写楽 閉じた国の幻
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
今日は仕事場(ドトールコーヒー)に行ったにもかかわらず、
まったく仕事ができなかった。
島田荘司『写楽 閉じた国の幻』(新潮社)をどうしても閉じることができず、
結局読みきってしまったのだ。
島田荘司は今年の初め、『切り裂きジャック・百年の孤独』(文春文庫)を読んで、
小説部分はきついけど謎解きは最高におもしろい!と大興奮した。
フィクションはまあ遠慮したいが、ノンフィクションのミステリ、しかも写楽となれば
読まないわけにはいかない。
で、結論は「どえりゃすげえ!」となぜか名古屋弁で叫んでしまった。
小説部分ははっきり言ってハチャメチャなので、そこは我慢するしかない。
人によっては我慢しきれないかもしれないが、純粋にノンフィクションとして読めば、
そりゃもう、すごいっす。
だって、写楽の正体がわかってしまったのだから。
『ピラミッドは宇宙人がつくった』とか『世界は一度核戦争で滅んだ』とかいう本を
高校時代に読んだとき以来とも思える興奮である。
あ、いや、こっちはもっと論理的なんですが。
むやみに元気が出て、「さあ、やるぞ!」と思ったとき、
ドトールが閉店になってしまったのがつくづく残念だった。
関連記事
-
-
こんなことをやってる場合か
重要事が押し迫るほど、人は余計なことをやりたがる。 明日の出発に備え、歯磨き粉と爪きりと電池を買い
-
-
ここにも藤岡弘探検隊のファンが…
ひょんなことから、作家の古処誠二(こどころ・せいじ)と飯を食った。 つい最近まで私は古処さんのこと
-
-
ナイロビのカリフォルニアにて
結局、ナイロビ市内は昼前なら歩いても、気をつけさえすれば、 問題ないとわかった。 酒もちゃんと飲んで
-
-
「怪魚ウモッカ格闘記」も進行中
『怪獣記』(講談社)の発売が迫っているが、 ウモッカのほうも負けてはいない。 9月下旬発売の予定で着
-
-
「ムー」9月号ミラクル対談
不本意ながら「レジャー」を楽しんだと昨日書いたが、 もっと不本意なことに体のあちこちが筋肉痛になっ
-
-
早稲田についての質問は困る
「早稲田」についての記事をつくっている毎日新聞の記者の人から取材を受ける。 その記者さんの話では、今
-
-
あのUMAサイトが本に!
私がウモッカを知った伝説のウェブサイト「謎の未確認生物UMA」がムックとして登場。 管理人「さくだい
-
-
孤高の伝道者・大槻ケンヂ
昨年暮れ、つまり10日あまり前にアップされた音楽関係サイトで、大槻ケンヂのインタビューが載っている
-
-
「イスラム飲酒紀行」気持ちは早くも第2弾
今月25日に発売予定の新刊『イスラム飲酒紀行』(扶桑社)の予約受付がアマゾンで始まった。 なぜかわ
- PREV :
- 甲子園が割れた日
- NEXT :
- 休みをとって職場へ?