*

日本の中世人と現代ソマリ人の共通点と相違点

公開日: : 最終更新日:2013/05/31 高野秀行の【非】日常模様

2013.05.28kennka『謎の独立国家ソマリランド』の感想を述べたツイートに、清水克行『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ)にそっくりだという趣旨のものを見ていたく興味をそそられた。
もとよりソマリ世界は日本の室町から戦国時代によく似ているとかねがね思っていただけに
興味津々で読んでみた。

著者は、『龍馬史』の磯田道史氏と同じように、頭が切れ柔軟な思考をもち文章も達者な若手研究者だ。

で、結論から言えば、中世人とソマリ人は確かによく似ている。例えば、著者は最後で本書の論旨をこうまとめている。「当時」とは中世のことだ。

「当時の人々は、身分を問わず強烈な自尊心をもっており(名誉意識、第一章)、
損害を受けたさいには復讐に訴えるのを正当と考え(復讐の正当性、第二章)、
しかも自分の属する集団のうけた被害をみずからの痛みとして共有する意識(集団主義、第三章)をもちあわせていた。
それらは、いずれも現代に生きる私たちの感覚からは大きくかけ離れたものであり、
それが当時の社会の紛争を激化させてしまう大きな要因となっていたのである」

まったく笑ってしまう。
「当時」を「ソマリ」に置き換えると完璧に通じてしまうのだ。

しかも、その苛烈な心性の上に現れた「喧嘩両成敗」は、事件の理非(どちらが正しいか)を問わず、
それより社会の平衡や秩序を回復させることを目的としたというから、これまたソマリの掟にひじょうに似ている。

ところが日本の中世人とソマリ人の間には決定的にちがう部分がある。

カネだ。

ソマリ人も事件の理非とは関係なく復讐を行うのだが、それとセットで「賠償」という道が用意されている。
復讐より賠償金がよいと被害者が考えたら、そちらを選べるのだ。
そして、多くの場合、賠償金が集団(氏族)の責任により支払われる。

男一人が殺されたらラクダ百頭、女性ならラクダ五十頭というのがソマリランドやプントランドでは決められている。
現代ではラクダ一頭につき、二百数十ドルくらいに換算されるようだ。
(南部ソマリアでは掟が曖昧で、被害者一人あたりのラクダの数は決められていない)

ソマリ社会ではこうして集団間の平衡化と秩序の回復がはかられている。

いっぽう、日本。
本書で驚くべきは、賠償金の話がほとんど出てこない。
例外的に記されているのは、鎌倉末から南北朝初期にかけて、宗教集団がからんだ殺人事件の場合、犯行現場もしくは加害者の権益地である広大な土地を
被害者の「墓所」として要求する「墓所の法理」というものがあったらしい。
おそらく、本書で賠償に触れているのはここ一か所じゃないだろうか。

日本での平衡化とはもっぱら「痛み分け」で、片方に死者が出て、もう片方は出ないと、生き残っているほうの誰かを死なせるという
結末となる。
これで個人と集団の名誉は回復されたという。

この辺が、なんというか、実に日本らしいと思う。
自分が痛みを受けたら相手にも同じ痛みを与えて満足するというマイナスのバランス感覚。
赤穂浪士も必殺仕事人もその意味では、室町時代の人々の心性にのっかっているわけだ。

ソマリ人はもっとプラス思考だ。現実的と言ってもいい。
自分が痛みを受けたら、相手からラクダやカネといった財産の支払いをしてもらう。
それによって名誉は回復し、自分は事件前より豊かな生活ができる。

「昔、日本では人が殺されたとき、賠償はどうしていたのか? 遺族はどうしていたのか?」とソマリランドの友人ワイヤッブに訊かれて困惑したことを思い出す。
その答えがあるのではないかと期待して本書を開いたのだが、ここにも答えはなかった。

清水さんには他にも著書があるようだ。本書も知的好奇心を揺すぶられる良書だっただけに、
他の本も読みたい。そちらにもしかしたらなにがしかのヒントがあるかもしれない。

関連記事

no image

旅の間の読書

2月発売のソマリ本の準備で、ブログを更新する時間もなかなか取れないし、帰国後に本も全く読めていな

記事を読む

no image

岡崎市のクライミングジムPlay Mountain

早大探検部時代に一緒にムベンベ探査を思い立ち、副隊長として参加した高橋洋祐から 「岡崎市でクライミ

記事を読む

no image

NHKに出演して仰天

金曜日、NHK-BS1の「ほっと@アジア」という番組に出演した。 テーマは「UMA(未確認動物

記事を読む

no image

ヘンタイ監督の話

今月号の『映画秘宝』(洋泉社)で、大槻ケンヂと小沢真珠の対談が載っている。 話題は、佐藤圭作監督『

記事を読む

no image

ランニング復活記念に立ち会う

月曜日の晩、チェンマイ門の近くにある日本人ゲストハウスの庭先で開催されたライブを見に行った。

記事を読む

no image

ブランク

2ヵ月半ぶりにスポーツジムの水泳教室に行ったら、 運悪くいきなりバタフライ特集。 あっという間に腕が

記事を読む

no image

ひそやかな花園

友人と午後1時に品川駅高輪口に待ち合わせだったのだが、 こういうときにかぎって30分以上も前に着い

記事を読む

no image

ドリアン系の作家たち

私が中島義道先生や町田康の本を面白いと書いて、なんだか意外だったようだが、 ほんとうに両方とも好き

記事を読む

no image

やっぱり全然ダメ…

前回のつづきである。 でも、自分がそんな間違いをするのがやっぱり不思議で、 帰宅するなり、念のため、

記事を読む

no image

略して『みらぶ~』!

『未来国家ブータン』の3刷りが届いた。こんな表紙である。すげ~なあ。 本書を「みらぶ~」と命名

記事を読む

Comment

  1. ゲシェまるこ より:

    日本には明治初期頃まで(実際は江戸期まで)「仇討ち」という武士階級の慣習がありました。これはいわゆる「復讐法」そのものです。ソマリアの慣習いついては、すでにイスラーム的な裁定が行われていたということかな。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇のお知らせ

高野さんより、「デビュー35周年記念・自主サバティカル休暇」のお知らせ

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

→もっと見る

  • 2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
PAGE TOP ↑