イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
大ヒットしている漫画『テルマエ・ロマエ』の作者であるヤマザキマリのエッセイ『望遠ニッポン見聞録』(幻冬舎)を読んだ。
漫画の人気に便乗して漫画家のエッセイを出したかに見えるが、
読んでみると、そのハイクォリティに驚かされる。
日本人論としても比較文化論としても、あるいはふつうの読み物としても
なかなかここまできちんとした文章で書ける人はいないんじゃないか。
私がいたく感銘を受けたのは、ヤマザキさんのダンナ(イタリア人)が
「日本人を見てアジア人と思うとき」というところ。
・鼻をかまずに啜り上げる人を見た時
・テレビで食べ物のレポーターが咀嚼中の食べ物が口に入ったまま喋っているのを見た時
・車の中にキッチュな縫いぐるみやお守りがぶら下がっているのを見た時
・足をぺたぺた引きずり気味に歩く人と見た時
これ以外にもまだまだたくさんあって、ダンナからすると、日本人は全然西洋化していないように見えるそうだ。
一つ一つのエッセイは短いので、読みやすいが、「もっと読みたい!」とも思う。
特に「ぽっとんの闇が生んだ世界最高峰のトイレ文化」は、学校教科書に載せてもいいと思うくらい、鋭く、品よく、書かれた逸品でした。
関連記事
-
-
他人ごとなら面白いが
「本の雑誌」今月号が届いた。 特集は「この妻がすごい」。 小説、ノンフィクションを問わず、本に出て
-
-
え、「謎と真実」?!
学研「ムー」別冊の、こんなムックでインタビューを受けてます。 なんだか、とても懐かしい気持ちになれる
-
-
カルトにムックはよく似合う
紹介が大幅に遅れて申し訳ないのだが、「偏愛!! カルト・コミック100」(洋泉社ムック)という面白い
-
-
イトコの息子と探検部の後輩
盲目のスーダン人・アブディンの親しい友だちで 外語大のアラビア語学科在籍中にスーダンへ一年間留学した
-
-
抱かれたい路上の男ナンバーワン
先日紹介した『TOKYO 0円ハウス0円生活』(大和書房)の著者・坂口恭平が その本に登場するスーパ
-
-
原宏一氏との対談がウェブ登場
昨日まちがえて「タカタカ対談リターンズ」と書いたが、 「タカタマ対談」でした。 まさか「本の雑誌」の
-
-
すべての酒飲みに読んでほしい
大野更紗『困ってるひと』(ポプラ社)の影でひっそりとだが、 私の『イスラム飲酒紀行』(扶桑社)の見
-
-
そんなときはワッツラヴ
昨日は愚痴めいたことを書いてしまった。 すこし反省している。 ま、気分が落ち込んだときはワッツラヴ
- PREV :
- 驚愕必至!
- NEXT :
- 可哀想なレビュアーの話
Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; PPC Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
これ、読みました。
エッセイ漫画のほうにも、
イタリア夫のマナー講座のページがあって、
鼻すすりに激しいダメ出しをしています。
本田勝一の「しゃがむ姿勢はかっこ悪いか」を思い出しました。
日本もブータンのようにマイルド鎖国を続けていたら、
鼻をすすって足を引きずって歩いていても
尊敬されたりして。
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.56 Safari/535.11
私も面白く読ませていただきました。
イタリアにも日本の雑誌に載っているようなかっこいいイタリア男は滅多にいないとのことでほっとしました。
たぶんヤマザキさんがみた日本の雑誌ってLEONのことだと思いますが、ジローラモさんはあんまりかっこいいとは思わないけどなぁ!