どこまで行くのか、韓国
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
またしても竹島問題で関係が急速に悪化している日本と韓国だが、
私の本はゴンゴン出版されつづけている。
今度はついに『幻獣ムベンベを追え』。
先日来日した韓国のエージェントの人に「ぼくの本はそんなに売れてるんですか」と訊いたら、
「いやあ、それがそれほどでもなくって…。『ムベンベ』が売れてくれればいいんですが…」だって。
売れなくても翻訳本をドンドン出せるのがすごい。
売れようと売れまいと私に実害はないので
この無茶な心意気の行方を外野から温かく見守りたいと思う。
関連記事
-
-
「移民の宴」ソマリ篇?
長生きはするものである。 かつてレトルトカレーを「めんどくさい」という理由で温めずに食っていた
-
-
タイの懐メロを熱唱してしまう
こちらに来て初めて飲み会に行った。 「アジアの雑誌」編集長の夢野狂作夫妻、同誌で辺境レポー
-
-
ヒマラヤのイエティは神戸で飼育されていた!?
最近、さまざまな未知動物について調べているが、 私が知らなかったことがすごくたくさんあり、 驚きの毎
-
-
「またやぶけ」の発見
そうそう、肝心なことをすっかり忘れていた。 奄美で遊んでいるうちに、新刊『またやぶけの夕焼け』(集
-
-
カレセン・アジアン・ミステリ
「カレセン」のつづき。 カレセン先生が事件を解決するというなんとも渋いミステリを発見した。 コ
-
-
現実逃避にはこの本を!
「急性いい人症候群」の後遺症は大きかった。 いわき市に一週間行っている間に仕事と雑務と不意打ち的な問
-
-
大脱出記を生かすも殺すも表現次第
なぜかよくわからないが、小説では「表現」や「いかに書かれているか」が問題とされるのに、 ノンフィク
-
-
キワモノ作家の王道娯楽ミステリ!?
久しぶりに新規の(自分にとって)小説を楽しんで読んだ。 田中啓文『チュウは忠臣蔵のチュウ』(文春文
- PREV :
- 10年遊んで暮らした人の話
- NEXT :
- ブルガリアの秀吉