イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様

大ヒットしている漫画『テルマエ・ロマエ』の作者であるヤマザキマリのエッセイ『望遠ニッポン見聞録』(幻冬舎)を読んだ。
漫画の人気に便乗して漫画家のエッセイを出したかに見えるが、
読んでみると、そのハイクォリティに驚かされる。
日本人論としても比較文化論としても、あるいはふつうの読み物としても
なかなかここまできちんとした文章で書ける人はいないんじゃないか。
私がいたく感銘を受けたのは、ヤマザキさんのダンナ(イタリア人)が
「日本人を見てアジア人と思うとき」というところ。
・鼻をかまずに啜り上げる人を見た時
・テレビで食べ物のレポーターが咀嚼中の食べ物が口に入ったまま喋っているのを見た時
・車の中にキッチュな縫いぐるみやお守りがぶら下がっているのを見た時
・足をぺたぺた引きずり気味に歩く人と見た時
これ以外にもまだまだたくさんあって、ダンナからすると、日本人は全然西洋化していないように見えるそうだ。
一つ一つのエッセイは短いので、読みやすいが、「もっと読みたい!」とも思う。
特に「ぽっとんの闇が生んだ世界最高峰のトイレ文化」は、学校教科書に載せてもいいと思うくらい、鋭く、品よく、書かれた逸品でした。
関連記事
-
-
ツチノコ目撃者によるスケッチ
岡山県吉井町で今から8年前、ツチノコらしき奇妙なヘビの屍骸を発見し、 土に埋めてやったという女性
-
-
8年ぶりにアフリカ大陸
セイシェルの取材を終え、次は旧ユーゴスラビアのセルビアに行くはずが、 急に気が変わって南アフリカ
-
-
9月30日ドキュメント受賞式
朝6時起床。7キロ、ジョギング。 朝飯でついうっかりビールを飲んでしまう。 パソコンがネット
-
-
ユーフラテスの旅の落とし穴
昨日やっとこワンに飛んだ。 延々とつづく茶色の香料として山岳地帯を見下ろし、 「こんなところで河下り
-
-
衝撃! これがアマゾン時代の私の恋人?!
ブラジルのアマゾンでフクシマ系移民を探しているらしいドキュメンタリー監督の松林要樹君からメールが
-
-
後輩・角幡唯介が開高健ノンフィクション賞を受賞!
猛暑がつづく中、また難民シェルターに行き、コソヴォ出身のアルバニア人に話を聞く。 おみやげに井浦伊
-
-
山口晃、増刷、イベント
ロマ音楽につづいて私が最近嵌っているのは山口晃。 彼の『ヘンな日本美術史』(祥伝社)はあま
- PREV :
- 驚愕必至!
- NEXT :
- 可哀想なレビュアーの話



Comment
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; PPC Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
これ、読みました。
エッセイ漫画のほうにも、
イタリア夫のマナー講座のページがあって、
鼻すすりに激しいダメ出しをしています。
本田勝一の「しゃがむ姿勢はかっこ悪いか」を思い出しました。
日本もブータンのようにマイルド鎖国を続けていたら、
鼻をすすって足を引きずって歩いていても
尊敬されたりして。
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.56 Safari/535.11
私も面白く読ませていただきました。
イタリアにも日本の雑誌に載っているようなかっこいいイタリア男は滅多にいないとのことでほっとしました。
たぶんヤマザキさんがみた日本の雑誌ってLEONのことだと思いますが、ジローラモさんはあんまりかっこいいとは思わないけどなぁ!