学校や仕事に行くのが辛いとき、この映像を見よう
公開日:
:
最終更新日:2013/09/02
高野秀行の【非】日常模様

アブディンの『わが盲想』、やっと重版がかかった。
「すぐにドカーンと売れる」という私の皮算用からはまだほど遠いが、一応最初の関門は突破だ。
それを祝ってではないだろうが、ポプラ社でアブディンのプロモーション・ビデオを作ってくれた。
『わが盲想』がイマイチ一般読者に届いていないのは、『わが盲想』が一体何の本なのか一口で説明できないからだ。
別に頑張ってる障害者の話ではないし、かわいそうなアフリカ人の話では全然なく、
努力すればこんなこともできるんだという類のサクセス・ストーリーでもなく(なんせ本人は怠け者)、
日本人が大好きな日本批判の本でもない。
読めばその面白さはわかるのだが、読まないとなかなかそれが伝わらない。
まるで、かつて高野本に言われていたことと同じだ。
というわけで、ビデオは本人が見られるので大いに力を発揮するにちがいない。
あらためてこれを見たら、「アブって、すげー面白い奴だったんだ!」と驚いてしまった。
私はあまりに彼としょっちゅう話をしてるので、今さら面白いとかなんとか思わない。
一般人の目線で見て、やっとそれに気づいた。そして大笑いした。
それから『わが盲想』とは何か。アブがビデオで言っていることがいちばんわかりやすい。
「情報というのは視覚によるものが7割あるらしい。その情報が得られない、しかも日本語もわからない外国人が
いかにして見知らぬ日本という国をサバイブ(生き残る)してきたか」(意訳)
2分半ほどだし、朝、学校や会社に行くのがかったるいと思ったときに見るとちょうどいいのではないかと思う。
関連記事
-
-
角幡唯介との対談本・本日発売
角幡唯介との対談本『地図にない場所で眠りたい』(講談社)が本日発売になります。 (Amazon
-
-
イランの料理をみくびっていた
日曜日、「おとなの週末」で連載開始する「移民の宴」の第2回取材で、 イラン人のベリーダンサー、ミーナ
-
-
アジワンが売れていた
高野秀行フェアをやっている丸善ラゾーナ川崎店を見に行った。 おしゃれな店のレジのすぐ脇でちゃんと展
-
-
パキスタン航空おそるべし
6月23日売りの雑誌「TVBros」は、なぜか人気エアライン・ランキングが特集。 私も頼まれて、「機
-
-
Iran no kiken
Iran no Tehran,Esfahan to mawari, ima wa K
-
-
大学の講義のゲストみたい
上智大学講義、第10回目。 今年ラストの授業のゲストは琉球カウボーイフィルムズ統括プロデューサーの
-
-
すごく太っている人は働き者なのか?
タイでは比較的やせた人が多いが、ときおり、男性でも女性でもすごく太った人を見かける。 身長160セ
- PREV :
- 今年最後のトークイベント&川崎市と横浜市の市境は神の意志で決められた
- NEXT :
- ドンガラさん、15年ぶりの緊急来日


