとりは、通常のウォールと同じ。
グループのメンバーの投稿にコメントもつけられ、投稿では画像や動画のほか、PDF、Word、Excelなどのファイルもアップできます。
実はこれがものすごく便利。
パソコン版であれば、プレビュー機能があるので、ファイルデータをダウンロードしなくてもブラウザ上で見られるのです。
では、実際にグループをつくってみましょう。
作業はたったの2つです。
【1】「グループを作成」をクリック
ウォールの左下にあるグループ欄の「グループを作成…」をクリックします。
【2】グループ名、参加メンバー、公開設定を決めます
グループ名は、グループの目的や用途に合わせてつけます。
メンバーの空欄に名前を入れると、グループを作成する人の友達が自動的に表示されます。この段階では、友達でない人はグループに選べませんが、別のメンバーが招待することで直接友達でなくても、グループに入ってもらうことが可能です。
グループ内のやりとりは、「公開」「非公開」「秘密」の3段階から選べるので、広く一般の人にも参加してもらいたいグループであれば「公開」に。グループ名やメンバーはオープンにしてもよいけれど、やりとりは伏せておきたい場合は「非公開」に。グループの目的がシークレットで、Xデーに向けてこっそりプロジェクトを進めたいような場合は「秘密」に設定すればよいでしょう。
これでグループができました。
例えば、石川鷹彦さんのコンプリートブック「石川鷹彦WORKS Ⅱ」の制作にあたっているメンバーで構成されたグループがあるのですが、その表示はこんな感じになっています。

石川鷹彦WORKS Ⅱの製作委員会として利用しているグループの場合。
通常の投稿の他、議事録などのファイルもアップしている。
また、ウォールのトップに固定表示できる機能を使い、最新の企画書をメンバーが常に閲覧できるようにしている。
実は、このFacebookのグループ機能の使い方は、テクニカルライターの上田修子さんから教えて頂きました。
複数の人がプロジェクトに参加する場合、情報のやりとりは「メールにCc.を入れて……」ということが多いと思います。
ところが、Cc.の有無によってメンバー内に情報の誤差が生まれたり、どの内容について話し合われているのか分からず、過去のメールをたどらなくてはならなかったり、案外煩雑な場合が多いのです。
Facebookでは、投稿にコメントをつけるという形式になるため、やりとりが内容ごとにまとまり、時間も表示されます。
これは、リアルタイムで見れなかった人が、あとから情報に追いつく場合にも便利だとおもいます。
上田さんは『はじめて仕事で活用する ビジネスフェイスブック』(中経出版)という本も執筆されています。他にも便利な使い方が掲載されていて、興味のあるかたにぜひオススメします。
PR
関連記事
-
-
最近のお仕事 2011年3月〜4月
NHK出版の編集部より見本誌が届く。 「チャレンジ・ホビー 馬で大地を駆け抜けたい!」は、取材&
-
-
止まらない音楽のデジタル化と、出版楽譜業界のジレンマについて思う。
ヤマハが開発したアプリ「Chord Tracker」についてFacebookに投稿したところ、いろん
-
-
ほぼ100%映像素材だけで本をつくる
先週発売された「Eダンスアカデミー」(NHK出版)の編集と一部執筆を担当しました。 今
-
-
あっ、決算月だった・・・。
2008年に入ってから、とにかく月日が早い。あっという間に4月だ。 去年から取りかかっているユー
-
-
偉大なトランペッターたち
次号の「SAX&BRASSマガジン」の締切が迫ってきた。 連載している「管楽器好きなら一度は吹い
-
-
ずっと作りたかった本
将来、何になるのかなんてちっとも考えてなかった中学生の頃、楽しみは部活動で吹いていたトランペットだ
-
-
趣味悠々 指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ
GWを捧げてつくった(笑)趣味悠々のテキスト「指1本からはじめる!小原孝の楽しいクラシックピアノ」
-
-
文芸界デビュー、ただし…
8月17日発売の「小説すばる」9月号に私の仕事が掲載されている。 ただし、ライターとしてではな