*

日本の中世人と現代ソマリ人の共通点と相違点

公開日: : 最終更新日:2013/05/31 高野秀行の【非】日常模様

2013.05.28kennka『謎の独立国家ソマリランド』の感想を述べたツイートに、清水克行『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ)にそっくりだという趣旨のものを見ていたく興味をそそられた。
もとよりソマリ世界は日本の室町から戦国時代によく似ているとかねがね思っていただけに
興味津々で読んでみた。

著者は、『龍馬史』の磯田道史氏と同じように、頭が切れ柔軟な思考をもち文章も達者な若手研究者だ。

で、結論から言えば、中世人とソマリ人は確かによく似ている。例えば、著者は最後で本書の論旨をこうまとめている。「当時」とは中世のことだ。

「当時の人々は、身分を問わず強烈な自尊心をもっており(名誉意識、第一章)、
損害を受けたさいには復讐に訴えるのを正当と考え(復讐の正当性、第二章)、
しかも自分の属する集団のうけた被害をみずからの痛みとして共有する意識(集団主義、第三章)をもちあわせていた。
それらは、いずれも現代に生きる私たちの感覚からは大きくかけ離れたものであり、
それが当時の社会の紛争を激化させてしまう大きな要因となっていたのである」

まったく笑ってしまう。
「当時」を「ソマリ」に置き換えると完璧に通じてしまうのだ。

しかも、その苛烈な心性の上に現れた「喧嘩両成敗」は、事件の理非(どちらが正しいか)を問わず、
それより社会の平衡や秩序を回復させることを目的としたというから、これまたソマリの掟にひじょうに似ている。

ところが日本の中世人とソマリ人の間には決定的にちがう部分がある。

カネだ。

ソマリ人も事件の理非とは関係なく復讐を行うのだが、それとセットで「賠償」という道が用意されている。
復讐より賠償金がよいと被害者が考えたら、そちらを選べるのだ。
そして、多くの場合、賠償金が集団(氏族)の責任により支払われる。

男一人が殺されたらラクダ百頭、女性ならラクダ五十頭というのがソマリランドやプントランドでは決められている。
現代ではラクダ一頭につき、二百数十ドルくらいに換算されるようだ。
(南部ソマリアでは掟が曖昧で、被害者一人あたりのラクダの数は決められていない)

ソマリ社会ではこうして集団間の平衡化と秩序の回復がはかられている。

いっぽう、日本。
本書で驚くべきは、賠償金の話がほとんど出てこない。
例外的に記されているのは、鎌倉末から南北朝初期にかけて、宗教集団がからんだ殺人事件の場合、犯行現場もしくは加害者の権益地である広大な土地を
被害者の「墓所」として要求する「墓所の法理」というものがあったらしい。
おそらく、本書で賠償に触れているのはここ一か所じゃないだろうか。

日本での平衡化とはもっぱら「痛み分け」で、片方に死者が出て、もう片方は出ないと、生き残っているほうの誰かを死なせるという
結末となる。
これで個人と集団の名誉は回復されたという。

この辺が、なんというか、実に日本らしいと思う。
自分が痛みを受けたら相手にも同じ痛みを与えて満足するというマイナスのバランス感覚。
赤穂浪士も必殺仕事人もその意味では、室町時代の人々の心性にのっかっているわけだ。

ソマリ人はもっとプラス思考だ。現実的と言ってもいい。
自分が痛みを受けたら、相手からラクダやカネといった財産の支払いをしてもらう。
それによって名誉は回復し、自分は事件前より豊かな生活ができる。

「昔、日本では人が殺されたとき、賠償はどうしていたのか? 遺族はどうしていたのか?」とソマリランドの友人ワイヤッブに訊かれて困惑したことを思い出す。
その答えがあるのではないかと期待して本書を開いたのだが、ここにも答えはなかった。

清水さんには他にも著書があるようだ。本書も知的好奇心を揺すぶられる良書だっただけに、
他の本も読みたい。そちらにもしかしたらなにがしかのヒントがあるかもしれない。

関連記事

no image

ソウル・ショック!

ソウルより帰国した。 予想以上に驚くことがたくさんあった。 まず、ひじょうに残念な話。 最初の目的で

記事を読む

no image

元「たま」の石川浩司氏とトークイベントのお知らせ

元「たま」のランニングこと石川浩司氏とイベントを行うことになりました。 前に何度もイベントを企

記事を読む

no image

私が原稿を書けないワケ

今週は原稿を一行も書けていない。 毎日パソコンに何時間も向かっているのに。 もともと苦しまずに原稿が

記事を読む

no image

ダーティな本気はピュアなのか

斉藤一九馬『歓喜の歌は響くのか 永大産業サッカー部 総武3年目の天皇杯決勝』(角川文庫)を読んだ。

記事を読む

no image

まつりスペシャル

この前話題にあがった神尾葉子氏だが、少女マンガの絵にアレルギー体質がある私には さすがに『花より男

記事を読む

no image

人は夢だけでは生きて行けない

かすれ声のまま、大学へ。 幸いマイクがかろうじて音を拾ってくれていたが、 声は突然、完全ストップす

記事を読む

no image

幻の国ソマリランド

エチオピアを経て、ソマリアに入った。 ここが今回のほんとうの目的地なのだが、さすがに出発前は言いづら

記事を読む

15年前のドンガラさんと私

二十代の頃からずっとお世話になっている翻訳家の浅尾敦則さんからこんな写真が送られてきて仰天した。

記事を読む

no image

のぐそ界のイチロー

日曜日、キノコ写真の第一人者にして、野糞の達人である伊沢正名さんと西荻でお会いする。 伊沢

記事を読む

no image

2010年ノンフィクション・マイベストテン

続いてノンフィクション。 1位〜3位 木村元彦『悪者見参』『誇り』『オシムの言葉』(集英社文庫)

記事を読む

Comment

  1. ゲシェまるこ より:

    日本には明治初期頃まで(実際は江戸期まで)「仇討ち」という武士階級の慣習がありました。これはいわゆる「復讐法」そのものです。ソマリアの慣習いついては、すでにイスラーム的な裁定が行われていたということかな。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

no image
イベント&講演会、テレビ・ラジオ出演などのご依頼について

最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が

ソマリランドの歌姫、来日!

昨年11月に、なんとソマリランド人の女性歌手のCDが日本でリリ

『未来国家ブータン』文庫はちとちがいます

6月23日頃、『未来国家ブータン』が集英社文庫から発売される。

室町クレージージャーニー

昨夜、私が出演したTBS「クレイジージャーニー」では、ソマリ人の極

次のクレイジージャーニーはこの人だ!

世の中には、「すごくユニークで面白いんだけど、いったい何をしている

→もっと見る

    • アクセス数1位! https://t.co/Wwq5pwPi90 ReplyRetweetFavorite
    • RT : 先日、対談させていただいた今井むつみ先生の『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(秋田嘉美氏と共著、中公新書)が爆発的に売れているらしい。どんな内容なのかは、こちらの対談「ことばは間違いの中から生まれる」をご覧あれ。https://t.c… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 今井むつみ/秋田喜美著『言語の本質』。売り切れ店続出で長らくお待たせしておりましたが、ようやく重版出来分が店頭に並び始めました。あっという間に10万部超え、かつてないほどの反響です! ぜひお近くの書店で手に取ってみてください。 https:/… ReplyRetweetFavorite
    • RT : 7月号では、『語学の天才まで1億光年』(集英社インターナショナル)が話題の高野秀行さんと『ムラブリ』(同上)が初の著書となる伊藤雄馬さんの対談「辺境で見つけた本物の言語力」を掲載。即座に機械が翻訳できる時代に、異国の言葉を身につける意義について語っ… ReplyRetweetFavorite
    • オールカラー、430ページ超えで本体価格3900円によくおさまったものだと思う。それにもびっくり。https://t.co/mz1oPVAFDB https://t.co/9Cm8CjNob8 ReplyRetweetFavorite
    • 文化背景の説明がこれまた充実している。イラク湿地帯で食される「ハルエット(現地ではフレートという発音が一般的)」という蒲の穂でつくったお菓子にしても、ソマリランドのラクダのジャーキー「ムクマド」にしても、私ですら知らなかった歴史や… https://t.co/QAHThgpWJX ReplyRetweetFavorite
    • 最近、献本でいただいた『地球グルメ図鑑 世界のあらゆる場所で食べる美味・珍味』(セシリー・ウォン、ディラン・スラス他著、日本ナショナルジオグラフィック)がすごい。オールカラーで写真やイラストも美しい。イラクやソマリランドで私が食べ… https://t.co/2PmtT29bLM ReplyRetweetFavorite
  • 2024年11月
    « 3月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
PAGE TOP ↑