鼠にも刺青を彫る?!――『バタス 刑務所の掟』
公開日:
:
最終更新日:2012/07/17
高野秀行の【非】日常模様
藤野眞功『バタス 刑務所の掟』(講談社)を今頃読んだ。2010年に出たとき、本屋で立ち読みしたが、なんとなく買わないまま過ごしてしまったのだが、最近になって知り合いの編集者が勧めるので読んでみたところ、ひじょうに面白かった。
その刑務所に19年ぶち込まれていた日本人の話をノンフィクションに構成しなおしたものだが、仕事は丁寧で緻密。善悪にとらわれず事実関係にだけ注目するというスタンスも買える。だから、とても客観的に刑務所のとんでもなさが浮かび上がってくる。
フィリピンの刑務所はスゴイとは噂には聞いていたが、出所さえしなければ、所内で何をやってもいいという。みんな、普通に仕事をしているし。ていうか、仕事をしないと食えないのだ。それで密造酒をつくったり、覚醒剤やマリファナを売ったりしている。
中はギャングたちに仕切られている。何をするのもカネ次第。要するに、フィリピン社会の縮図なのだ。ギャングの構成員たちはみんな、所属先を示す刺青を入れているが、それは誰かが殺害されたとき、どこのギャングに所属しているかわかるようにするため。
まあ、それは古今東西の地下組織がやってきたことだろうが、ペットで買っている犬や猫、鼠にまで刺青を彫るというのは笑った。そうでないと、他のやつに食われてしまう可能性があるし、また自分の組織のペットが勝手に食われたら、食ったやつを殺して報復することもあるのだ。
彫り物が入った鼠というのは一度見てみたい気がする。
関連記事
-
-
ついに文庫1位、総合3位!
「異国トーキョー漂流記」フェアで突っ走るブックストア談 浜松町店。 今日、5月1日〜7日までの売上げ
-
-
『怪獣記』文庫&『スットコランド日記 深煎り』
来週12日(木)に『怪獣記』(講談社文庫)が発売される。 解説は、宮田珠己部長におねがいした。 ア
-
-
「ダカーポ」に書評が載る
新作『異国トーキョー漂流記』が「ダカーポ」(3月2日発売)という雑誌の書評欄(「旬の本」というやつ
-
-
まるでカフカの「審判」
「オシムの言葉」(集英社文庫)などユーゴ・サッカー三部作で知られる木村元彦氏から 「争うは本意
-
-
祝&残念! タマキング酒飲み書店員大賞受賞!
宮田珠己ことタマキングが『東南アジア四次元日記』(文春+文庫)で、 第3回 酒飲み書店員大賞を受賞し
-
-
『怪獣記』がいよいよ…
トルコの怪獣ジャナワール探しの本がようやく手を離れた。 写真にカラーとモノクロがあり、しかも章ごと
-
-
「メモリークエスト」再開
銀座のマガジンハウスに行き、「an an」と「TARZAN」のインタビューを受ける。 両方ともマラ
-
-
ドリアン系の作家たち
私が中島義道先生や町田康の本を面白いと書いて、なんだか意外だったようだが、 ほんとうに両方とも好き
- PREV :
- のまど寄席「林家彦いちの旅落語」
- NEXT :
- 珍しく円城塔氏と気があった、と思ったのだが……「本の雑誌」上半期ベスト1特集
Comment
アマゾンで一般読者から酷評されているのを読むとますます読みたくなりました。
「この本を買った人」で出てくる本が面白そうです。
http://www.amazon.co.jp/KEI-%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA-GUFT-2/dp/4309908209/ref=pd_sim_b_1
とか
http://www.amazon.co.jp/%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%A3%84%E3%81%A6%E3%81%9F%E8%A3%B8%E4%BD%93%E2%80%95%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%A4%9C%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E7%9F%B3%E4%BA%95-%E5%85%89%E5%A4%AA/dp/4101325316/ref=pd_sim_b_4