珍しく円城塔氏と気があった、と思ったのだが……「本の雑誌」上半期ベスト1特集
公開日:
:
最終更新日:2012/07/17
高野秀行の【非】日常模様
「本の雑誌」8月号が届いた。今回の特集は「2012年上半期ベスト1」で、私も書いている。題して「超人類は『エデンの園』を信じない」。
おお、なんだかちょっと純文学かSFみたいな香りのするタイトルだ。しかして、中味は?
純文学かSFかで思い出したが、円城塔氏の書評。彼はまさしくそっちの人で、彼の勧める本はたいてい私からすると「へえ、そんな本を読む人もいるんだ」というものだが、今回に限ってはドンピシャであった。70年代ラオスを舞台にして不可思議なミステリ。
もっとも私はその続編が出ているのをこの書評で初めて知った。そうでなければ、当分気づかなかっただろう。「本の雑誌」はありがたい。
あと、宮田さんと内澤さんの連載はまだ読んでいない。今日ゆっくり仕事場で読むつもり。
……と、ここまで書いて仕事場に出かけたのだが、ツイッターで読者の方が「ラオスのミステリーについて書いているのは円城塔さんじゃなくて、風野春樹さんですよ~」と衝撃のご指摘。
いやあ、参りました。コリル・コッタリル『三十三本の歯』(ヴィレッジブックス)を推薦しているのはP.125、たしかに風野さんだった。で、見開きの反対側のP.124が円城さんだった。
パッと開いて、右側の「円城塔」という名前を見て、次に左側の「ラオス」という文字に激しく反応してしまったのだった。
いやあ、円城さんには失礼なことを書いてしまったものだ。「珍しく気が合った」なんて。
でも円城さんが今回紹介しているのは『錯覚の科学』で、私もこういう認知科学の話はわりと好きである。今から言っても遅いか……!!
関連記事
-
-
ユーフラテスの旅の落とし穴
昨日やっとこワンに飛んだ。 延々とつづく茶色の香料として山岳地帯を見下ろし、 「こんなところで河下り
-
-
シンプルノットローファー
この前読んだ衿沢世衣子『ちづかマップ』が面白かったので、 ひきつづき同じ著者の『シンプルノットロー
-
-
東武東上線では東武動物公園には行けない!?
「アスクル」はAmazon.comで発売直後から長らく、「3〜6週間待て」と書かれていたが、 ようや
-
-
怪獣ノノゴン、上智に現る!
「探検業界の寅さん」「永遠の日雇い青年」こと野々山富雄氏が 上智大学の対談ゲストに登場。 かつて一
-
-
ペ・ヨンジュンが好きな理由=2位.肉体?
早大探検部の後輩で、かつてワセダの同じアパートに住んでいた男と久しぶりに飲んだ。 彼はいまテレビの
-
-
言葉を失う映画「魔女と呼ばれた少女」
今3:20AM。こんな時間に覚醒しているのは酒が切れたためだが、今日にかぎってはそれだけではない。
-
-
連続飲酒は人体に影響がある
このところ、酒の飲み過ぎである。 金曜に日本酒とウィスキーで深酒をし、土曜日は久しぶりに家で晩飯を食
-
-
2007年に読んだ本ベスト10(ノンフィクション部門)
明けましておめでとうございます。 遅ればせながら2007年に読んだ本ベストテン(ノンフィクション部門
-
-
『ワセダ1.5坪青春記』、出版間近?!
『ワセダ三畳青春記』の韓国語版カバーなるものが集英社から送られ、驚く。 マジで出版する気らしい。
- PREV :
- 鼠にも刺青を彫る?!――『バタス 刑務所の掟』
- NEXT :
- 高島俊男先生の人生は失敗だったらしい