不安と緊張を和らげるのは笑い
公開日:
:
最終更新日:2012/05/28
高野秀行の【非】日常模様
スーダン人のアブディンから電話がかかってきた。
地震直後の電話では「いやあ、俺が日本に帰ってすぐだから参ったよ〜」とか陽気だったのに
昨日は別人のように暗い声で「原発どうなってる?」と訊く。
「東京もヤバイんじゃないの?」
アブは出産間近な奥さんがいる。
そしてスーダンにある奥さんの実家から頻繁に「大丈夫か? CNNなんかじゃチェルノブイリと同じだとか言ってるぞ!」
と緊迫した電話がかかってきて、対応で疲弊しきり、不安と恐怖もうつっているらしい。
たしかに妊婦に放射能はいちばん危険で、
奥さんの実家の不安もわかる。
「吹っ飛んだのは外壁だけで溶解炉が爆発したわけじゃないし、放射能が東京にまで飛んでいるということはないらしい」と説明するが、
「それ、政府の発表でしょ? 信用できないよ。日本政府は水俣のときだって全然認めなかったし」と言い張る。
水俣なんて言われてもなあ。
ていうか、アブディン、詳しすぎである。
彼はしつこく「放射能対策はどうしたらいい?」と訊いてきて、
だんだん私にも不安が伝染してきた。
「うーん、よくわからないけど、テレビで専門家が言っているのは
なるべく外に出ない。出るときには体中を衣服でおおって、肌を露出させないことらしい。
まあ、イスラム原理主義スタイルだな…」
とぼそぼそ言ったら、アブがどひゃひゃひゃと爆笑した。
「ああ、タリバンみたいな格好ね」
「アブ、タリバンの友だちがいるんだろう? ブルカ(女性の全身をおおうやつ)を借りたら?」
「いや、あいつはタリバンじゃなくてアフガンの大学でサッカー部だったんだ。
で、タリバンに強制されてサッカー大会に出場したら、相手がアルカイダ選抜チームでむちゃくちゃ怖かったって…」
と、やっといつものバカ話(でも実話)に戻っていった。
アブも笑ったことで、一時の強迫観念から少し解放されたようだ。
私も吐息をついた。
なにしろアブ夫妻はすごい。
奥さんは言葉のわからない臨月の妊婦で、
ダンナは目が見えないのである。
心配するなというほうが無理だ。
でも心配しすぎてパニックになるのは良くない。
「まあ、いざとなったらうちに来いよ。難民として迎えてやるから」私がそう言うと、
アブはありがたいと喜びつつ、
「難民っていうより疎開だね。でも疎開先はいじめられるっていうしなあ」
どうしてそんなことまで知っているんだ、このアフリカ人は。
でもおかげで大笑いしてしまい、彼の極度の緊張はだいぶほぐれたようだ。
笑いは偉大なり、である。
☆ ☆ ☆
私プロデュースの大野更紗「困ってる人」第14回更新。
大野さんの実家は福島で、地震直後しばらくご両親の生死が不明だった。
その中で書かれたのがこの原稿だ。
(その後、やっと連絡がとれたのだが、今度は原発20キロ以内居住者ということで退避。
親子3人が全員ギリギリ状態である)
そんな切羽詰まった状態でもこの人は笑いを書ける。
ご覧ください。
関連記事
-
-
娘を溺愛する父親と言われた
先週末、本の雑誌の杉江さんに会ったら、「最近高野さんのブログを見ていると、 娘を溺愛してる父親みた
-
-
後輩がアジア大会で銅メダル
早大探検部の後輩・角幡唯介の『空白の五マイル』(集英社)が売れている。 アマゾンでは、発売から半月
-
-
大藪春彦賞受賞パーティ
平山夢明さんが『ダイナー』(ポプラ社)で大藪春彦賞を受賞し、 私と妻も受賞パーティにお招きいただい
-
-
片野ゆか「愛犬王」発売
妻・片野ゆかによる本年度小学館ノンフィクション大賞受賞作『愛犬王 平岩米吉伝』(小学館)がようやく上
-
-
バスク産ミャンマー経由のヤギチーズ
ミャンマー在住のKさんが、同じくミャンマー在住で一時帰国したYさんを通じて届けてくれた、 バスク産の
-
-
歴史は水で割るべからず
ゲストハウスのそばのソイ(路地)で、カバーにムエタイのポスターをびっしり貼った屋台を見かけた。
-
-
ドリアン系の作家たち
私が中島義道先生や町田康の本を面白いと書いて、なんだか意外だったようだが、 ほんとうに両方とも好き
- PREV :
- こういうときこそ日常
- NEXT :
- 酒さえあればそれでよし


