*

珍しく円城塔氏と気があった、と思ったのだが……「本の雑誌」上半期ベスト1特集

公開日: : 最終更新日:2012/07/17 高野秀行の【非】日常模様

「本の雑誌」8月号が届いた。今回の特集は「2012年上半期ベスト1」で、私も書いている。題して「超人類は『エデンの園』を信じない」。

おお、なんだかちょっと純文学かSFみたいな香りのするタイトルだ。しかして、中味は?

純文学かSFかで思い出したが、円城塔氏の書評。彼はまさしくそっちの人で、彼の勧める本はたいてい私からすると「へえ、そんな本を読む人もいるんだ」というものだが、今回に限ってはドンピシャであった。70年代ラオスを舞台にして不可思議なミステリ。

もっとも私はその続編が出ているのをこの書評で初めて知った。そうでなければ、当分気づかなかっただろう。「本の雑誌」はありがたい。

あと、宮田さんと内澤さんの連載はまだ読んでいない。今日ゆっくり仕事場で読むつもり。

……と、ここまで書いて仕事場に出かけたのだが、ツイッターで読者の方が「ラオスのミステリーについて書いているのは円城塔さんじゃなくて、風野春樹さんですよ~」と衝撃のご指摘。

いやあ、参りました。コリル・コッタリル『三十三本の歯』(ヴィレッジブックス)を推薦しているのはP.125、たしかに風野さんだった。で、見開きの反対側のP.124が円城さんだった。

パッと開いて、右側の「円城塔」という名前を見て、次に左側の「ラオス」という文字に激しく反応してしまったのだった。

いやあ、円城さんには失礼なことを書いてしまったものだ。「珍しく気が合った」なんて。

でも円城さんが今回紹介しているのは『錯覚の科学』で、私もこういう認知科学の話はわりと好きである。今から言っても遅いか……!!

関連記事

ここ数年最大の問題作か?

キャサリン・ブーの『いつまでも美しく インド・ムンバイのスラムに生きる人々』(早川書房)を読

記事を読む

no image

「移民の宴」ソマリ篇?

長生きはするものである。 かつてレトルトカレーを「めんどくさい」という理由で温めずに食っていた

記事を読む

no image

メモリークエスト2

遅ればせながら、ようやく『メモリークエスト』の続編を開始することが正式決定した。 現在、幻冬舎の編集

記事を読む

no image

全国のホテルにスットコを!

宮田珠己『スットコランド日記』(本の雑誌社)を 気が向いたときにてきとうなページを開いて読んでいる。

記事を読む

no image

日本人はサッカーをビルマ人から学んだ

二週間前くらいだろうか、電車に乗っていたら突然、啓示が下りた。 「スローに生きよ」 そういう声が聞こ

記事を読む

no image

小説の強烈な引き

麻雀やカードゲームと同じように、読書も「引き」が強いときと弱いときがある。 引きが強いときには、て

記事を読む

仕事の邪魔になる本を是非!

帰国するなり、仕事と雑務が山積。 って、最近いつも同じことを書いている気がする。 ちょっと前

記事を読む

no image

アブディン『わが盲想』ゲラ&取材募集中!!

いよいよお待ちかね、私がプロデュースし5月15日発売(配本)予定のアブディン『わが盲想』(ポプラ社)

記事を読む

no image

Bhutan ni tsuita

Ottoi Bhutan ni tsuita. Sono hi wa hareteite yokat

記事を読む

no image

ヤノマミ読書VSサバイバル登山家

忙しくてなかなかブログの更新ができなかった。 そうそう、本の雑誌3月号の「冒険本・探検本特集」でと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
PAGE TOP ↑