驚愕必至!
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「おとなの週末」5月号が発売された。
この雑誌は実に読み応えがあるのだが、私がいちばん気に入っている記事は、
巻末の「覆面ライターの1カ月食日記」。
この雑誌は取材がすべて「ガチ」。
めぼしい店を見つけたら片っ端から入り、ただの客として食べる。
その中でよかった店を紹介するというもの。
だから、ライターはめちゃくちゃに食いまくる。
私の知るかぎり、ライターは全員女性である。
その食べっぷりはハンパでない。
毎回驚愕している。
とくに今月号の「鉄の胃袋と肝臓を持つ女 菜々山いく子」という人はすごい。
夫婦げんかをして家出して泊まりに来た友だちが、「こんな生活してたら死んでしまう」と
すぐに家に帰ってしまったというのは笑った。
さて、今回私の「移民の宴」はかなり異色である。
中国朝鮮族の整体師の先生によるキムチ製作教室。
先生の中国と韓国をめぐる発言もひじょうに興味深い。
それと合わせて、昨日更新された幻冬舎の「メモリークエスト」の依頼を読めば、
こちらも驚愕必至。
ぜひご一読を。
関連記事
-
他人ごとなら面白いが
「本の雑誌」今月号が届いた。 特集は「この妻がすごい」。 小説、ノンフィクションを問わず、本に出て
-
本の雑誌年間ベスト10入り
担当編集者から連絡があり、「アジア新聞屋台村」が「本の雑誌2006年度ベスト10」の8位になったそう
-
アフガニスタン本ベストワンはこれだ!
前にここで紹介した石井光太・責任編集『ノンフィクション新世紀』(河出書房新社)で、国分拓と柳
-
女帝の出版記念パーティ
滅多に人の出版記念パーティには行かない(呼ばれないともいえる)のだが、 土曜日は特別。 「日本ビル
-
ダウン症ドラマーのドキュメンタリー映画「タケオ」
飯田基晴『犬と猫と人間と』『あしがらさん』、土屋トカチ『フツーの仕事がしたい』と、 観た映画がすべて
-
リンガラ語を社内公用語に
楽天につづいてユニクロも社内公用語を英語に決めたそうである。 「日本だけの会社じゃない」という思いか
-
アジア未知動物紀行<第3弾>
「小説現代」(講談社)で不定期連載中の「アジア未知動物紀行」。 第1弾はベトナムの猿人フイハイ、そ
- PREV :
- 今、日本で最も儲かっているかもしれない輸出業者はこう言った
- NEXT :
- イタリア人曰く「日本人がアジア人だと思うとき」