珍しく円城塔氏と気があった、と思ったのだが……「本の雑誌」上半期ベスト1特集
公開日:
:
最終更新日:2012/07/17
高野秀行の【非】日常模様
「本の雑誌」8月号が届いた。今回の特集は「2012年上半期ベスト1」で、私も書いている。題して「超人類は『エデンの園』を信じない」。
おお、なんだかちょっと純文学かSFみたいな香りのするタイトルだ。しかして、中味は?
純文学かSFかで思い出したが、円城塔氏の書評。彼はまさしくそっちの人で、彼の勧める本はたいてい私からすると「へえ、そんな本を読む人もいるんだ」というものだが、今回に限ってはドンピシャであった。70年代ラオスを舞台にして不可思議なミステリ。
もっとも私はその続編が出ているのをこの書評で初めて知った。そうでなければ、当分気づかなかっただろう。「本の雑誌」はありがたい。
あと、宮田さんと内澤さんの連載はまだ読んでいない。今日ゆっくり仕事場で読むつもり。
……と、ここまで書いて仕事場に出かけたのだが、ツイッターで読者の方が「ラオスのミステリーについて書いているのは円城塔さんじゃなくて、風野春樹さんですよ~」と衝撃のご指摘。
いやあ、参りました。コリル・コッタリル『三十三本の歯』(ヴィレッジブックス)を推薦しているのはP.125、たしかに風野さんだった。で、見開きの反対側のP.124が円城さんだった。
パッと開いて、右側の「円城塔」という名前を見て、次に左側の「ラオス」という文字に激しく反応してしまったのだった。
いやあ、円城さんには失礼なことを書いてしまったものだ。「珍しく気が合った」なんて。
でも円城さんが今回紹介しているのは『錯覚の科学』で、私もこういう認知科学の話はわりと好きである。今から言っても遅いか……!!
関連記事
-
-
琉球カウボーイ、よろしくゴザイマス。
私の沖縄の友人が統括プロデューサーをしている映画が今日からついに 東京でも公開が始まる。 「琉球カ
-
-
外国語に泣き、日本語に笑う
日本語教師およびそれを目指す人向けの雑誌「月刊日本語」(アルク)4月号から、新連載をはじめた。 題
-
-
プロ幹事・タマキング
最近「外出作家」という肩書きになった宮田珠己ことタマキングに誘われ、 彼の友だち二名と一緒に群馬の水
-
-
米軍による驚くべき支援
28日(月)調布市被災者支援ボランティアセンターの手配で、被災地の特養老人ホームに物資を届けるという
- PREV :
- 鼠にも刺青を彫る?!――『バタス 刑務所の掟』
- NEXT :
- 高島俊男先生の人生は失敗だったらしい