*

逃避の週末

公開日: : 最終更新日:2012/05/28 高野秀行の【非】日常模様


大野更紗さんに『困ってるひと』の続編というか第2弾の連載を書いてもらうことになっていて、その構成案を作らせているのだが、いかんせん、今は『困ってる人』が発売直後だけに
とても手につかない様子。
無理もないよな。
初めての子供を出産した母親に「次の子はどういうふうに産むのか、計画を立ててほしい」と言ってるようなものだ。
そういう私自身、毎日1時間ごとにアマゾンをチェックして、
「おおっ、今60位か!」とか「ああ、少し落ちて90位か、でももう少し「100位以内で頑張ってほしい」とか、握り拳に力を入れてしまっているのだ。
よく相撲の親方や野球の監督、柔道のコーチが、自分が教えた選手の活躍について、
「自分が選手のときより緊張する(ドキドキする)」などと言うが、
その気持ちが少しわかるような気がする。
まだウェブの宣伝力で買われている部分が大きいので、
ちゃんとした評価は週明けになるだろう。
どうでもいいけど「おもしろい」という感想が聞きたいものだ。
       ☆        ☆          ☆
まあよくあることだが、ここ数日、原稿が突然書けなくなってしまった。
昨日は仕事場のドトールで勝美洋一『中国料理の迷宮』(朝日文庫)に逃避していた。
代々新橋で美術商をやっている家の出身である著者が、カネ、コネ、教養、体験を総動員して、中国の「食」に蘊蓄を傾けた本である。
文革の「四人組」が実は上海出身でなく、山東省など「北」の出身で、
反「四人組」はみな「南」の人々で、
料理的にも南対北の対決となっていたとか、
中華のシンボルのように思われている「炒め物」は元の時代にはほとんどなく、
近代になって都市部の住民が調理時間を短縮するために作られた「インスタント化」によるものではないか、など、「へえ」が連発するトリビア本であるが、
一方では、中華(本書では「中国料理」)のあまりの複雑さ、込み入り方に、
謎が謎を呼んでいる。
私が気になったのは「回族の影響」。
勝美さんによれば、羊料理は回族とモンゴルの影響とのことだが、ムスリムである回族と
仏教徒であるモンゴルの区別が曖昧だ。
例えば文革前の北京名物だった「臭豆腐」が「いかにも回族的」というけれど、
私の知識では臭豆腐は湖南省や福建省の料理で、今は台湾の代表的な食品とされている。
むろん、「南」にも回族はいるのだが、臭豆腐には回族と関係性はないように思える。
これはいかに?!
なんて思ってしまう。
こういうことを考え出すと、中華料理がますますわからなくなり、
原稿も進まなくなる。
言い忘れたが、今書いているのは台湾料理の原稿なのだ。
     ☆        ☆        ☆
歴史小説は、他のジャンルの小説以上に「思い込み」が強い。
「流行」と言い換えても言い。
海音寺潮五郎、山岡荘八、吉川英治、司馬遼太郎、新田次郎、藤沢周平といった歴代の歴史小説作家の世界観も、ある種の傾向に侵されている。
それを知ったのは韓国の金薫(キム・フン)著(ちなみに訳は蓮池薫)『孤将』(新潮社)を読んだときだった。
秀吉軍が朝鮮に侵攻したとき、迎え撃った朝鮮の将軍、李瞬臣を主人公としたものだが、
この小説で異様だったのは「首」の話だった。
将兵が手柄を中央に報告するためには敵の首がいる。
それは日本も朝鮮も中国(明)も同じ。
だが、長く続く戦乱で、着物もボロボロになり、水死した兵も多い状況では
誰が敵か味方かもわからない。
みんながとにかく「首」を求めて右往左往する様子がすごく印象的だった。
小西行長の軍など、劣勢を強いられる中、撤退するために明軍の将軍に「首」を賄賂として渡して、逃げようとしている様が描かれている。
「首」すなわち人間の頭が通貨となっているのだ。
こういうことは、戦国の世では当然あったことだろうが、それまでの日本の歴史小説では
なかったこととして等閑視されてきた。
いや、そういう日本の歴史小説の「様式美」あるいは「型」に読者もはめこまれているということに気づいたのが『孤将』だった。
だが時代は変わり、歴史小説も変わってきた。
これまた私個人が逃避活動の一環として読んだ伊東潤の『戦国奇譚 首』(講談社)という小説には、この忌避されてきた「価値としての人間の頭」の話がてんこ盛りになっていた。
正直言って、ストーリー的には完成度は高くなく、いろいろ注文もつけたくなるのだが、
手柄の証拠であり、それそのものがものすごい価値だった「首」をめぐっての人間ドラマは
画期的で、かつリアルだ。
拾ったり、人から騙し取ったりした「首」がいかに生きる人の人生を狂わせるかというのは、今の人間にも通じるドラマであり、ミステリとしてもひじょうに面白い。
歴史小説なんて、煮詰まっているように思えるが、見方を変えれば、いくらでも面白いことは見つかるという希望に満ちあふれている。
      ☆        ☆         ☆
さて、今日は仕事をする意欲がゼロメートル地帯に達し、結局ドトールにも行かず
家で野球中継を見ていた。
巨人対西武。
野球の試合をテレビとはいえ、最初から最後まで見たのは今季が初である。
試合は巨人・内海と西部・涌井の両エースによる見事な投手戦。
内海といえば、かつては「お姉さんと同居してゴハンを作ってもらってる」とか
ピンチになると腰が思い切り引けて、ストライクも入らないという情けない印象ばかり残っていたが、
今日は見違えるほどの素晴らしいピッチングである。
結局完投勝利で、両リーグ通じてトップの9勝目。
で、内海が今シーズン好調の理由として説明しているのが「PNF」なのである。

『腰痛探検家』の過程でわたしも数ヶ月通った理学療法だ。
PNFはバレリーナの草刈民代が愛用したころで知られているが、
実は巨人時代の松井秀喜もこの両方で故障を直し、筋力アップを計ったとされている。
今日の野球中継でも、アナウンサーが「インナーマッスルを鍛えて云々」と何度も説明していたし、解説の篠塚和典も「大きな筋肉でなく小さな筋肉を鍛えるというので、いいらしいですね」とコメントしていた。
『腰痛探検家』では、わたしはPNFを「会社のリストラ」に喩えた。
「首切り」の意味でなく本当のリストラクチャリングのことだ。
PNFのトレーニングを受けると、いかに自分の体が一部の筋肉のみに頼っているかわかる。
まるで会社が一部の有能な社員だけが頑張り、その他の社員が怠け放題になっているようなのだ。
一部のできる社員に頼っていると、その社員に負担がかかり、どんどん倒れていく。
できる社員が倒れていくと、残りの社員はもっと負担がかかって、ドミノのように崩壊していく。
PNFは、怠けている社員を再教育することによって、勤労社員の負担を軽くし、
会社全体(つまり身体全部)の総合力をあげていこうという方法だとわたしは理解している。
もっとも、私はPNFのトレーニングを受けながら、自分がキム・ジョンイルになったような錯覚に陥ったりして、なかなかうまくいかなった。
PNFは腰痛や膝痛などに即効性のある「治療」でなく、あくまで地道なトレーニングだという認識が足りなかった。
意味がわからない人は『腰痛探検家』を読んで下さいというしかない。
ただ、今でもPNFで指摘された姿勢や体の動かし方はとても参考になっている。
内海は、調子の波が激しく、たしか去年も序盤は絶好調で「今年は20勝します!」とか言ってそのあと全然勝てなかった。
今年もまだこのあとどうなるかわからないが、万一この調子で行って、20勝どころか25勝か30勝したらどうなるんだろうか。
世の中はPNFの大ブームになるかもしれない。
私も「ああ、あのまま通っていればよかった」と後悔する日が来るのかもしれない。
…なんていうことを、酒を飲みながらつらつら考えていたのだが、
それよりも、台湾の原稿を早く書かないと編集のKさんに叱られてしまうのである。

関連記事

no image

内澤旬子と三匹の豚

ジュンク堂新宿店で、宮田珠己部長、内澤旬子副部長とトークショーを行った。 本来、宮田部長が『スットコ

記事を読む

no image

在日外国人支援ボランティア

世界中の人たちに二十五年もお世話になりつづけている。 そろそろ何か恩返しをしなければと思い、 在日ア

記事を読む

no image

ジプシーのヒンディー語

旧ユーゴのエミール・クストリッツァ監督「白猫・黒猫」をDVDで観た。 セルビア付近とおぼしき土地に住

記事を読む

no image

まつりスペシャル

この前話題にあがった神尾葉子氏だが、少女マンガの絵にアレルギー体質がある私には さすがに『花より男

記事を読む

no image

孤高の伝道者・大槻ケンヂ

 昨年暮れ、つまり10日あまり前にアップされた音楽関係サイトで、大槻ケンヂのインタビューが載っている

記事を読む

no image

ユーラシア大陸を超えて

ポルトガルのリスボン在住の言語学者・小坂隆一氏と 二時間以上、Skype(スカイプ)で話をする。 ス

記事を読む

no image

酒とつまみ 最新号

酒飲みの酒飲みによる酒飲みのための雑誌「酒とつまみ」13号が届いた。 ここの名物インタビュー「酔客

記事を読む

no image

南伸坊氏のカバー完成

 来年2月刊に集英社文庫から刊行される新作「異国トーキョー漂流記」(これが正式なタイトルになった)。

記事を読む

2013年に読んだノンフィクション・ベストテン

毎年恒例となっている「今年読んだ本ベスト10」をやるのをすっかり忘れていた。 今急いでやります。

記事を読む

no image

雲南のツヨカワ花嫁

カゼをひいていたが、雪が降り始めたのでついプールに行ってしまう。 案の定、泳いでいる人はほとんどいな

記事を読む

Comment

  1. いし より:

    AGENT: Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 1.6; ja-jp; SH-10B Build/S1110) AppleWebKit/528.5+ (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Mobile Safari/525.20.1
    困ってる人は連載中も読んでて、本も昨日買いました!新宿の紀伊国屋では大きく扱われて、自分以外でも手に取ってレジに並んでる人がいましたよ。

  2. コシチェイ より:

    AGENT: DoCoMo/2.0 N05A(c100;TB;W24H16)
    長い逃避でしたね…ブログを本にしたくなるのもうなづけるくらいの分量です。でもいい。桜玉吉の日記マンガみたいで、ボクは読みたいですね。

  3. 臭豆腐は より:

    AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
    北方系と南方系があって、別々に考えた方がよいと思います。
    北京名物のあれは「腐乳」に近いものですよね。イスラムらしさってどこにあるんだろう・・。伝承では「王致和」という豆腐屋さんが作ったことになっているけど、民間伝承ですからね。
    南方系のものはおおむね似通っているんだけど、毛沢東の好物で有名な湖南豆腐串は唐辛子にまぶすし、それ以外の地域では大体、甘辛のタレをかける。
    ただ、台湾では「浙江や湖北出身の外省人が広めた」という認識の食べ物です。
    あれを食べなれてしまうと、日本の厚揚げが食べられなくなりますよね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年11月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑