野宿の話はつづく
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
「高野さん、この前うちの近くで野宿してたでしょ?」と水泳のY先生にレッスンのあとで言われて驚いた。
生まれ育ったのも今住んでいるのもずっと中井で、伊野尾書店のすぐそばなんだという。
もっと驚いたのは「前は、あの本屋さんの脇で野宿してる人がたくさんいたんですよ」とY先生がいったこと。
伊野尾書店の脇はガードになっていて、その下がホームレスのねぐらになっていたらしい。
要するに、あそこは「由緒ある野宿スポット」だったわけだ。
ちなみにY先生は「店長さんらしき人はお店で見たことがないですね」と首をひねっていた。
伊野尾さん、ふだんは店にいないのか。
たぶんプロレスを見に行っているか、またわけのわからないイベントの企画で
出かけているにちがいない。
関連記事
-
-
週末イラクで壮大に脱力?
月曜日、朝日新聞出版のPR誌「一冊の本」に掲載用に下川裕治氏と対談した。 下川さんとは初対面。
-
-
帰国しました&怪談本
ミャンマー納豆取材旅行を終え、金曜日に帰国した。いつもは誰も知らないものを探す私だが、今回は「誰もが
-
-
高野秀行の新刊、続々?!
「高野秀行」の本が続々と出ている。 今度は五段ではなくたしかに私の本なのだが、 韓国語版だ。 すで
-
-
『放っておいても明日は来る』本日発売
一週間で本が二冊出るなど、初めての経験だが、 『放っておいても明日は来る』(本の雑誌社)、通称「アス
-
-
未知の未知動物マリンダとは?
右絵:目撃者によるスケッチ。 彗星のごとく、私の前に現れた未知動物「マリンダ」の続報をお伝えするのを
-
-
皇太子にアシストしたらベンツ
サッカーは特に好きでもないのに、サッカー本は好きだ。 とくに非西欧のサッカー事情はひじょうに食欲を
-
-
内側から見た「やくざ」
最近イースト・プレスの本が面白い。 まあ、知り合いの編集者が増えて新刊を送ってきてくれるせいも
-
-
一度は行って見たい国
渋谷のトルコ料理店で若いユニークな女性2名と飯を食った。 一人は昨年まで大学院でアフリカのエリトリア
-
-
おすすめ文庫王国2012
本の雑誌の杉江さんと久しぶりに打ち合わせ。 私と杉江さんはとかく仲が良く、読書の好みもそっくりのよ
-
-
白骨になっても大丈夫
先日山形に行ったとき、山形大法医学教室の梅津和夫先生にDNAの検査をしてもらった。 口の中に綿棒を突
- PREV :
- 漂流するトルコ
- NEXT :
- 加点法の偉大なる記録