今日から「預言」はやめる
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
高島俊男先生の『お言葉ですが… 第11巻』を読んでいて、驚いた。
「預言が『神の言葉を預かる』という意味で、『予言』とはちがう」と信じている人が大勢いるが、間違いもいいところだ」と書いているからだ。
先生曰く、「予」も「預」も同じ。本来は「豫」。
「預」はその異体字、「予」は日本流の簡体字である。
つまり、「予言」と「預言」は全く同じ意味だ。
中国語の「預」には”あずかる”という意味はない。
英語のprophetもpro-(前に)phet(話す)で、「前もって話す」という意味でしかない。
ところが、なぜか、広辞苑が「預言者=神の言葉を預かる者云々」と誤って記し、
高尾利数・法政大教授の『キリスト教を知る辞典』(東京堂)も、遠藤周作も、山本七平もみんな間違っている、と指摘。
え、そうなんですか? いやあ、知らなかった。
先生呆れたように言う。
「つらつらおもんみるに、現今の日本のキリスト教周辺には、どうも一流の人物が見あたらぬようですな」
これを知ってしまった以上、私もこれから「預言者ムハンマド」じゃなくて、「予言者ムハンマド」というように書くことにする。
だって、「預言者」と書いたら、「神の言葉を預かった者」と信じ込んでいると思われるからだ。
でも、きっと編集者や校正者(校閲者)から「?」が出されて、その都度説明しなければならなくなり、
読者からも「タカノはものを知らない」などと思われたりするんだろうな…。
関連記事
-
-
琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。
私の沖縄の友人が統括プロデューサーをしている映画が今日からついに 東京でも公開が始まる。 「琉球カ
-
-
「またやぶけ」の発見
そうそう、肝心なことをすっかり忘れていた。 奄美で遊んでいるうちに、新刊『またやぶけの夕焼け』(集
-
-
千葉のソマリランド人
千葉県東金に住むソマリランド関係者がいる、と前に書いた。 曖昧な言い方をしてしまったが、その人物、実
-
-
隣の芝生か岡目八目か
小田急沿線の町で、同姓同名の将棋指し・高野秀行五段、噺家の春風亭柳好師匠、その奥方のベーシストRさん
-
-
アジア新聞屋台村プレイバック
昨日、突然5年ぶりにエイジアン新聞社の劉社長から電話がかかってきた。 「急ぎの仕事があるからやって
-
-
butan no bukkyou
Zenkai no shasin no bijo wa watashi no zonka-go(bu
-
-
黒豆納豆のアボガド・サラダ
今日届いた納豆セットのうち、たった一つだけ入っていた黒豆納豆「光黒」を使ってさっそく料理。
- PREV :
- メモリークエストにあなたのコメントを!
- NEXT :
- ずいぶん前の話だけど
Comment
AGENT: DoCoMo/2.0 D903i(c100;TB;W23H16)
私も高島俊男氏の「お言葉ですが…」は大好きで、連載も毎号読み単行本も第1弾から持っているんです。
毎日使っている自国語について我々はまだこんなにも学ぶことがある! と戦慄いてしまうような名著ですね!
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
>読者からも「タカノはものを知らない」などと思われたりするんだろうな…。
でも人の知らないことをいっぱい知っているから、いいじゃん!
なんて思います。
ところで『アヘン王国潜入記』文庫版を再読して、また感動しました。
これいい本ですよねー。